• ベストアンサー

皆様にとって、「この楽器ができたらいいな」は?

毎度お世話になります。 皆様にとって、「この楽器ができたらいいな」というものは何でしょうか。 理由やエピソードも併せて教えて頂ければ幸甚です。 私の場合は 1)ピアノ(ショパンの「革命のエチュード」が出来るようになりたいです) 2)三味線(個人的に日本のモノが好きなだけです) 3)アルトサックス(「アルルの女第二組曲」の「間奏曲」が好きです。須川展也さんのファンでもあります) 参考:須川展也 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%B7%9D%E5%B1%95%E4%B9%9F どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22328
noname#22328
回答No.1

ハーモニカやウクレレ、タンバリンなどリズム隊。 キャンプや、BBQや、合宿の時、ちょっとした伴奏をすぐにつけられるそうで、 荷物にもならなそうなのがいいなぁ、、、と思います。 周りに多才な人が多いので、そちらにおまかせっきりですが。

Sisyphus
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 ハーモニカ、懐かしい音がします。 ウクレレ、コロンコロンした音が可愛いですね。 タンバリン、「ロール」という技法が有ります。タンバリンの皮の部分を 親指で「つっかかりながら」撫でるのです。 すると、タンバリンの音がシャラシャラ途切れなく演奏できます。 何れも手軽で良いですね。キャンプには最適だと思います。 私個人的には、これらを愛する方は「スナフキン」をイメージします。 ご協力感謝致します。('06 11/2 12:34)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#20948
noname#20948
回答No.2

私は、バイオリンですね。 理由は、弾けたら格好良さそうだから。 でも私の場合は、何事にも要領が悪いのでとても時間は掛かりそうです。 しかし憧れますね!

Sisyphus
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 バイオリン、盲点でしたね。私は吹奏楽部だったので、弦楽器は思いつきませんでした。 TVで観ましたが、最近なにがしかのパフォーマンスをしつつバイオリンを演奏する芸人さんが多いようですね。 弦楽器で言うと私はチェロに憧れますね。しかし高そう・・。 ご協力感謝致します。(06' 11/2 12:39)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 須川展也さんの吹く連ドラ「さくら」のテーマ

    NHK BSの朝7:45から放送されている「さくら」のテーマ音楽をサックス奏者の須川展也さんが吹いてますが、この演奏に使われているのは通常のAlto Saxなのでしょうか。クラリネットのような大変にまろやかな音で、こんな音がSaxで出るものなのか不思議に感じています。このような音を出すためのテクニック等あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 須川展也さんの星に願いを

    須川展也さんの出されているCDで『美しい夕暮れ~バラードセレクション~』に「星に願いを」が入ってると思います。 プードルの写真の『星に願いを』と言うCDでも「星に願いを」が入っているようです。 この2つの「星に願いを」はソプラノで吹かれていますか?それともアルトでしょうか? もしくは一方がソプラノで一方がアルトだったりしますか? サックスの星に願いをが聞きたいと思い、須川さんがCD出してるようなので買いたいなと思ったのですが、もし一方が~だったら・・と思い、こちらで質問させて頂きました。

  • アルトからテナーへ。

    アルトサックスからテナーサックスへ転向しました。調子がE♭からB♭になるわけですが、アルトで使っていた楽譜でテナーを吹きたい場合どういう風に見れば良いのでしょうか?

  • テナーサックスの楽譜をアルトサックスで演奏

    バンドを組もう、という話になり私はアルトサックスの担当になりました。 しかし練習する曲にはアルトサックスの譜面がなく、テナーサックスのパートをアルトで吹くことに。 けれどテナーはbで、アルトはEじゃないですか?なのでそのままではいけないのはわかります。が、自力で音を変えてみたけれどやはりどこかずれてしまい。。。 CDを聞きながら耳で探すのがいいのかも知れませんが私はそれは苦手で。。。楽譜を見て吹くのは割りとすぐにできるのですが(><) テナーの譜面をアルトで演奏する際どのように音を変えたらいいのでしょう?わかる方、回答お願いします。

  • 吹奏楽楽器それぞれB♭管やE♭管とかがわからない

    フルートはC管inCで楽譜がかかれているのはわかります。ピアノと同じってこと。  普通のクラリネットやトランペット、ソプラノ・テナーサックスはB♭管 楽譜はinB♭で書かれるの? ド=シ♭ってこと? そもそもin○○って何?インベーとかインエスとか・・・ アルトサックス、バリトンサックスはE♭管 ホルンはF管 チューバ、トロンボーンはB♭管なのに、ヘ音記号のinCで書いてませんか?どう読んで吹いてるの? 例えば、指揮者にA(アー)を吹きなさいと言われたら指はそれぞれ違うの?ラでいいのはC管だけ?B管はシでE♭管はファであってる? B♭管なら ドレミファソラシド=レミファソラシドレってこと? Bdur吹きなさいって言われたら?指はドレミファソラシド?

  • 次ピアノ曲集をやるなら?

    ショパン「ノクターン集」とシューベルト「即興曲・楽興の時」で遊びで弾いていたのですが、弦楽のようで響きが変則的でいまいち音楽性が養われたように思えません(特に後者)。ベートーベンピアノソナタ「悲愴」とワイマン「銀波」がほぼ終わりました。ベートーベン「熱情」もそこまで弾きにくいとは感じないのですが、「熱情」を弾いていくには音符がたくさんで低音も綺麗に聞こえずウンザリしてしまい、テクニカルなエチュードにしてももう少しメロディアルなものをやっていきたいです。 次ピアノ曲集を買って弾くならどれが良いと思いますか?上から順に弾いてみたいです。 (1)ショパン「エチュード集」(革命・木枯しなど可能なもの) (2)リスト「ハンガリアン狂詩曲」(2番・6番) (3)ベートーベンソナタ集2(テンペストが入っていたら買いたい) (4)ドビュッシー「ベルガマスク組曲」(変則応用和声?) (5)ショパン「ポロネーズ集」(ワルツ以来ショパンアレルギー) (6)メンデルスゾーン「無言歌集」(基礎に戻ってバロックロマン) (7)ショパン「ワルツ集」(持っているのですが跳躍和音がウンザリ) (8)バッハ「平均律クラウヴィーア曲集」(今更…とも思うのですが) 回答と、理由も教えてください。綺麗な(少し応用の)和声かスケール系のものがやりたいです。 尚、楽譜は全音と春秋社(ソナタのみ)です。

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • サックスの購入を考えています。

    こんにちは。 最近、サックスを始めたいと思い、購入を考えてはいるのですが、 いろいろとみているとアルトサックスの場合、E♭管が主流のようで、B♭管はあまり見ない気がします。 B♭管のアルトを使うことのメリットやデメリットはどのような感じなのでしょうか? また、初心者はやはりE♭管のほうがいいのでしょうか? (ちなみに私の楽器経験は小学校6年間でピアノと中学時代に吹奏楽でトランペットをしていましたが、どちらも離れてかなり時間が経っています。)

  • アルトサックスはなぜE↓管?

    基本的な質問で恐縮ですが(>_<)… アルトサックスはE↓管と呼ばれますが、 そのドの音は、 9度下じゃないのですか? なぜ6度下と言われるのかが分かりません。 C→B→B↓→A→A↓→G→G↓→F→E→E↓ 数えると9度下になりますよね?

  • 何故、テナーサックスのキーはB♭なのか?

     タイトル通りです。例えば、何故、テナーサックスのキーはB♭なんでしょうか?  他にもアルトはE♭だったり、トランペットはB♭だったりしますが 譜面を書く時、移調しないといけないので面倒臭いです。 Cじゃなく、何故、わざわざキーを変えてるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 孫依存の義母との関係が面倒で困っている。そこで、もし孫に会えなくなったら、義母は一体どうなるのか気になる。
  • 義母は孫に依存しており、孫が生きがいと言っても過言ではない。しかし、義母との関係が非常に重くて困っている。
  • 義母は孫に対してストーカーのような行動を取り、思い込みも激しい。義母が孫に会えなくなった場合、義母の行動や心境にどのような変化が起こるのだろうか。
回答を見る