• 締切済み

(何かを教えてくれて)感謝している先生

…っていますか? 私の場合は、小3の担任(年配の女性教師でした)ですが、 林檎(or梨)の皮剥き大会 や 鉛筆削り大会(小刀で) なんてものをしょっちゅうやっていたので、 料理なんかロクに出来なくても、果物や野菜の皮剥きだけは上手です。未だに包丁で怪我したことはありませんし。 あと、その先生は生徒全員に蚕を飼育させてました。(男子も女子も全員2匹ずつ) これは別に感謝、ってもんじゃないですけど。なかなか珍しい先生ですよね…

みんなの回答

  • KYS_XXX
  • ベストアンサー率13% (14/107)
回答No.3

小3の時、女性の担任でした 養護クラスがあり、担任の先生は空きの時間を当てて 教えていらっしゃいました 先生が(強制的ではなく)一緒に活動してみないか、と クラスの生徒に持ちかけ、お手伝いするようになりましたが こども心に持つ変な偏見を解いてくれ、人間関係の大切さを教わりました 先生が担任でなくなっても、卒業までその活動は続き とても良い経験ができたと思います 今でもわたしの大切な思い出でもあり、誇りのある先生です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007yuuki
  • ベストアンサー率12% (27/213)
回答No.2

 小5の担任だった先生です。ちょうどお母さんよりも少し上くらいの年齢の女の先生でした。  なんというか、人の温かさに初めて触れました。それまでいじめられていたり、まともに友人を作れずに、しかも勉強も最下位で本当にろくでもなかったんですが、先生がとても寛容で温かい人だったので、クラス全員が楽しく遊べるように配慮してくれたり、初めて私の、きちんと宿題は出していることなどを褒めてくれました。  本当に居心地が良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25898
noname#25898
回答No.1

自分のおじいちゃんは、武田信玄と、言い張った先生。 あとで、気づいたけど、「竹田姓」でした。 時代も思い切り違うじゃん。先生。 読書量だけは、誰にも負けなかったので、本を読んだ記録をしてくれ、常に、横綱を張れました。 あと、読書に伴うのでしょうが、漢字選手権。 これも常にチャンピオンでした。 先生は、文系だったのでしょうね。 理数系の優等生が、何の冠も無かったですから。 1日に歩いた距離で、東海道制覇とか、いろいろ、チャンピオンシップを考えていました。 ただ、私たち文系には、ありがたかったですが、本来の優等生は、気の毒でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不器用な私、包丁の使い方がわからない・・・

    あまりにも不器用な私は、包丁の使い方がヘタ。野菜や果物の皮むきに骨が折れます。 そのせいで、料理が嫌いになってしまい、これではイカンと料理教室に通い始めたものの、先生に「危ない!そんな包丁の持ち方しちゃダメ!」を連発されました。 「ご自宅で、りんごの皮むきから練習してきてね」と言われ、練習したのですが、一向にうまくならず、また次の講習で注意されました。 どうしたら包丁の使い方がうまくなりますか?また、りんごや大根の皮むきのコツがあったら、教えてください。 どうにも初心者未満の質問でごめんなさい!でも本当に困っているので、1ヶ月後にある次のレッスンまでに、何とか器用になりたいのです。 よろしくお願いします。

  • リンゴ、梨の皮のむき方について

    私は、リンゴと梨の皮を剥くことがすごい苦手です。 8等分にまでは、しますけど、それから、芯を取って 皮を剥くのが苦手です。 包丁の持ち方が変でなかなか上手く出来ないです。 皮むき機を使わず、包丁で綺麗に剥ける皮の剥き方を教えて下さい。

  • 数学の問題

    従姉妹の子の数学の問題が気になったもので、質問させて頂きます あるグループの中に2種類の人がいる。片方は林檎が好き、片方は梨が好きな人達。この2種類の人達はお互いがどの果物が好きかを知っている。林檎が好きな人、梨が好きな人は、自分以外のグループのメンバー全員に、どちらの果物が好きかを聞いた。すると梨が好きという人は240回だった。しかしもう一度確認する時にグループのメンバー1人がいなかったので、梨が好きな人は216回になった。グループの人数を求める という問題です。よろしくお願いします

  • 調理した料理、くだもの保存方法

    今週末、花火見物に出かけます。来客が数名来るために簡単な食事 (おいなりさん、巻き寿司、梨、りんご、などの果物類)を持参 しようと思っています。そうは言っても私は独身のため、料理など してくれる奥様はいません。従って、料理類の準備は早めにしておかないと 時間に間に合わないために事前に作っておけないかと思っています。 その場合、巻き寿司などを乾燥しないように保存しておきたいのですが 大丈夫でしょうか?また、問題は果物ですが、よくりんごなどは塩水に 浸けておくと変色しないとか言われるのですが、やはりそのように保存 しておいて持っていったほうがようでしょうか。 あと、梨ですがこれは皮をむいた後に何かに浸けて保存しておくなどの 方法があるのでしょうか? それともやはり、会場に包丁などを持っていってその場で皮をむくのが いいのでしょうか?すしなどは仕出しでも頼めばいいのでしょうが価格的にも高いので手つくりが安くつくのかなと思います。

  • 嫌いな先生について・・・

    こんばんわ、今とても悩んでいる事があります。 私は今中学生で、バスケ部です。もうすぐ大きな大会が あって、小学校のミニバスケットボールクラブと たまに試合をするんです。そのときは中学生が小学校に行くんですが、ミニバスのコーチをしている人が私が小6のときの担任で、私や、その出身校で私と同学年の人、ほぼ全員がその担任に平手打ちをされたことがあります。しかも 全員最低二回は確実です。それで、この前ミニバスの子達と試合をしにいくと、その元担任がいました。最初はなんともなかったんですが、十五分くらいその元担任の声などを聞いていると、吐き気がしてきました。結局その日は家に帰してもらったんですが、家ではトイレでその後吐きまくっていました。なんというか、拒絶反応みたいなかんじなんです。それで、昔嫌いだった先生がいたけれど今は克服したという方がいれば、回答をお願いしたいんです。また、現在教職についていつ方に聞きたいのですが、平手打ちは体罰ではないんでしょうか?また、その場合他の先生がやめさせなければいけないのではないですか?

  • 小3の子供、専門機関に相談したら?と言われました

    小3の息子がいます。 小3の2学期にある特定の子とトラブルが続き (そのトラブルはもう落ち着いています) 鉛筆を折る、名札の針で手首をチクチクするの自傷行為が 数回あったそうです。 先日、担任の先生から手紙をいただき 「できるだけ息子さんと話をするようにしていますが 息子さんの心が読めない、私の声かけや対応が適切でなく 不十分に感じることもあるので、1度専門機関に相談されては いかがですか?関心があったら声かけてください。」と 書いてありました。 家庭では自傷行為は全くなく、先生から聞いて驚いています。 息子は言葉は少々遅かった位で今までの検診等で発達の指摘は ありませんでした。 集団生活は少々苦手、新しい所にも始めは「緊張する」と 言いますが、行って見れば「楽しかった。」ということが 多いです。 今まで自分から友達を誘うことがなかったのに、3年生になってからは 特定の子には自分から誘って遊ぶようになり その子とは良い友達関係を築けています。 やはり1度、相談に行った方が良いでしょうか。 担任の先生は教員歴20年以上のベテランの先生で そういう先生に言われて少々ショックを受けています。

  • 先生の対応はこれが普通なのでしょうか?

    先生の対応はこれが普通なのでしょうか? 自分でも分からなくなってきているので、いろんな方にお聞きしたいと思っています。 小1男児がおりまして、息子は正義感が強くクラスメイト(A君とします)を注意する事があります。 それをよく思わないクラスメイトに物を隠される事が今までで数回あります。 息子には注意をするのは先生だから何も言うなと言ってからは、物を隠される事は少なくなったのですが、また隠されました。 どうやら、とばっちりのようで息子の友達がA君をいじめたそうです。友達は、空手を習っていて 「僕、A君をいじめた。だって嫌いなんだもん」と私に言ってきました。 やり返してこない、息子がターゲットになり物を隠されました。 結局、隠された物は出てこなくて物が体育帽子(連日体育そして体育大会があるので)なので買うことになりました。 担任の先生には、息子が「僕の帽子が探してもありません」と伝えると「知りません」と返ってきます。 今まで何か無くなったとしても全部返答は、「知りません」なのです。 親が動いてやっと探してみますとなります。正直、動かないで子供に任せたいのですが、授業に必要な物となってくると動かざるをえない時があります。 息子も、先生は知りませんしか言ってくれないからもう何も言いたくないと言っています。 小1なので、説明が下手な点もありますが、『知りません』は違うんじゃないだろうか?と思えてなりません。 私の小学生時代を思い返してみましたが、大体「ちゃんと探したのか」と言われたり「探したけどありませんでした」となれば、クラス総出で探す事もありました。 小3の時に理由が未だに不明ですが、上靴を連日隠された事がありまして段々と隠されてる場所が遠くなり、友人と私だけではどうにもならなくなって先生に訴えると授業をとりやめてでも探してくれました。そして、先生がちゃんとクラスでこういう事をしてはいけないと話してくれて、物を隠される事もなくなりました。私自身、「知りません」と言われたことなどありません。 ご自分・もしくはお子さんが物を隠された時 ・お子さんをお持ちの方、先生の対応はどうですか? ・皆さんが子供の頃先生の対応はどうでしたか? 教員の方が見られていたら教員の方のご意見も伺いたいです。 ちなみに、担任の先生はベテランで高学年の親からは評判が良い先生です(数人の方からの話ですが)。(前年度は、4年生を受け持っていました。) ですが、A君にいじめられたと訴えてきた親の子は、問題児が座るはずの先生の横に座らされます。 その子はその席が嫌で、席替えがあるまで登校拒否状態になったと聞きました。 息子が物を隠された事実を先生は知っていて、私にクラスで誰と名前はあげませんがお話しますと 言ってくれたのですが、実際は話をしていません。関わった子に聞きましたが、誰も言ってないといいます。 出来ればたくさんの方のご意見を伺いたいので〆るのが遅くなるかもしれません。 宜しくお願いします。

  • 暴力的な担任教師について

    小学校の担任の先生の指導について少し相談させてください。 小3の息子が通う公立小学校の先生ですが、疑問があるのです。 授業中に自分の服をさすっていた(寒かったので)というだけで、立たされた上、立っているので授業の話は聞けてもノートがとれないので困っている、と息子から相談されました。 すごい昔はドラえもん(のびた君)みたいに廊下に立たされるとかあったのかもしれませんが、 いまどき立たせるとはありえないという思いです。(体罰にあたるのでやってはいけないと聞いたこともあります。)私のほかにも同じ意見の親がたくさんいます。しかも悪いことをしたわけでもないのに、先生の機嫌が悪いと怒られる叱られるとかあってはいけないことだと思います。ほかの子では、読書の時間に読書用の本と一緒に自分の好きな昆虫図鑑を見ていたら、胸ぐらつかまれて廊下までひきずられて出されたなど、色々あるようです。正直暴力的だと思うのですが、もうじき3学期が終われば担任が変わる可能性があるので、しばらく言わずに辛抱しようかとも思うのですが、他の学年の女子が委員会の顧問としてその先生から、わけわからず理由もなく頭をたたかれて泣かされたと聞いて、これはもう保護者が全員で言わなければいけないかと思ったので、まず学校側にどのように伝えたらいいかご相談させてください。宜しくお願いします。

  • 私立小から転校の時の不信感

    もやもやしているので聞いてください。妹には私立小に通う小3の娘がいます。転勤になり学校をやめることになったのですがその時の学校の対応にすごく疑問があります。まず1か月前に転勤で退学することを伝えている のに学校側は子供に「絶対誰にも転校することはいうな」と言い、終業式までみんなに知らせなかった。 また、妹が用意してクラスのコ達にノートと鉛筆と手紙を最後に渡してほしいと学校に持っていったのですが「そういうことは受け付けません」と突き返されました。最後あいさつにいって子供と去るときも担任が見送っただけ。 私立小ってこんなにひどい対応なんですか? 妹の子も本当にかわいそすぎます。今まで3年間通わせてきてすごく悲しいと妹も嘆いています。 妹の子が一人一人に書いた手紙を突き返すなんてありえますか? なんだかもやもやがとまりません。 先生もすぐ辞めていくし、私立小ってこんな先生の入れ替わり激しいものですか?

  • 宿題をやったと嘘をつき続けていた

    小3の息子の事です。 夏休みが始まり、一緒に持ち帰った教科書やノート宿題などをチェックしていました。 毎日だいたい決まった宿題が出ていたのですが、宿題ノートをみようとしたら必死で隠す息子。 おかしいと思い確認すると、1か月間宿題をやっていませんでした。 くやしくて悲しくて泣きながら息子を叩きました。 私にも主人にも嘘をついていたのです。 小3になって担任が変わりました。 年配の先生で、宿題チェックや持ち物チェックをすることはやめるよう指導されました。 それは過保護なので、本人は失敗して学ぶべきだと。 それから息子の自主性に任せ 「宿題やった?」などの声掛けだけにとどめていました。 6月の終わりごろからやっていなかったので、何かのきっかけでやらず、そのままズルズルとという感じなのでしょう。 それから1ヶ月、学校では宿題を持ってきてないと怒られて、私と主人には宿題をやったといって褒められて・・・ 息子が信じられない。 私も自信を失くしました。 どうしたらいいのでしょうか。 宿題をやっていないことはもちろん腹立たしいのですが、平気な顔をして日々を息子が過ごしていたかと思うと涙が止まりません。