• ベストアンサー

【ギター】第1弦がならない

aakira8181の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは いくつか要因があります! 1、ギターの構え方・・・指が見えるようにギターが寝ていませんか? ギターが寝ていると当然指が1弦に触れ音がでにくいです。 初めは大変でも意識してギターは正しく構えましょう。 2、ギターのネックが細いと1弦に触れやすいです、ギターに多少問題があるかもしれません。しかしまったく音が出ないのは抑え方の問題ですから、誤解しないでくださいね。 3、弦高が高又は弦が太いかもしれません!弦高が高かったり太いと必要以上に力が要る為にどうしてもネックを握りたくなります。そのために1弦に触れてしまうそんな事も考えられます。これもなまったく音が出ないのは、抑え方の問題ですから、誤解しないでくださいね。 練習方法・・・とにかく正しく構えるここから始めましょう、ギターは正しく構えて下さい。指を見たい気持ちを抑えてくださいね。 その次は指の抑える場所が大切です。指にマジックで線を描き(指先に爪と平行に線を描)その線からなるべく外れないように練習して見て下さい。音が必ず出るようになるはずです。 試してみて下さいね! 初心者には誰でも経験のある事なので、頑張ってください。僕もそうでしたから、そう人がほとんどだと思います。 必ず上達します頑張ってね!

関連するQ&A

  • ギターの弦がうまくおさえられません・・

    はじめまして!私は3ヶ月ぐらい前から独学でギターの練習をし始めたんですが、 難しいと言われてるFコードはもちろん、基本的なCコードすら うまくおさえられません・・ 爪が邪魔なのかなぁと思って切ったんですけど、それでも人差し指が他の弦に触っちゃったりでうまく音がでないんです。 C以外でも、コードをおさえるときのコツか何かありましたら 教えていただけるとうれしいです(´;ω;`) それと、コードチェンジも練習してるんですが これももたついちゃってなかなかうまくいかないんです。 練習し続ければスラスラと手が動くようになるでしょうか?? あと、↑の問題などもあってギターとベースのどっちを本格的に練習するか迷ってるんですが、 ベースもギターと同じぐらい弦をおさえるのは大変ですか?? なんだか質問ばっかりでごめんなさい(;´・ω・`A ``` どなたか、お暇なときでいいんでご回答お願いします・・

  • ギター 弦の押さえ方について

    勉強中に疑問に思ったので質問します。 例えばCコードは構成音がドミソでポジションが5弦3F・4弦2F・2弦1Fになり、ドの音が二つ入っているのですが、どっちか一つじゃダメなんでしょうか?なぜGは開放弦なのか? 2弦の1Fを押さえる代わりに6弦の3F(G)を押さえたほうが、CEGとなって解りやすい気がします。 ついでにもう一つお願いします。 そのコードの構成音になっていて、指の届く範囲内であればどこを押さえてもいいんでしょうか? 変な質問になってしまったかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • ギターの同時に弦を引く時の指は?

    ギター今日始めた初心者です。 練習している曲の弦を同時に二つ引く指運びがなかなか上手くいきません。 1弦の開放弦と5弦の3フレット 1弦の2フレットと5弦の2フレット、 1弦の開放弦と4弦の4フレットなどです。 Fコードのように全部人差し指で押すやり方なども考えたのですが、なかなか上手い音がならなくて困ってます。 もしそれしかなければ練習するのですが、ギターをやってる方はどのようにしていますか?

  • ギターの弦の押さえ方などについて

    次の場合の弦の押さえ方を教えて下さい 1. 第6,4,3,2弦の5フレットをおさえて、他の弦は弾かない 2. 第5弦の5フレット,第4,3,2弦の7フレットを押さえて他の弦は弾       かない 3. 第5,4,3,2弦の5フレットを押さえて,他の弦は弾かない 2番は,薬指で第4,3,2弦,人さし指で第5弦をおさえて,人さし指で 第1,6弦をミュートするやりかたでいいでしょうか? あとスライドをする時,なめらかじゃなくて階段みたいになるのはしょうがないんでしょうか

  • ギターで弦を押さえる手について

     こんにちは。つい2、3週間前にエレキギターを始めたばかりの初心者です。  弦を押さえる手について質問です。 私は弦を押さえるときどうしても手がズイっと前に出てきてしまうんです。 Cコードを押さえるときも、Fコードみたいに手の甲が前を向いてしまうような感じです。  本などを見ると、人差し指と親指の間の部分がギターの裏につき、親指はすこしネックの上からはみ出るようになっているのに、私が持つとそうはならなくて、親指がネックの後ろに完全に隠れてしまうんですね。 本のとおりに持ってみると、掌の指の付け根のところの肉が一弦についてしまったり、指が全然届かなくなってしまったりするんです。  手の甲が前に出ていると手がつりそうになるし、座ってるときはまだしも立つと左の肩をぐっと下げなければいけないので姿勢が悪くなります。  なんでうまくいかないのかわからないので、何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに指はわりと長いほうで、掌のお肉はそんなにないと思うんですが…。

  • 音來やギターの弦が上手く押さえられません!

    ひとさし指一本でフレットを押さえて音を出したいのですが キレイに弦を抑えることが出来ず音が出ません。 指先の方は押さえられるのですが 根元にあたる方(音が高くなるほう)がきちんと押さえられていないようで マトモな音が出てくれません。 (今やっているのは四弦の音來ですがギターでも同じでした。) なにかコツや練習方法などありましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • ギター バレーコードについて

    ギター暦は10ヶ月ほどです。 今、受験中のため忙しくてあまり弾けなくて、練習不足ってのもあります。 人差し指で全部の弦が弾けません!!! バレーコードの指使いで人差し指で弦を全部押さえると 1,2,5,6弦はちゃんと押さえれるんですけどどうしても 真ん中の3,4弦は音か出ません。(FとかBmなどの3,4弦を人差し指以外で押さえるとこは簡単にできます。 自分が考えてみるには人差し指の 下の方は指の側面が太いんですけど上の爪のした真ん中あたりが細いです。それが原因なのかなと思います。 人差し指だけで全弦弾ける様にするのはどうすればいいんでしょうか?

  • 1~4弦のセーハについて

    1~4弦のセーハについて 自分はエレキギターを弾いているのですが、最近カッティングを主とした曲をコピーし始めた所 1~2弦を5フレット,3~4弦を7フレットで押さえるコードから (多分低音弦を省略したAsus4だと思います) 1~2弦を7フレット、3~4弦を9フレット (前のコードから1音分スライドさせただけですのでBsus4でしょうか) という進行が出てきました。ちなみに曲はT-SQUAREのControlです。 この際、1~4弦を人差し指でセーハして 3~4弦をそれぞれ薬指、小指で押さえるのが一般的かと思われるのですが 自分はこの押さえ方をすると 2弦に人差し指の第一関節のくぼみが入り込んでしまい綺麗にならなくなってしまいます。 5弦ルートのm7系のコード(Cm7だとかDm7)を押さえる時も同じ理由で 3弦が綺麗にならなくなってしまう時があるので 間接の位置を変える為に普通の人は1~5弦をセーハする所を 1~6弦をセーハする形をとっています。 その際はもちろん6弦を完全に押弦するのではなく、軽く触れさせておくだけにしています。 質問の最初で行った進行も、当初は1~6弦を人差し指でセーハしてやっていたのですが 見た目的にちょっとアレなのと、どうせなら自分も1~4弦だけを押さえて コードを弾きたいと思っている次第です。 何か良い方法はありますでしょうか。 短いですが1時間ほど1~4弦のセーハを練習していた所 単純にセーハだけなら割と綺麗に音がなってくれるんですが 薬指と小指も使い始めると2弦だけ音が出なくなってしまうという事が分かりました。 ギターを始めたての頃にやったFコードの練習みたく 人差し指に思いっきり力を込めて練習する日が来るとは思いもしませんでした。 弦のゲージは10~46です。 (ゲージ変更をすれば良いじゃん!という突っ込みは無しでお願いしたいです・・・) 手の大きさは小さい方です。 話がちょくちょく脱線してしまい申し訳ないのですが、大体このような感じです。 よろしくお願いします。

  • ギターについて教えてください!

    アコギを始めて1ヶ月ぐらいたつんですが、完全に壁にぶち当たってしまいました。 どうすればいいのか全くわからないので、僕に教えてください。 (1)Gmのコードなんかは、人差し指で1・4・5・6弦を押さえるんですけど、そんなことってできるんですか? (2)ピックは必ず必要ですか? 指でやったら切れて、血が出てきました。でも、テレビなんかで見ると、ピックを使っていないように見えるのです。 (3)コードを引くと、音が震えずに短く切れたり、異様に低い音が出たりします。それは練習すれば直るのでしょうか? 1つでも構わないので、教えてください。

  • 1-6弦のバレーで3弦が押さえれない

    エレキギターを初めて1週間ほど経ちます。 現在コードを押さえる練習をしているんですが、 人差し指で1-6弦のバレーをするとき、どうしても3弦を上手く押さえることができません。(Fは押さえれます) もちろんフレットの側を人差し指の側面で押さえているつもりです。しかし、何度挑戦してもミュートされるばかりです。 何で押さえれないんだろうって考えてたんですが、 指の第2関節が太くなっていることが原因ではないかと思いました。第2関節が太く、そこから第1関節にかけて急激に 細くなっています。高低さが10円玉2枚分くらいの厚さも あります。この細くなっている部分に3弦がくるので 押さえることができないんだと思います。 人差し指で1-6弦をバレーした状態で、右手で人差し指を強く押してやっても上手くあたりませんでした。自分としては、物理的に無理なんじゃないかあきらめかけています。 何か克服する手段などあるんでしょうか?また、 この先ギターを続けていく上で、1-6弦をバレーするってことは多々あるんでしょうか? 乱文すいませんでした。