• ベストアンサー

母とどうしても合わないです

私は20代の頃、父の家庭をかえりみない態度、母の更年期障害が原因で、家を出て連絡を絶ち、1人で暮らしてきました。(母のストレスのはけ口にされて、気が触れたような顔つきで睨まれたり、死んでくれと包丁を持って追いかけられたり、母が勝手になくしたものを「お前が取ったんだろう!」と暴力をふるわれたりだったので。) 私も私なりに反省し、親もある程度変わったかなと思い、 数年前に8年ぶりに連絡を取り久しぶりの親子関係が復活したのですが、母の言動がやっぱり支離滅裂なことが多く…。 数ヶ月前に私が風邪で熱が出て寝込んでいる時に、昼間連絡もなしに来たのですが、なかなか私が出て来ないため、人目もはばからず周囲に響く程の大声で私の名前を呼んだり、チャイムを連続で鳴らし続けたり…5~10分そんな状態でした。 以前から同じ事が続いていたのもあり「周りに迷惑だし、隣に生まれたばかりの赤ちゃんがいるんだから、考えてよ。」と言ったら、「誰に育ててもらったんだ!偉そうに!」と感情的に怒鳴られて、電話を一方的に切られてしまいました。 その後、結婚式のため電話をしたのですが、私だと分かるとガチャ切りされ、話せたと思ったら「お前は親を親と思ってないんでしょう。もういい。」と。 ムッとして電話した私も責任はありますが、その逆ギレ状態の母がどうしても理解出来ません。 最近では母に、体が震えるほどの拒否感を感じます。 また長年離れて暮らしてきたせいか、学生時代の頃結構良く話していた姉とも考え方が違くなってきており、話していても違和感を感じたり、私の言動が裏目に出てしまったり… 悲しいことに自分の実の家族に、連絡を取ることが憂鬱になってきたりしています。私は独り暮らしの間に、全く違う考え方になってしまったのかなと疎外感を感じたりします。 同じ状態の人、いらっしゃいませんか?どうやって心を落ち着けていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

>母のストレスのはけ口にされて、気が触れたような顔つきで睨まれたり、死んでくれと包丁を持って追いかけられたり、母が勝手になくしたものを「お前が取ったんだろう!」と暴力をふるわれたりだったので >母の言動がやっぱり支離滅裂なことが多く…。 これは、以前には(貴方が小さい頃とか)無かった事でしょうか? もし、そうであればタダの性格だとあきらめるのは早い気がします。 一度、専門医に診てもらった方が良いかもしれません。 実は、ウチの母も更年期障害が切っ掛けとなり、躁鬱病にかかり現在治療中です。 ウチの場合は、たまに愚痴を聞き流す程度(電話等では、受話器から耳をはなして話を聞かず、たまに相づちをうつとか・笑)とかで間に合ってますね。 ウチの母の場合、一通りしゃべってしまえば気が済むみたいなので。 ともかく、お母様を説得して専門医に診てもらうか、もし本人が嫌がるようでしたら、貴方だけでも専門医に話をしてみてください。 多分、本人を連れてきてと言われるでしょうが、どうやって説得すればいいか等もアドバイスしてもらえるはずですので。 参考に病院検索と、メンタル系の専門医の方が開設されてるサイトを紹介しておきますね。 Dr林のこころと脳の相談室 http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/index.html 病院検索サイト「全国10万件以上のお医者さんガイド」 http://www.10man-doc.co.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#22346
noname#22346
回答No.4

 言葉も  でした。誤字多くてスミマセン。  憂鬱になってまで、連絡することないよね。  親は選べない、子育てしてください。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22346
noname#22346
回答No.3

 結婚し、出産があり、実家の助けが(精神的にも、肉体的にも)欲しいところですが、どうやら援助を求められる状況ではない様ですね。  8年一人で、連絡をたっていた質問者様です。この際、ご実家の家族は  遠くに転勤をして援助求めることができず    のつもりで、あきらめましょう。  ここで、頼りになるのは、配偶者だけです。ここは、外国ではありません。言葉の通じるし、行政の相談機構も、お金さえ出せれば、いくらでも子育てに力を貸してくれる人は見つかります。根本では、結婚、出産されているのだから、家庭というものが、潜在意識の中で肯定されているはずです。  ここも、利用して頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y4sh1k1
  • ベストアンサー率3% (3/77)
回答No.1

あなたも親も、お姉さんも、結局はただの個人ですから。 考え方が違って当たり前だし、高齢になれば、言い方は悪いけどボケたりします。 多少寂しい気もするでしょうが、仕方ないと諦めてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母を傷つけてばかり・・・

    自分は、精神的に色々な問題を抱えていて、ボーダーがあり、精神科に通っていますが、どうしても一番身近にいる、母の心を傷つけてばかりです。 家庭環境の問題から、母は私が幼少の頃からヒステリーでした。 毎日のように、意味もなく怒鳴られ、叫ばれ、子供の頃から私は、何で怒られているのか意味も解らないまま育ちました。 でも、今、同じことを自分がしてしまいます。 意味もなく、母を傷つけてしまいます。 暴言を吐いたり、傷つくことをひたすら怒鳴ってしまったり。 まさに自分がヒステリーをおこします。 でも、母が私は大好きです。大好きな人を傷つけたくないのに、でも、感情が止まらない。 母は私を一番理解してくれています。だからこの私の言動も行動も理解していると思います。 でも、心苦しいです。それでも母は、傷ついていると思います。 毎日私の言葉で傷ついている母がかわいそうでならないです。 ヒステリーを起こしたあと、後悔で自分を責めます。母がかわいそうで悲しくなります。涙が止まりません。 こんな私は、最高の親不孝ものですよね。 ヒステリーの親を持つと、子供もヒステリーになることってありうるのでしょうか?それとも偶然なのでしょうか。 親孝行がしたいです。母を喜ばせてあげたいです。 どんなことが今の私に出来るでしょうか?

  • 母の存在が重苦しい

    数ヶ月前から実母と関係を絶っています。 父親が亡くなって10年間、ひとり娘の私は現在夫と子供と3人で異国で暮らしています。 母は私が小さい頃から「自分を犠牲にして」私のために尽力してくれました。でもその分、私の交友関係や趣味にまで干渉してくる人でした。 年老いた母に独り暮らしをさせているという負い目から、また事ある毎にそのことを母自身から呪文のように繰り返し聞かされ、私としては遠く離れた場所からできるだけのフォローをしていたつもりです。 週末は必ず電話で話をしてましたし、今年の春は母に航空券を贈り、初めての海外旅行をプレゼントしました。私の住む国に母を呼び寄せ、約1ヶ月間、平日は家でゆっくり過ごし、週末は家族そろって小旅行をしました。その時は母もこんな幸せなことはないと喜んでいました。 しかし、夏休みに日本に里帰りをした際、母が私につらくあたり始めたのです。思春期の孫娘のことを色気に走るバカ娘と罵倒し、ろくでもない教育しかできないバカ親と私を責めました。自分の人生は娘である私も含めて周りの人間に滅茶苦茶にされたと嘆き、夫と私と娘の幸せそうな様子を見ると自分は死にたくなると泣き崩れました。 母は殆どうつ状態になり、私たち親子3人を恨めしそうに睨み続ける日々が続きました。それでも私たちが出掛ける時に誘うと付いて来て、私たちが何を話しかけても無視し続けました。 帰国前に何とか状況を修復しようと試みましたが、「アンタの娘の顔を見るのも声を聞くのも嫌だ。今後はアイツから電話させるな」と言われ、私はあまりの情けなさに言葉も出ませんでした。 心身共に疲れ果てた状態で帰国した私は、「母が重い」という絶望感に押し潰され、それ以来母に連絡を取ることができなくなりました。 少し時間が経てば気持ちも和らぐだろうと思っていたのですが、母に対する拒絶と絶望の気持ちは日増しに大きくなるばかりです。 母のことを考えようとすると、夏休みの間に母から受けたひどい言動がひとつひとつフラッシュバックして息苦しくなり、涙が止まらなくなります。 老いた母を見捨てることはできないと判っていますが、ここで母との関係を再開すると今度は自分がおかしくなってしまいそうで怖いのです。

  • 遠く離れた母について

    おはようございます。 70手前の母について相談です。 私は東京、母は関西にすんでいます。普段はLINEと電話で連絡をとっているのですが、 最近、母の多すぎる連絡に気後れしております。 上京した頃はそんなに電話も向こうからかかってはこなかったのですが、こっちに来て変な男に騙されてしまい、多分それを心配してからか、電話が頻繁です。。 正直、LINEで済む話をいちいち、電話してきてそこから1時間などザラなので、電話切った後、最近、母には言わなかったんですが疲れます。 とくに、わざとか私が13時から仕事で午前中に電話がかかってきます。 楽しい話の時もあるのですが、私の顔はいうほど、たいして可愛くないとか年齢も30過ぎで そろそろ落ち着いてとかいわれた日にはその後に仕事があるのでしんどいときがあり、 上手く母の電話をかわすにはどうしたらいいですか? 家賃は半分振込みも毎月してもらっているので、無下にはできない状況です、。 私としては、LINEでなるべく連絡は終らせたいです。 上手くこのことを悟られずに程よく切れない程度の関係を続けるには具体的にどうしたたよいでしょうか?

  • 母と大喧嘩になりました(長文です)

    30代の専業主婦です。 夫と二人暮しで現在妊娠8ヶ月です。 私の両親は子供の頃に既に離婚しており、その後実父は他界しています。 出産後は実母に手伝いに来てもらう予定でしたが、状況が変わってしまいそうです。 お盆に夫の実家を訪問していたときのことです。 夕食も終わり、一息ついたときに携帯電話を見ると実母から3回着信がありました。まだ全員が食卓についており、電話に抜けることが難しそうだったのでメールで 「今は〇〇家(夫の実家)で食事中です」 と伝えました。 急ぎならば連絡があるだろうし、そうでなければ時間を見て連絡するつもりでした。 しかし、その直後に実母から留守番電話が入っていました。 「〇〇家で食事するのはいいけど、電話ぐらい出なさい!!バカ!!!!」 というメッセージが入っていました。 元々母は短気な性格で、私によくバカと言うことがあります。 子供の頃は「自分が悪いからだ」と不思議には思いませんでしたが、大人になってからも変わらない母の言動に違和感を持つようになり、暴言があったときはやんわりと指摘するようになりました。 大抵、そういう時はお互い感情的になり喧嘩になります。 今回も感情的なメッセージに驚くとともに腹が立ってしまいました。夫の実家で喧嘩をするわけにはいかないので、メールでメッセージを返しました。 「ごめんなさい。カバンに携帯を入れていたので電話に気付きませんでした。何かありましたか?」 返信はありませんでした。 それから数日間連絡がなく、今日になってようやく母から連絡がありました。 先日の連絡について確認すると以下のような状況だったようです。 ・急ぎの連絡ではなかった ・仕事が減りそうだということ(福祉関係の仕事をしています) ・2回電話したがつながらず腹が立ったということ ・そのままイライラをメッセージに入れたこと ・携帯は緊急用なのだから、出るのが当然だということ ・妊婦なのだから、倒れているのではないかと心配になるということ 確かに、携帯電話にすぐに出なかったことや心配をかけてしまったことは申し訳ないと思うし、そのことについてはメールで謝っています。 しかし、夫の実家にいて手伝いながら夕食を食べているときに常に携帯をポケットに入れて・・・というのは私にとっては難しかったのです。 でも、それは言い訳でしかないし、本来ならばすぐに直接電話に出なかったことについて謝ればよかったのだと思います。 ただ、留守番電話のメッセージのことや昔から苦手だった感情的な母の物言いに私もつい感情的に言い争ってしまいました。 ・妊娠中の私を気遣ってくれる気持ちはありがたい ・万一の時は必ず連絡が取れるようにしてある ・こちらの状況を考えずに感情的なメッセージを入れられるのは辛い ということを伝えたら、母は激怒してしまい、 「じゃあもう二度と電話はしない!!  親子の縁も切る!!!!!」 と怒鳴って電話を切られてしまいました。 しかし、悲しいとか悔しいとかそういう気持ちが湧いてこないのです。 驚くし、ショックは受けたけれど、疎遠になるならこのまま・・・という気持ちになってしまっている自分がいます。 母は元々、少し世間からずれた感覚を持っている人です。 子供の頃から喧嘩をして母に相談すると相手の親と喧嘩する人でした。 仕事の相談をすると上司に電話をかける人でした。 その度に注意してきましたし、喧嘩もしました。 結婚後はそういうことがなくなったので比較的に穏やかなつきあいをしていましたが、妊娠後に再び連絡が頻繁にくるようになりました。 それは心配からくるものだろうと思ったのですが、プレッシャーになりつつあったので「何かあったら連絡する」と伝えて連絡を減らしてもらっていました。 今回の電話の件はその矢先の出来事でした。 これを機に疎遠になろうとするのは冷たいのでしょうか? 母に謝罪の手紙を送りたいという気持ちはあるのですが、今までよりも疎遠になりたいという気持ちは変わらないのです。 このまま連絡を取らなかったらどうなるのでしょうか? 母と私の家は数百キロ離れており、新幹線でないと行き来ができません。 法律的に親子の縁が切れないことは知っています。 もし母と疎遠になるようなら、産後は自宅で夫と頑張るか、夫の実家で過ごすことになると思います。それでもいいかなと思ってしまっています。 勿論、母が孫に会いたいと言えば断るつもりはありませんが、こちらからの連絡は減らすつもりでいます。 妙に冷静な自分が怖いです。

  • 母の性格に耐えられない

    母に対する感情と今後について悩んでいます。 母75歳、私は38歳女性です。 この悩みは、幼い頃から長い間抱えてきました。 一人の人間として見ると、それはもう大嫌いな性格で、でも母なので、感謝の気持ちはあります。できれば優しく、仲良くしたい。。。なのに嫌悪感で辛いです。 母は、 ー世間体を気にしすぎる、外面が良い ー父に不満が多い ー愚痴っぽく、はけ口が私 ー心配性で凝り性 ーずるい ー他人のあら探しばかりしている こんな感じでしょうか。。 例えば、 1. 私が5,6歳の頃、母がPTAの会合に出かけて夜遅くなりました。 私は眠れず、さみしくて泣いていたら丁度母が帰宅。先に寝ていた父も起きてきてしまい、父は母に「いま何時だと思ってるんだ!娘が泣いてるじゃないか!」と怒鳴って言いました。 父はいつも早く寝てしまうので、母は「○時には帰ってきます」と早めの時間を言って出かけますが、実際にはそれよりずっと遅くに帰ってきます。 その時は私が泣いたために父が起きてしまい、いつもならばれない嘘が父にばれてしまったのです。 父が部屋に戻った後、母に言われました「あんたのせいよ」と。私を睨んだあの目を一生忘れられません。 2. 小学生の時、仲良しの友達の両親が離婚していました。「片親の子とは付き合っちゃだめ」と言われ、彼女からの電話をつながない、彼女の親の悪口を言う、などを散々され、しまいには彼女の家に電話をかけて「うちの子を誘うのをやめてくれ」と言われ、あちらのお母さんがこちらに苦情の電話をしてきたり、散々もめました。ちなみにその子と私は今もよき友達です。 3. 中~高校生の思春期に、日記や手紙交換など親に見られたくないものを私なりの場所に隠してましたが、全てこっそり見られてました。普段部屋に一切入らないはずなのに、隠してあるものの置く順番が変わっていたり、ふとした拍子に読んでいないとわからない事を言われたので、気づきました。気持ち悪かったのと、見張られている、過干渉な親が耐えられませんでした。そして今でも実家に帰ると、私がお風呂に入っている間に鞄の中をすみずみまでチェックします。 4. 「具合が悪い、足が痛い、腰が痛い、助けて」と言われて実家に行くと(片道3時間の距離です)、母はピンピンしており、5時間ぶっ続けで愚痴が始まります。 この5時間は大げさではなく、本当に5時間ノンストップです。その間、私に対して「最近どう?」のような問いかけは一切ありません。一方的に誰かの悪口をしゃべり倒します。悪口の相手は、父が80%、残りの20%は兄弟や近所の人です。 果てしなく続く根の深い負のオーラが、私を地獄へと導いてるような気がして、実家から自宅に戻ると2,3日は呼吸困難になったり、情緒不安定になってすごく悲観的になったり、精神的に参ってしまいます。 ぱっと思いついたのが以上です。まだまだ沢山あります。 その昔、「本性を見せられるのはあんただけ」と言われたことがありますが、私の兄も父も、母の友人(?)も、私が見ている母を知りません。 ちなみに、母はひとりっ子です。 今、「帰ってきて~お願い~足が痛くて家が片付けられないの~」と電話がガンガン来ていて、「仕事がすごく忙しくて行けなそうだから、ヘルパーさん頼んでみたら?」と言いましたが、納得せず、今度は父から電話がかかってきました「お母さん寂しくて泣いてるぞ!帰ってこい!」と。母の演技に父がだまされたんです。 掃除するために実家に帰るのは構いませんし、手伝うのが苦じゃないんです。 愚痴を聞くが嫌なんです。あの根っから意地悪で、自己中で、いつも自分が悲劇のヒロイン的考え方をする最低な人が、自分の母親かと思うと・・・ 死んでしまいたい気持ちです。 もううんざりで、一生関わらず生きていくにはどうしたら良いか、考える事もあります。 今まで再三、もう私を愚痴のはけ口にするのはやめてほしい、私が精神的にもたない。と伝えましたが、何の効果もありませんでした。 散々愚痴った後で「ああ、あんたに又愚痴聞かせちゃったわね~ごめんね~」と言いますが、次の瞬間にまた愚痴がはじまります。 なんだか私が愚痴っぽい質問をしてしまい、すみません。 私ももういい年で結婚もしてます。今後どう対処していけば良いか、みなさんが私だったらどう感じられるか、など、何でも良いのでアドバイスをお願いいたします。

  • 母と接するのがしんどいです。

    以下実母のことです。 ちょっとしたことですぐキレる。 晩ごはんのおかずが余った時残りをすすめてくるが、お腹いっぱいで断るといい顔せず、ボソボソ独り言を言う。 車乗っていて孫(私の子ども)が泣き始めたら代わってと言う。母は知らない道なのに,,,。 私が美容院や病院に行く時等子どもを預かっている時「まだ?」と言われる。(行き帰り含め2~3時間です。) 私に子どもがなついていたらやっぱり親よ、と妬んだかんじで言う。 被害者意識が強い。声かけてもらわなかったなど敏感。 帰省中世話になると思い送った果物を、適当に放置(後で置き場所を直していましたが) 私は今帰省中です。 母はプライドが高く、自分の思い通りにならないとすぐすねたり、キレたりしている気がします。私が小さい頃から上記のような感じです。 機嫌がいい時は上記のようになりませんがちょっとしたことで機嫌を損ねます。母に対する嫌悪感が募り顔も見たくありません。私も母のようにならないか不安です。絶対このようになりたくありませんが、夫や子どもに無意識に母のような言動をしている気がして怖いです。 あと2週間実家にいるのも辛いです。(病院の受診がある+帰りの券をもう買ってしまった) どんなことでも構いませんので、ご回答をお願いします。

  • 【親子関係】母が重くて困っています。

    母が重くて困っています。 最初に以下ステータスです。 母 50歳   田舎住み   生きがは私 私 30歳   東京住み 母は特に趣味が無く、私が生きがいだと言っています。 有難くはあるのですが、私の全ての行動を監視する癖があり、正直重く思ってしまいます。 具体的には以下の様な行動です。 ・私の行動を見る為だけにFacebook,twitter,Instagramを始めて友達申請をしてくる。 →私の投稿に誰がどんなコメントをしているかまでいちいちチェックしてきます。 ・好みじゃない洋服を送ってきて、私がタイプと違うと主張すると 「折角あなたの為を思って買ったのに」「私は色々我慢しているのに」にと激怒する。 →正直自分で服を買えますし、頼んでないのに好みじゃない服を貰っても困ります。 ・2~3ヵ月に1回は会う時間を作らないと 「親の気が分かってない」「育て方に失敗したのかな」と言ってくる ・母が東京に遊びに来た際、母の友達に会う時まで付き合わされる →私が正直休みの日まで気を使いたくない、と言うと 「小さいころお世話になったのに」や「もう親戚だと思っていいよ」と言ってくる ・誕生日/クリスマスに子供からプレゼントをもらうのは当然だと思っている ・私が母の言う通りに動かないと不機嫌になる →「感謝の気持ちがない」「母を大切にしろ」と主張 ・私が東京に住んでることに関して →「老後はお父さんと2人で老人ホームか」と泣きながら言ってくる →「いつまでも家族4人で暮らしたい」と言ってくる 母と娘として良好な関係を築いていきたいという気持ちはあるのですが、 上記の様な言動が私の気を重くしてしまい、正直連絡するのも面倒です。 もしかしたら世間でいう「毒親」なのかもしれませんが、 私ではもう客観的に判断することが難しいです。 これは「毒親」なのでしょうか。 また、こういった親と今後どう接していくべきなのでしょうか。 過干渉をやめて普通の距離感で良好な関係を築いていきたいです。 よろしくお願いします。

  • 母に会うことに対する不安・・

    私は母一人子一人の30台の既婚者です。 1年半ほど前により母と会っていません。電話もです。 原因は、母が県外から遊びに来ていたのですが、その数日前「生活費が足りないから2万かしてほしい」といわれ貸していたのに「なぜ来るお金があるのか?」と質問したところ「遊ぶお金は別よ!」と言われました。私にとって2万円でも節約してためたお金・・許せず、あまり話す気になれませんでした。それをその後TELで延々と攻められ・・。 それからです、小さいころから母は男遊びに夢中。ほとんど家にいなくておばあちゃんっ子でした。そのときはあまり寂しいと思ったことはないのですが、自分が子を持って母のしていたことに対する嫌悪感、自立しようとためていたお金を貸し、貸していたことを忘れていることなど、いろんな母に対するいやなことがフラッシュバックし、TELがかかってきたりするだけでもものすごくいやな気持ちになり、会うことになると体調崩す始末でした。その後、そのことに対し大喧嘩し、すっきりするまで会えない・・・と1年半音信普通でした。そのときは精神的にものすごく開放されていました。親不孝しているな・・とはおもいながらも・・。先日、母より電話があり、もう二度と会わないか決めてくれ!といわれ、決断できず会うことになったのですが、普通にあう自信もなく、精神状態も不安定です。今までは頭の中から抜けていたから、普通に落ち着き明るく暮らせていたと気づきました。今も必死に会うまでのことを忘れようとしている自分がいます。これは精神的な病気にかかわる気持ちなのかと少し不安になってきました。 よかったらアドバイスください。

  • 彼母「死ぬまで会わない」と決め込んでいます

    同棲中です。 入籍前ですが、勝手に家にやってきて彼の居ない時間帯に旦那の悪口を言って時間を潰して帰っていく。 彼の両親は仲が悪く、小さい頃から家出、別居、離婚を何度も繰り返している家庭です。 「息子には寂しい思いをさせたと思うけど」などと語って置きながら、彼が仕事の間に 散々私を愚痴のはけ口にして時間を取った挙句、電話をしてきたり夕飯時に押しかけてきてペチャクチャ文句を言っていました。 曰く「旦那に会いたくない、寝てる間に帰る」 ある日、遅くまで帰ってこない彼母に嫌気が差した彼父は鍵を閉めて入れないようにしたんです。 それに憤怒した彼母は「もう離婚する」と… 彼母をその晩家に泊め、私は彼に「もうお義母さんの相手をするのは疲れた…」と相談しました。 彼は「可哀想だから余裕があるときだけ相手してやればいい」でした。 30年「結婚」という仮面の元で10年以上別居していた人達です。 今回私達の同棲に合わせてまた同居しはじめたのですが、この度また3ヶ月たらずで別居するという決断を下してきました。 引越しをするから、振込みや名義やら手伝ってくれと言われて私は堪忍袋の緒が切れました。 彼を苦しめ、私も苦しめ、自分勝手に周りを振り回す。 安易な決断で周りに迷惑をかけるなんて許せない、と思い、「もうやめてほしいと言って欲しい、私が言ったら収集がつかなくなる」私は彼にはっきりと言いました。 彼は電話でお義母さんに「無理やり家に上がり、長時間愚痴で拘束して、夕飯も作れず、アレコレやれと指示され、迷惑がかかっている、遠慮してほしい」と伝えたところ義母が激怒。 「じゃあ私が死ぬか、病気で身動きが取れなくなったら電話するわ。それまで、もう連絡せんからな」 それからもう連絡がありません。 変わりに彼母のことでカリカリして喧嘩する事もなくなり、彼と円滑な同棲生活が送れて居ます。 彼は「母親も一人の人間だから、親父とどうするかの選択も俺には指示できない、アドバイスもできない、好きにさせるしかない、今回のことはこれでもう仕方ない、連絡したくないならしてこなくてもいい、意思を尊重する」となあなあのまま終結しました… 「死ぬまで」という言葉が引っかかっています 円滑に今まで彼のお義母さん達とお付き合いしてきたはずなのに。 結婚式にも参加してもらえない、孫の顔も見たくないということでしょうか。 以前「息子の子供は想像できないし、まだ結婚しなくていいよ、子供は、まだ見たくない」などと言っていました。 彼母、彼父、私達の4人での旅行でのことでした。 彼母から心から疎まれて彼と一緒になるしかないのでしょうか?

  • 更年期の母との関係について悩んでいます。

    更年期の母との関係について悩んでいます。 母52歳二度の離婚経験し、現在祖父の実家でふたり暮らし。 私28歳一人娘。去年結婚し、結婚するまで実家暮らしでした。 ホルモンの関係で母は大変辛いようで、更年期過ぎるまでそっとしてあげたいなと思っています。 更年期には色々な症状があると思いますが、母の言動にもう参ってしまいました。 事の発端は私の結婚話が出だした頃。それからカッとなることが多く、罵声あびることもしばしば。はるか昔(わたしが3歳児から小学生)の思い出し怒りや別れた父親に容姿や性格が似ていてそりが合わないこと、それと同時にその日の気分に私まで振り回されて辛いです。 大変だった時は、親同士の顔合わせの日にちを母の希望日と場所を考慮して決めましたが、翌朝に気分が乗らないとキャンセル。相手の両親が特急券を買った後の事なのでご迷惑かけてしまった・・他にもありますが言い出したら切りがないんです。 引っ越しした今は実家に帰ることはなく、たまにですが祖父と母は元気にしているか私から電話をかけてます。 そして去年の暮れに妊娠したことがわかり、報告にと久しぶりに母に電話をしたのですが返って来た言葉は 「それでどうするの?わたしはあなたを妊娠したとわかった時堕ろしたいと旦那に言ったけどまわりから堕ろさないでくれと懇願して仕方なく産んだんだよ」と。 もう開いた口が閉じれませんでした。 仕方なく産んだ話は前から聞かされていたのですが(その時は軽く流してた)まさか報告するときにまでとは思っていませんでした。堕ろす?ってことを遠回しに聞いてるようにしか感じられませんでした。 更年期で感情をコントロールできない辛さは本人しかわかりませんが、そこまで言われてしまうと妊娠中・産後でも距離を取りたいと思ってしまいます。 もう28という年齢ですし、これ以上母の言動で振り回されたくないです。でもバッサリ縁切ることはできません・・ あと産後の世話は頼らないでほしいと言われたので産後は主人と乗り越えていこうと思っています。里帰りもしません。 今後母とどういう関係で付き合っていけばいいのでしょうか?更年期に終わりが来るのでしょうか?この話を相談できる人はなかなかいません。 辛いこと言われた時の上手な受け流し方、接し方があればアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • フィギュアスケートのルールの柱となっている要素は何でしょうか?
  • フィギュアスケートのルールはどのように決まっているのでしょうか?
  • 現在のフィギュアスケートのルールはアイスショーでの演技を基準にしていますか?
回答を見る