• ベストアンサー

デジタルより銀塩(フィルム)カメラが好きな人

KI-64の回答

  • KI-64
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.2

 粒状性が好きなので。あれがないのでデジタルの画像が塗り絵っぽく思えてしまうのかもしれません。  あと、その場で画像を見られないこと、ということが、自分の写真にカツを入れてくれるような気がします。どちらも感じ方の問題ですので、最初からデジタルで始めた人には関係ないことですね。でも私はそう感じて今でもリバーサルで撮っています。  デジタル一眼レフはまだまだファインダがなっていないので、その問題もあります。  普段F3とかOMでやっていると、EOS-1vでもファインダには不満を感じています。AFだから仕方がないのかもしれませんが、マット面でピントが見えるほうがずっと使いやすいです。デジタル一眼のファインダがこれからよくなるかどうか、というのはコンシューマのニーズ次第だと思いますが、興味深く見守っています。ニコンはやりそうな気がしますが、キヤノンは微妙ですね。

HPLC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。見る人が見るとデジカメ画像は奥行きがないのがわかるという話を聞いた事があります。私もあまり詳しくはないのですが、画像の緻密さはまだ銀塩のほうが上ですよね? 仰るようにデジカメだとやり直しがききますからね。あまりに簡単にシャッターを切れますよね。デジカメを機関銃手とすれば銀塩はスナイパーみたいな感じかな。 そういう面が素人でも使いやすいから人気がでて、デジタル一眼自体の操作性も万人向けに作られているのでしょうか・・。 私もOMを持っていますが操作性はとても気に入っています。 いまでもリバーサルで撮っているとの事・・私も安心感がでました。

関連するQ&A

  • 銀塩時代の古いツァイスレンズをデジタル一眼カメラで使うにはどうしたらよいでしょうか?

    こんばんわ。カメラ好きの皆様等おりましたら御享受願いたいのですが、銀塩時代の古いツァイスレンズをデジタル一眼カメラで使うにはどうしたらよいでしょうか? なにか良い教えや機種等のおすすめがあれば教えてを頂けると幸いに思います。

  • デジタルと銀塩の差

    デジタルカメラの購入を考えております。 写真を本格的に撮るなら銀塩の一眼レフにするべきでしょうが、フィルム代や現像代その他にかかる時間と費用から、気持ちがデジタルカメラの方になびいています。 金額が10万±5万程度のもので、銀塩一眼レフと比べて「許せる範囲の性能」を持ったデジタルカメラはあるのでしょうか?やはり、まだ発展途上の技術では追いついていないのでしょうか?

  • 銀塩カメラの用途

    デジタルカメラは本当に便利で銀塩カメラは今後なくなってしまうのではないかと思ってしまいます。でも私はこのなんとも言えないレトロさが好きで、いまだ製造中止したメーカーのカメラを使っています。でもレトロさだけではそのうち私はこのカメラをデジタルカメラの便利さに引かれて手放してしまうでしょう。そこで、貴重な銀塩カメラを実用とするにはどんな用途が最適でしょうか?

  • 銀塩カメラ。

    銀塩カメラってなんですか? 銀塩カメラ風デジカメってなんでしょう? 銀塩カメラって英語のサイトで調べてみようと思ったんですけど、銀塩カメラって英語でなんていうんでしょうか?

  • 銀塩カメラ

    銀塩カメラを買おうと思っています。 買いたいものは、ニコンのFE、FE2やFM2、ニューFM2といったかんじのものが欲しいと思っています。 そこで都内でおすすめのお店、中古での大体の相場を教えていただけないでしょうか? また上記の機種に限らずなにかおすすめのものががありましたら教えてください。 ちなみに銀塩カメラ触ったこともない初心者です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • デジタルカメラのマウントは、銀塩カメラのマウントと同じですか。

     デジタルカメラで撮影したものを自宅のパソコンで印刷を開始しました。縁ありであれば、撮影した通りに印刷され、縁なしでは上下左右がカット(トリミング)されてしまう。この現象はデジタルカメラでも銀塩カメラでも全く同じでしょうか。言い換えると、撮影面積はフィルムでも、デジタルカメラでも全く同じでしょうか。 教えていただきたくお願いします。

  • デジタルで銀塩の雰囲気を表現できますか?

    私は現在CONTAX+ZEISS+リバーサルの組み合わせで写真を撮影しています。現像したものはフィルムスキャナで読み込みデジタル化します。500万画素のデジタルカメラ(一眼ではない)も所有していますが、使用頻度は少ないです。なぜなら、「デジタルカメラで撮影した画像」と「銀塩ポジ+フィルムスキャナー」では同じデジタルデータながら雰囲気に大きな違いがあるように感じるからです。「フィルム+スキャナー」の方が「しっとりとした質感」「豊かな階調」があるように感じませんか?現在、多くの銀塩経験の豊かな方々がデジタルに移行しています。違いを誰も感じていないのでしょうか?もしくは最近のデジタル一眼は銀塩の雰囲気を表現できるようになったのでしょうか?賛否両論あるかとは思いますが、ご意見ください。

  • 銀塩カメラをついにあきらめ、デジカメにしたいのですが、

    銀塩カメラをついにあきらめ、デジカメにしたいのですが、 長年銀塩カメラを使っていましたが、デジタルカメラにしようかと思い始めました。 実は、父が使っていたカメラを引き継いで使っていたので、レンズの手持ちが全部ライカLマウントです。 ライカLマウント・レンズを、ストレスなく使えるデジタルカメラはいまどんなのがあるでしょうか? エプソンR-D1は、ちょっと価格が高すぎるのでこれはあきらめました。 お知恵をおかしください。

  • 小型の銀塩カメラ

    小型の銀塩カメラを探しています。 探している、というのも、なにかいいものが見つかれば、というニュアンスなんです。 最近、110フィルムを使用したトイカメラやHOLGAなどが流行っていますが、それよりも一段上のカメラがあればな、と思っています。(人へのプレゼントのために探してるのですが) お店などを見ていて、 http://sha-ran.co.jp/ こんなカメラも見つけたのですが、出来るだけ小さくて、可能ならばフラッシュがついたカメラ、ないでしょうか。 「使い捨てカメラ」とか「デジカメ」でしょ、という声は聞こえてきそうなんですが(笑)できたら銀塩で面白いものをご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。

  • デジタルでないカメラを何と呼ぶ

    このカテゴリーでは初めて質問させていただきます。 最近は、カメラといえばデジタルカメラが主流になっていますが、皆様は、デジタルではないフィルムを装着する従来式のカメラのことを何と呼んでいますか? 思いつくものを挙げると、 ・銀塩カメラ ・フィルムカメラ ・アナログカメラ ・普通のカメラ ・(単に)カメラ などがありますが、他の呼び方もあるのでしょうか。 因みに私は、特に決まった呼び方をせず、そのときの気分や相手によっていろいろな呼び方をしています。カメラに詳しそうな人の前では「銀塩カメラ」と呼びますが、カメラに疎い人には通じない場合が多い呼び方ですね。