• ベストアンサー

鬼ごっこ禁止をどう思いますか?

こんにちは。 ここのところ、子供たちの体力低下が謳われるようになって久しいですね。立っていられない、まっすぐ走れない、すぐ転ぶなど、私(30代男性です)の子供時代からは考えられないような事態になっていて、行く末を嘆かれてる親御さんたちも多いのではないでしょうか。 『安全』や、『行き過ぎた(?)競争意識が芽生えることの予防』などの名のもとに、学校などでこぞって導入されている『徒競走禁止』とか『昇り棒廃止』(古いかな?-笑)などの施策を聞くにつけ、ため息が出てしまいます。 さて、ここからが本題ですが、本日のニュースで、“全米の小学校で、鬼ごっこを禁止するところが沢山出ている”というものがありました。これを見て私は正直あっけに取られました。理由は“転んで怪我をすると危ないから”、だそうです。 事なかれ主義の日本ならいかにもやりそうな話ですが、個人の自由尊重が国家の礎となっているアメリカで、必要なものは体一つと想像力のみで、武器など危険物を持ったりして遊ぶわけでもない鬼ごっこが、教育機関により禁止されたということは今の世相の反映でしょうか? 私たちがこどもの時代には、子供なんてものは仲間と散々駆け回って、転んでぶつかって、すり傷や打ち身を作って、その中で自然や社会の法則を学んでいくものだ、という理解だったと思いますが、この考え方もう主流ではないのでしょうか。ちなみに、この事象は全米のメディアの中でもかなりの反響を呼んでいるようです。 犯罪傾向や社会現象でアメリカの後を追うきらいのある(もちろん意図して追っているとは思いませんが)日本でも、他人事とは思えないんですが、皆さん、どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21047
noname#21047
回答No.9

信じられないですね。 何でも禁止すれば良いと言うわけでないと思います。 自分は、ちょっと田舎に住んでいますが、周辺でも外で遊ぶ子供を見かけなくなりました。自分の子供時代には考えられない事です。 先日、近所の子供が眉間を転んでケガをしました。 転んだ時、とっさに腕で顔を守れなったみたいです。反射的に顔を背ける動作もしなかった様です。 転ぶことを学んでいないと、とっさに体の重要な部分を守る事が出来ない。これは、心配な事です。 又、体育の授業で前転をして、股関節を痛めた子供の話を聞きました。 開脚前転でなく、通常の足を揃えて行う前転です。 何をどうしたら、股関節を痛めるのでしょう。 少々危険でも、体の柔らかいうちに、自分の身を守る動作は覚えておくべきです。

misojix
質問者

お礼

このスレッドをお借りして、回答を下さった皆様にお礼を言わせてください。 やはり殆どの方がこのような状況を嘆かわしいと感じていると知って少し安心しました。私には現在子供はいませんが、もし出来た暁には思いっきり駆け回らせたいと思います。安全の名のもとにこうした規制をやり過ぎて、結局自分の身も守れない人間が出来上がってしまうなんて本末転倒ですし、何ともやるせないですよね。まさに“過ぎたるは及ばざるがごとし”です。 アメリカは確かに訴訟社会で、濡れた猫を乾かすためにマイクロウェーブ(電子レンジ)に入れたら死んでしまっただとか、マックのコーヒーが熱すぎて間違ってこぼしたらもの凄い精神的ダメージを受けたとかで、何億円もの賠償金が取れてしまうところです。訴える本人も大人として、いや、一人の常識人として行動も出来ない低レベルの人であることは言うまでもないですが、良識ある人が集まって判断を下しているはずの司法の場においてまたそのような馬鹿げた要求が認められてしまうところです。果たして今回のこの事象が、こうした訴訟社会であることが背景の一部となっているのかどうか、興味深く追いかけてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#21421
noname#21421
回答No.8

禁止したら、鬼ごっこどころではすまない、殺し合いごっことか始まりますよ! 馬鹿みたいですね!あきれて言葉も出ない。。。。は。。。。 何でこんな時代に子を産んでしまったんだろう。。。 でも時代の流れを受け入れて生きていかなければならないのであればそうしますけど。。。。 そんだて、鬼ごっこ、鉄棒。。。禁止する前に、怪我しても平気な心を社会で作り上げたほうがいいんじゃないかしら?? 質問者様有難う御座います。 こんな案が出ていたなんて知らずに子育てしてましたよ。。。目の前が真っ暗になったので、自分なりに光を探し、考えさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.7

がると申します。 はぁ…「徒競走禁止」に「昇り棒廃止」に「鬼ごっこ禁止」ですか。………正直、一欠けらたりとも理解できないです。 そうやって配慮して「痛みを知らない」人間が量産されることを考えると………怖いですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21374
noname#21374
回答No.6

このアンケートを読んで禁酒法が思い浮かびました。 「子供はダメと叱ると余計やりたがる」なんてのは世のお母さん方の悩みでしょうが、偉い人はこういう事を想像できないのでしょうか。 そして「やってはいけない」という言葉の魔力で余計危険な行為をするかもしれません。そして怪我をすると。 こういうニュースを見て何よりも思うのが教育現場が子供のものではなく大人のものになってきているという事です。 本当に嘆かわしいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

鬼ごっこの禁止ですか・・・。 肥満大国なのに、ますます肥満に拍車をかけますね(笑) 正直、理解に苦しみますね。 転んでケガして困るのは、老人だけでしょう(笑) 普通の健康的な子供が鬼ごっこで転んだって、すぐに治りますよ。 そこからばい菌が入ってどうのとか言ったって、昔に比べて医療が発達している現代。 そんなこと言ってたら、昔の子供は鬼ごっこで危険な状態になった子が多かったのか?ってことになりますよね(笑) それに、ケガをしないと他人の痛みもわからないし、それこそ忍耐力もなくなるでしょう。 肥満も増加の一途をたどるのは目に見えています(笑) 嘆かわしい世の中ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22328
noname#22328
回答No.4

信じられない!びっくり!ありえない! と、思ってこのトピックを覗いたのですが、 日本でなくアメリカ、そして他の方々のコメントの、訴訟社会というのを拝見して、納得しました。 日本も、子どもの怪我が即親の教育不足のせいと吊るし上げられるので、 子どもの怪我防止のためというより、親の保身の為なのかなぁ?とも、思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21098
noname#21098
回答No.3

アメリカは訴訟社会ですからね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.2

ころんで怪我をした子供の親が、一緒に遊んでいた子供(の親)や学校を 訴えたなんてケースがあったのかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

おはようございます。 たしかに、ちょっと驚きですね・・・ 転んでケガをするといけない、以外の理由が、なにかあったのでしょうか・・・ ケガくらいはしてもいいと思います。よって鬼ごっこはいいのでは。 お子の教育によくない理由があるのならわかりますが。 でも、対応の早いアメリカのことですから、 また解禁になるかもしれませんね。 それ以上に、私は、日本は陰湿ないじめが横行しているので、 「いじめに結び付けやすい遊び」を禁止したらいいのじゃないかなーと思います。 禁止禁止しすぎるのもよくないのですが、ある程度は必要と思います・・大切なお子を守るために。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学3年生の鬼ごっこ

     おはようございます。  私の友達(数人)は、鬼ごっこをするのが好きみたいで、その中の小学校時代からの友達も鬼ごっこが好きなんです。ですから、鬼ごっこはもう何年間やってきたことか。。。そろそろ飽きてきました。受験生だし。  そこで質問です。私は中3にもなって、鬼ごっこするのは幼稚くさいと思います。しかも、周りの子供達(同年代ぐらい)の人も、今では鬼ごっこをしてる様子が全く見受けられません。やはり、僕の友達だけなんかなあって、つくづく思うので、外で鬼ごっこしていても通行人が通ったり、住民があんなに大きいのにまだ頻繁に鬼ごっこしてる(決まった場所で)って思われがちなので、私の場合、人目を気にしながらやっています。なんか恥ずかしいです。  みなさんは、中3にもなって頻繁に(遊ぶと大体必ず)鬼ごっこをするというのは、みなさんどう思いますか?できるだけたくさんの回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • ドッジボールが禁止されたら嫌ですか?

    ドッジボールが禁止されるのはアリ? ドッジボールは運動エネルギーを相手の身体にぶつけることが許容されており、その意味で格闘技に近い要素がある競技です。 それゆえ運動が苦手な人は恐怖心に苛まされるなど、子供の心に大きな傷を与える可能性が他の球技に比べて高い。 アメリカではドッジボールはキラーボールやマーダーボールと呼ばれたこともあって、「暴力性やイジメを助長させる」危険な競技ということで、学校でドッジボールをすることが禁止されている州が20以上ある。 これを根拠としてドッジボール廃絶論、みたいなのが最近あって 「いじめの原因になるドッジボールを無くそう!」 ってのが オカマ教育論者の尾木ジジイを担いであちこちの小学校、中学校で言われてるみたいだけど 小学校や中学校でドッジボール好きだった? 自分の子どもが学校に入った時にドッジボールが禁止されてたら嫌?

  • 恋愛禁止法

    〇学生時代(小学校・中学校・高校)での恋愛を禁止します。 ・子供たちの早い性行為 ・学生時代の顔がいい人間へのあからさまな優遇 ・子供たちの学力低下 以上の理由からこの法律案を申請します。もしこの法律が適用されれば世の中はこう変わります。 (1)性行為の低年齢化に歯止めをかけることができ、「14さいの母」なんてのもなくなる。 (2)恋愛のことなど忘れ、学生時代は勉強に集中できるようになり、日本の子供たちの学力アップ。 さて ではアンケートです。 ・あなたはこの法案に賛成ですか?反対ですか?(できれば理由も一緒にお答えください)

  • 人工中絶禁止 にされないのはなぜですか?

    人工中絶禁止 にされないのはなぜですか?日本だけでなく、世界全域で見ても、人工中絶が認められる国が多いですが、だめですよね。日本のような男社会で人工中絶を禁止にすれば、間接的に女の社会進出を制限できて、女の地位を下げれるし、少子化も改善するし、景気もよくなるし、学校が廃校にならなくてすむし、深夜アニメみたいなオタクものが流行らなくてすむし、消費も上がるし、いいことしかないと思うのですが。それでも、改正されないってことは、やっぱりフェミ共とか、くだらない女の私的集団が、邪魔をしてるからですか?つうか、女の負担が多から、優遇しろとか、中絶禁止反対とか、意味わかんないんですけど?。女で生きていくの大変だから、子供の命奪っていい理由にならないよね?貧乏でも、物盗んじゃいけないとか小学生レベルの話ね。女の頭は小学生レベル、自分のこと正当化せず努力しろってこと。そんなことも分からんようじゃ、不満を語る資格なし!!男のせいにすんな。女の世界が修羅だろうと、そんなもん男には関係ない。嫌なら強くなったら?アメリカの女の人なんて、誰にも言われずにも、自分で努力して、男と同じく社会で活躍してる人いるよ?そういう人は、性別関係なく認められる。お前らにはそれがない。結局、自分の不幸を国や男のせいにしてる時点で、女は、ニートと、同レベルってこと。これで理解できた?

  • 女性専用○○から民主主義思想を考える

    えらそうなタイトルですみません。 要は、なぜ今の世相では「男性専用」と謳うことができないかということです。結局は、過去の封建的な時代を想起させるという抵抗感が背景にあって、その忌避が社会的コンセンサスにあるのではと想像してます。もし、あっているとすれば、そもそも民主主義的思想というものは、必然的な正しい方向なのでしょうか?そもそもこういうことを可能にしたのは、経済的発展を礎にしているのですが、それがない時代は男尊女卑(これも実態は文字通りなのかわかりませんが)、差別(これも実態はわかりません)社会だったわけで、おそらく必然性があったのでしょう。で、経済が発展したからといって、民主主義的思想になるというのは、条件付だということになります。仮にまた社会がどん底の貧困に陥ったとしたら、とたんに女性専用○○とかは消滅するでしょう? 結局女性専用○○があって、男性専用○○がないのは、経済的貧困あるいは過去の時代への否定があると考えてよいのでしょうか?

  • 学校で生き物を捕ること触ることが禁止になりました。

    ここ最近、学校敷地内および通学の登下校中で、生き物を捕ったり触ったりが一切禁止になったそうです。 以前、トカゲを休み時間に捕ってこっそり隠し持っていた子が居て、教室に逃げ出し、騒ぎになったことが何度か有り、それが原因と言うことです。 この様なことはその子だけでなく、他の子や他のクラス、学年でも何度か有り、それらの蓄積により全面禁止となった様です。 確かに嫌いなお子さんも居るので、人の気持ちを考えたら教室に持ち込むことは良くないし、その件については厳しく正すべきだと思います。 しかし、休み時間の校庭で生き物を観察したり触ったり、もちろん捕獲も一切禁止というのは少し論点が違う気がするのです。 それは爬虫類、昆虫類、ほ乳類とありとあらゆる生き物全てが対象なのだそうです。(観察禁止はきっと無いと思いますが、子供達はそう捉えていて、今は子供同士で違反が無いか監視し合う状態にまでなっているそうです) 学校側の理由としては 「触ることにより生き物が弱ったり死んだりしてかわいそうだから」 「捕った場所と違うところに逃げたり放したりすると環境が変わるから」 なのだそうで、これは表向き(後付)の感が否めません。 小学生の乱獲程度で生き物が絶滅するとは考えにくいし、せいぜい子供の移動できる距離に放した(逃げた)ところで、生態系に異常が起きるとも考えにくいです。 宅地造成や工業廃水、農薬などの環境の方がよほどインパクトがあります。 むしろ、掌の上で動く小さな命を体で感じ、弱ってしまったり死んでしまった時の焦燥感を心に焼き付けることが幼年期には大切なのではないかと思っています。 我が家の子もその昔、生き物の飼い方が良く分からず死なせてしまった時など、泣いて亡骸に謝っていたのを思い出します。 学校側(先生)が一方的に禁止令を出したとは思えないので、別の保護者の方から強い要望が出たのではと疑ってしまいます。 そもそも生活科や理科の授業は今後どうするつもりなのか分かりません。高学年になっていきなり昆虫の節や脚を観察する方が免疫が無くて酷だと思います。 理科離れが囁かれる昨今、1日の大半を過ごす学校で生物学の興味の芽を摘まれてしまうことに対しどうすべきか悩みます。 今のところは「規則は規則、学校での決まりは社会の決まりと同じなので反発や違反はしないこと」が我が家の方針です。 かといって全ての子供達が守れるのかは疑問です。 別に悪いことしてる訳ではないのに後ろめたい思いで、「こっそりやってばれなきゃいいや」と言う考えが育っても怖いです。 又、お子さん本人が生き物好きでもご家庭が嫌いな場合も多く、その様なお子さんは根こそぎその場を奪われてしまいます。 みなさまお知恵をお貸し下さい。 ※建設的なご意見やアドバイスを宜しくお願い致します。

  • マンション内での挨拶禁止・・・あり?なし?

    マンションの住民総会で、ある親から、“子供には、知らない人から声をかけられたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めて下さい”という意見が出て、年配者からも“あいさつをしても、あいさつが返ってこなかったので気分が悪い。お互いにやめましょう”となって、なぜかこれといった反対意見もなく、「マンション内ではあいさつをしない」というルールができてしまったそうです。 この投書が新聞に載って話題となりましたが、記事では「これが日本の最先端の近所づきあい」という皮肉もみられます。 この決定についてはやはり賛否があって、「むしろ住民と密接にコミュニケーション取った方が防犯になる」「あいさつを禁止して社会生活が成り立つ訳がない」という意見がある半面、「学校でもそう教えているし、知らない人にあいさつしない、されても返さない、声をかけられたら逃げるように教えている」という意見もあります。 さてそこで、皆さんはこの決定について、どう思いますか? もし自分が住んでいるマンションや地域で「あいさつ禁止」となったら、どう思いますか? マンション内での挨拶禁止は、ありですか?なしですか?

  • ゲームセンターってまだ禁止なんですか?

    30代前半男です。私が子供の頃は、小中学校とも「ゲームセンターに行ってはいけません」と言われていました。その頃は親や先生は全くテレビゲームを知らない世代でしたからね。 それでもみんなでゲーセン行って遊んだり、ファミコンをやったりしたものでした。そして時代は流れ・・・テレビゲームはスーパーファミコン、PS、PS2、PS3などと進歩してきたようです。私自身は、ファミコンの衰退とともにテレビゲームにも飽き、スーパーファミコン以降は全く関わっていません。またゲーセンにも行っていません。 しかし、今の親世代はファミコンをやったりした世代なので、30代、40代になってもまだテレビゲームをやっている人もいるようで。今の親世代で、全くテレビゲームをやったことがない人もあまりいないと思います。 そこで質問ですが、今の小中学校ってまだゲームセンターは禁止になっているのでしょうか?1世代前に比べると、テレビゲームもずいぶん市民権を得たようですね。 私は独身で子供もいませんが、なんとなくフッと思って質問しました。深い意味はありません。

  • 高校受験の歴史

    高校を受験する際、私立など学校によっては社会科が受験科目にないことがあります。ということは社会とりわけ日本の歴史に関しては中学生の段階ではそれほど重要視していないのでしょうか? 私は今の中学生と同年代か大して違わない年代の若者達が数多く命をかけて戦った幕末・明治維新にかけてとても興味があり、近代化政策の礎をつくったこの時代を重要だと思っています。 そこで教えて頂きたいのですが、高校受験に歴史科目がない理由と中学生の授業における幕末・明治維新期のウエイトはどのくらいのものでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 高校受験

    高校を受験する際、私立など学校によっては社会科が受験科目にないことがあります。ということは社会とりわけ日本の歴史に関しては中学生の段階ではそれほど重要視していないのでしょうか? 私は今の中学生と同年代か大して違わない年代の若者達が数多く命をかけて戦った幕末・明治維新にかけてとても興味があり、近代化政策の礎をつくったこの時代を重要だと思っています。 そこで教えて頂きたいのですが、高校受験に歴史科目がない理由と中学生の授業における幕末・明治維新期のウエイトはどのくらいのものでしょうか?よろしくお願い致します。

DCP-J4143N新品なのに不調
このQ&Aのポイント
  • DCP-J4143Nの新品なのに不調になった件について相談したいです。
  • 紙詰まりのサインが出た後、チェックしたところ蓋が閉まらなくなりました。
  • 使用環境はWindows11で有線LAN接続です。関連するソフトや電話回線はありません。
回答を見る