• ベストアンサー

心療内科の雰囲気。

pontamanaの回答

  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.7

ちょっと他の方の回答すべてに目を通していませんので重複していたらごめんなさい。 通院歴5年、5つの病院にいきましたので経験上から書かせていただきます。 雰囲気ですが、最近の所、大きめの所はある程度プライバシーに配慮されたつくりにはなってます。待合室は他の患者さんとは会わざる得ないとは思いますが(僕は会わないようにするため毎回朝1番を予約します)対面では内容になっていたり、広めに作られていたりします。またどうしても雰囲気でダメになってしまいそうだったら受付の方に言えば個室のようなところで休ませてくれますよ。神経症などの方はそういう方が多いのでそういう対応はしてくださると思います。安心していってください。 診察は、おそらく最初はナースさんか臨床心理士さんによる聞き取りを行うと思います。ここで、病院にきた経緯などをお話します。先生の場合もあります。ポイントは緊張したりして話せないことが多いこと。正しい診察を受けるためにはやはり出来る限り事実を正確に伝えるべきですので、メモなどを事前に取っていくといいですよ。僕は時系列でメモを取っていきました。後に自分のことを思い出す際にも参考になるのでメモは以外と役に立ちます。話せなくなったら最悪、そのメモを見せればある程度伝わりますし。泣けてくる場合もありますが、相手も聞きのプロですから遠慮なく泣いちゃってください。どんな状況になっても気にしないことです。 その後、内容をナースさんなど聞き取りをされた方がまとめて、先生の診察となります。先生は主に今後どうして行くか?診療の方針などお話してくださると思います。あと薬についてですね。 先生が複数いらっしゃるのでしたらもちろん指定できますが、初診の際は事前に電話で女性の先生がいいと言っておかないと、あいてる先生にされてしまいます。これは事前に電話で確認したほうがいいですよ。 あと、血液検査を行う場合もあります。これは来た原因が心の問題以外にある可能性もあるため・・などの理由からです。 出来るだけ正直に話が出来るといいですよ。ただ、やはり難しいとは思いますが・・・原因がどこにあるか、自分で決め付けてしまっていると、誤った診察をされてしまう可能性があるので、出来るだけ本当のことを話しましょう。 不安は最初だけですので、安心して行ってきてください。 参考になれば幸いです。 なお、病院によって全然違う場合もありますのでご了承ください。 お大事に。

noname#22234
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 やはり待合室は行ってみないと分からないですね…。 馬鹿な質問でした。でも参考になりました。 女医さんの件は解決しました。 先程電話で確認した所、女医さんが担当してくれる様です。 考えれば分かる事なのに、頭が働きませんでした…。 どうしても人前で良く見られようとしてしまうのですが、正直に話そうと思います。 核心の部分を隠すと誤解されそうなので、言おうと思います。 >泣けてくる場合もありますが、相手も聞きのプロですから遠慮なく泣いちゃってください。どんな状況になっても気にしないことです。 この言葉、気持ちが楽になりました。 まだ不安で一杯ですが、とにかく行って話します。 とても参考になりました、ありがとうございます。 勇気貰いました。

関連するQ&A

  • 心療内科でお薬を指定する患者は?

    心療内科でお薬を指定する患者は? 自分のことですが心療内科にかかっています。 お薬をどんどん減らしていこうという先生で、とても良い先生ですが、 最近の私の状態にはそぐわない位お薬を減らされます。 会社の近くの心療内科に転院?しようかと思うのですが、 同じお薬を指定するのは、お医者さんとして嫌な気持ちになるものでしょうか? 補足しますので、どんなことでも結構です。 アドバイスお願いします。

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 心療内科のある病院を知りませんか。

    先月から対人恐怖症の治療で心療内科に通っています。現在通っているところが待合室が広く他の患者さんの視線が気になったりと何となく居心地が悪く感じています。中央線で荻窪から三鷹あたりまでで心療内科のある病院を知りませんか。

  • 通院を決めるポイントなどありますか? 心療内科にて

    先日、初診外来で行った心療内科で少し違和感を感じた事がいくつかあった事 ○内科と併設病院 待合室で感じる患者の異質な視線 ○相談員に会うまで30分、医者の診察まで後30以上分待ち 診察後、会計で呼ばれるまでまで数十分待ち ○医者と会話中後ろで相談員、その近くに受付の方が待合室をみながらも私の会話を何気に聞いてる様子でしたが相談員の方は後ろでずっと黙って医者とは終始言葉を交わさず、私の方はなんだかきまづいので直接2人の顔はその間見れませんでした。 受付の方にも筒抜けになってる診察でなんかプライバシーがない気がしてどうも、疑問に感じてしまいしたがこれって普通の事なのでしょうか・・・ 医者は優しそうで良かったのですが、、このまま素直に通った方がいいのか迷っています。

  • 心療内科ってこんなもん?

    無気力、頭がボーッとする、人とうまくコミュニケーションがとれない、等の理由で先日、初めて心療内科にかかりました。 これは私の勝手なイメージですが、心療内科とは、医学的根拠に基づいた、特別な診察のプロセスがあり、(例えば、この質問に対する答えがこうだから、この患者はこういう性質があって、こういう病気に当てはまる…とか)その結果導かれた病名に応じて、具体的な治療法を提示してくれる場所だと思っていました。 けど、実際に診察を受けてみて、なんか違うなと。 最初に、自分の状態を細かく問診票に記入するというのは、病院っぽい感じでしたが、実際の診察はただただ先生が私の話を聞いているだけで。 これじゃ、友人や親族に悩み相談しているのと何ら変わり無いなと思ったんです。 一通り私が話終えた後、「話を聞く限り、鬱病の一歩手前の状態ですね」と診断はしてくれたのですが。 なんか納得がいきません。 ただただ話を聞くだけで、診察は終わりなんでしょうか。 なんかもっとこう、先生から、カウンセリングのように、医学的根拠に基づいた質問とかは無いんでしょうか。 ただ話を聞いて、該当する病名を提示するだけなら、別に医者じゃなくても出来るような気がしてしまいます。 どこの心療内科もこんな感じですか? また、私は人とうまくコミュニケーションが取れない(緊張して震えたり)ことを一番に悩んでいると言っているのに、「こうして病院に来て、最低限のコミュニケーションは取れてるから大丈夫です」と言われ、これじゃ何の解決策にもなっていないんじゃないかと。 でも先生にそう言われたら「そうですね」と言うしかなく…。 やはりもっと具体的な方策を知りたいと食らい付くべきでしょうか。 もう2、3回程行き、通い始めて1ヶ月になりますが、症状は一向に良くなりません。 1ヶ月で何の変化もないことは当たり前なんでしょうか。 質問したいことが散々としてしまいましたが、1つ1つ答えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科 精神科に行くんじゃなかった。

    心療内科 精神科に行くんじゃなかった。 鬱病 と問診とチェックシートで簡単に判断されてしまいました。 鬱病 と診断されたら 自分は病気なんだ・・・と逆に意識してしまいました。 自分でレッテルを貼りに行くようなもんだったと思っています。 精神的にしんどくても夜眠れなくても 安易に心療内科 精神科に行くんじゃなかったと後悔しています。 そのときはすごく異常な精神状態をなんとかしたくて 最善の策だと考えて行動して 心療内科 精神科の門を叩いたのですが、 後悔が強いです・・・。 薬、診断書を簡単に出してしまうお医者さんも信じられないです。 精神的に参っています。 元気が出ません。 自分は無知でした。 過去に戻ってやり直したいです。

  • 2つの心療内科に同時にかかる事はできるのでしょうか

    私は夜、寝つきが悪く心療内科で薬をもらっています。薬を飲まないと朝まで眠れず仕事に支障をきたすこともあります。 そこの心療内科の先生はとても良い感じの先生なのです。薬を大量に出すようなことはしません。 そのせいか、いつも患者数がものすごく多く、診察を受けようと思うと2~3時間も待たされるのです。 なぜ待ち時間がそんなに長いのかというと、 「とりとめもない長話を延々とする患者」が多く、医師が丁寧に患者の話を聞いているから 待ち時間がものすごく長くなってるようなのです。 予約制ではないので、診察を受けるのなら長時間待つしかないのです。 今年になり仕事の内容が大幅に変わり、ストレスを強く感じるようになり、薬を飲んでも眠れないような状態になって困ってます。 診察をうけずに薬をもらうだけなら、それほど待たされないので同じ薬をもらってる状態です。 そのことを親戚の人に相談したら「今通ってる心療内科の先生が良い医師だと言っても、診察してもらうたびに2~3時間も待たないといけないのでは困るでしょうから、臨時の措置として別の予約制の心療内科を受診してみたら?」と言われました。 でもそれだと2つの心療内科に同時に通うことになります。 別の心療内科に通ったことが、もともと通ってる心療内科にバレてしまったりしたら、 その心療内科には通いにくくなるのでとても困りますし、 今の心療内科の医師が私が他の心療内科に行ったことを知ったら、医師は気分を悪くすると思います。 別の心療内科に行ったらもともと通ってる心療内科にバレると思いますか? 「臨時の措置として」別の心療内科に行ってみるというのであればかまわないと思いますか? それともやはり、今行ってる心療内科に今後も通うのであれば、別の心療内科を受診するのはよく ないと思いますか?

  • 心療内科の先生のことで質問です

    心療内科の先生のことで質問です 僕は先日、心療内科に行ってきました カウンセラーの先生に話を聞いていただきたかったのですが 診断した先生は必要ないと言われ薬だけもらいました 普通患者が決めることではないでしょうか 回答お願いします

  • 心療内科とはどういう感じですか?

    私は、ここ1年程引きこもっています。 失恋、仕事でのストレス、家族間での問題等、理由は様々です。 以前、体の不調を訴え病院に行った際に、医者に心無いことを言われて以来、病院には怖くて行きたくなくなりました。 確かに、短い時間で患者と話さなければいけない先生の立場もわかりますが、こちらも素人です。 どう痛いか、いつからそうなったのか、どうしたらそうなるのか、聞かれても上手に答えることができないのです。 挙句の果てには、日本語を勉強しては?とまでいわれました。 患者はあなただけではないのだから、もっと簡潔に伝えてくれないと困ると・・・。 わからなくはないですが、現状辛いから病院に行っているのです。 それをそういう風に言われても、ことらとしても困ります。 精神的に、一度心療内科を訪れてみようかと思うのですが、どのような感じなのでしょうか? やはり、話を簡潔にしなければとりあってもらえないんでしょうか?

  • 心療内科

    7年前、18歳のとき、心療内科を受診しました。 一人暮らしだったので、 過食が止められなくて、異常なほど過食していたので、心配になったからです。 過食したら気持ち悪くなるし、罪悪感もあり、体重が増えて太ってきたらダイエットをして、痩せたらまた過食して、の繰り返しでした。 食べたい衝動を押さえられなくて、太るまで食べていました。太ってきたら下剤を使って無理に痩せようとしていました。 先生に伝えると、体重を気にしてダイエットができるなら過食症ではないと言われ、普通だと言われました。 今考えると、毎日涙が出てくるし、夜は眠れないし、鬱だったんだと思います。 最近までずっと過食は止められなくて、肌がボロボロになり、アトピーになりしました。 鬱になり、眠れない日もあり、辛いです。 病院の先生は、診断したら、患者が納得していなくても、他の病院を勧めてはくれないものなんでしょうか? 最近、他の病院に行くと、薬を処方してくれたり、話を良く聞いてくれたり、よい対応をしてもらえました。 違う病院を受診していたら、ちゃんと向き合ってもらえていたのかもと、後悔しています。 相性が合わなかったから、しょうがなかったんでしょうか。 精神的な不調は医者によって判断や対応が大きく変わりますか? 最初に受診した心療内科は、2回診察を受けても、2回とも、大したことないように言われました。 別の心療内科は、話を良く聞いてくれて、薬を処方してくれたり、対応が良かったです。 患者が納得していなかったら別の病院を勧めてくれたり、まだ未成年だったので、それくらいしてくれても良かったんじゃないか…と思ってしまいます。