• ベストアンサー

スタインウェイってそんなにいいピアノなんでしょうか

mariateresiaの回答

回答No.4

そもそもピアノとは1720年にイタリアのクリスト フォリというチェンバロ作者が、それまでの弦を引っ かいて音を鳴らすチェンバロからアクションで音を 鳴らす「ピアノも出ますフォルテもでます」という いわゆるピアノを作りました。 そのときはまだ未完成でバッハも試弾しましたが興味 を示さなかった。 それが一方でイギリスに渡り、イングリッシュメカニ ック、ウィーンに渡りウィーンメカニックとして発展 したのです。イギリスの頂点がスタインウェイ、ウィ ーンの頂点がベーゼンドルファーです。 しかし今スタインウェイのほうがメカ的に鍵盤が軽く ほとんどスタインウェイの圧勝となっています。 日本のヤマハ、カワイはスインウェイを真似て同じ スタイルで作られてています。 さて、それでピアノを弾かないのは悪いかといえば、 それとこれとは違うと思います。 例えばダイヤの2カラットの指輪を持っていたとして、 興味がなければタダの石。 又ピアノは生き物で弾かなければ駄目になってしまい ます。 又高価ゆえ、メンテナンスも高くつきます。 高級外車を持つと、修理が高いのと同じです。 自分で買ったものでない以上、興味がおありでなけれ ばタダのうっとおしい黒い塊ですよね。 でも世の中の興味ある人たちにとってはよだれがこぼ れるほど羨ましいということです。

lupinfan
質問者

お礼

ですよね!フェラーリをくれると言っても、車に興味がなければ実用性のあるセダンでいいと思うのと一緒ですよね。ピアノを弾く人が欲しがるピアノだという事は十分理解しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スタインウェイは初心者には不向き?

    こんにちは。 さて、今はとある曲を練習しているところで、 機会があってスタインウェイ(型番不明)を弾いてみたのですが、 これまでとまったく勝手が異なり、なんだかさっぱり弾けず、 曲を通して弾くこともままならず、でした。 そこで質問ですが、 スタインウェイは相当の実力がないと弾きこなすのができない(or困難)なピアノですか? あくまで趣味ですから、すべてのピアノで同じように弾けなくてはならない、 というわけではないですし、今、スタインウェイを弾かなければならない状況ではないにしても、あまりの落差に戸惑いを感じています。このようなことはさほど珍しいことではないのですか? お手数ですが、下記の<※補足>に目を通していただいた上で、 アドバイスなどいただければ幸いです。よろしくお願いします。 <※補足> ちなみに、 私がピアノを始めたのがはたちすぎで、以後やったりやらなかったりの初心者ですが、 やっているときは、 主に電子ピアノ、ときどきはスタジオのグランドピアノで練習をしています。 (スタジオでは主にヤマハC3、C5クラス)。 もちろん、ピアノの種類(型番)やコンディションによるのでしょうが、 おおざっぱには、 ・ヤマハC3、C5クラス、アコースティクス ・カワイ電子ピアノ(木製鍵盤) が弾きやすく、 ・カワイグランド(型番は?) ・スタインウェイ(B211、弾いたのは2回くらい) が弾きにくいように思えました。 (↑あくまで個人的な主観や好み、経験による) 特にスタインウェイに関しては、ピアノの種類(型番)やコンディションの差が大きい(同じ型番でも)と聞いてはいますが、今回はそのような問題ではないのかもしれません・・・。

  • 今のスタインウェイと100年前のスタインウェイ

    1970年以降のスタインウェイは、まったくの別会社になってしまったため 古き良き時代のスタインウェイとは別のピアノになってしまったと聞きました。 スタインウェイを買う際に、今売られている新品のスタインウェイ1000万円、1910年に製造されたNYスタインウェイ750万を考えましたが、 新品のスタインウェイは弾くことなく、1910年のスタインウェイを数年前に購入しました。 1910年のスタインウェイを弾いた瞬間、この音だと自分で思えたので納得はしているのですが、私は最近作られているスタインウェイを弾いた事がありません。 ピアノの先生の家のピアノも、ビンテージとして扱われているNYから取り寄せられた80年も前のスタインウェイです。 そこですごく気になるのですが、最近の新しいスタインウェイってどんな感じなのですか?

  • 7才の子供にグランドピアノの必要性

    3才からピアノを習っている姪のことです。 現在、小学2年生ですがピアノ歴5年目と言うこともあり、結構弾けます(ソナチネあたりを弾いているらしい)。 母親(義理の姉)が教育面も含め、そう言うことにとても熱心で家で練習も毎日、びっちりついて見ています。なのでピアノの先生からも良くできる子と思われていて、先生も厳しく又熱心な方できなかったら別の日に無料で補習をしてくれる位だそうです。 その先生からグランドピアノを買うことを薦められたそうです。私も結婚前習っていたのであのなんとも言えない音色は魅力を感じますが・・・。 置く場所は、家自体は広く(私の両親と同居していて)、不要なものを処分したり、レイアウトによっては置けるかもしれません。現在はリビングに私が愛用していたアプライトピアノで練習しています。 一つ気になることは、習い始めたきっかけは親の判断だった点、自分で習いたいと言ったわけではなかったこと(3才の子には意思決定は無理ですよね!)。おばの目から見て、ピアノが好きで好きでたまらない~と言う感じではないこと。毎日練習中、うまくできなかったりするとわんわん泣いています。卓球の○原愛選手の幼少期のように泣きながら卓球していた、あんな感じです。 親は将来音楽の道に進ませたいとかそこまで思っておらず、ピアノができると得なことが多いから位に思っている程度です(多分)。もしかしたら中学受験などで塾に行くようになったら、ピアノどころではなくなるかもしれないし、中学入ってからもクラブ活動で音楽とは全く関係のないものに興味を示し、全く弾かなくなる可能性もあることも分かってはいるみたいです。上手くいけば、音大などに進めば一生ピアノを弾き続けることも考えられますが・・・。 もしかしたら最低あと4~5年しか弾かないかもしれないのにグランドピアノって必要なのでしょうか?又、音楽の道に進んだ場合、小さい頃からグランドピアノで弾き慣れてなかったら、手遅れってことはあるのですか?教えて下さい。

  • ピアノについて

    こんにちは。私は高校1年生です。ピアノを続けて11年になります。 私はフォルテがよく出ません。(というか先生に指摘されました)先生に言わせると、家のピアノ(アップライト)がよく響きすぎるので抑えてしまっているのではないか、そしてそれに慣れてしまっているそうです。だからグランドを弾いた時に、やわらかいような、芯がないような、こもった音に聞こえるそうです。一度ピアノの場所を移動して(思いきり弾けるところに)みたらどうかと言われました。親に言いましたが、床下の関係で無理とのこと。今のピアノはタッチがとっても軽く、レッスンに行った時とても戸惑います。私は優柔不断で、まだ将来どうするのか決めていません。一応、今まで続けてきた音楽に携わりたいとも思うのですが…。音大進学を決めた訳でもないのでグランドを買ってもらえるはずもありません。それから先生に防音設備についても勧められたのですが、趣味で弾くだけなら親はそこまでしないと思います。とにかく先生は、思いきり弾くことに慣れた方がいいと言います。今は、とりあえず真ん中のペダルを使って弾いています。(タッチが少し重くなるので) こういう環境で、私はどうやったらきれいな音色が出せるでしょうか。(環境だけのせいにするのはいけませんが) アドバイスください。

  • 全盲のわが子にピアノを選んであげたいのです。

    はじめまして。 先天性の目の不自由な2歳のわが子がおります。 その子にピアノを選んであげたいと思っておりますが どのピアノにどのタイプのピアノにすればいいのか迷っております。 電子ピアノは考えておりません。アップライトかグランドピアノかの選択ですが、もちろんグランドの方が音色などさまざまな面で優れているのは私でもわかります。 徐々にピアノのレベルを上げた方がいいのでしょうか?それとも初めからグランドピアノを選んであげた方がいいでしょうか? 音楽がとても好きで目が不自由な為でしょうか、聴覚はとても敏感でピアノのどの鍵盤を叩いても「ド」だとか「ミ」「ソ」だとか答えて、それは確実なものでどの音かわかっているようです。 私として将来、音楽の道に進めるとか必ずプロになってほしいなどは思っておりませんが その小さな芽を伸ばしてあげたいのも事実ですし、わが子が音楽を通していろいろな方と出会い、心の温かい人になれるんではないかとピアノ購入に踏み込みました。 どなたかどんな情報でも構いませんのでご参考にさせてください。

  • ヤマハグランドピアノ No25

    我の家にヤマハグランドピアノが1台あります相当古いです。 モデル? 『No25』?? シリアルナンバー 63913                    です。 グランドピアノに詳しい方は教えてください

  • 電子ピアノをグランドピアノに…

    こんにちは。 長年ピアノを習っているのですが、家には電子ピアノしかありません。 (YAMAHA clavinova CLP-133) レッスンの先生のお家はグランドピアノなので、当たり前ですがタッチがぜんぜん違うんです。 ずっと気にはしていたのですが、弾く曲が難しくなるにつれて練習しづらくなっています。 まずグランドピアノに慣れるための指連など、基礎の基礎から教えていただいてます。 しかしやはり電子ピアノで練習すると以下の違いをひしひしと感じるんです。 (1)タッチが軽い(グランドピアノ特有の、鍵盤を押さえた時に2段階で降りるハンマーの反応が無いため) (2)鍵盤がプラスチックで滑る 今現在指の筋肉を付けるためとにかく基礎練習をしています。 何か電子ピアノをグランドピアノに近づけるような方法はありませんか? 将来グランドピアノを購入するのが夢なのですが、お金はもちろん、家の地盤を強化することなど現実にはまだ実現しないようで… よろしくお願いします。

  • グランドピアノ を日本に持って帰るべきか?

    アメリカ在住です。 まだ、数年先のことになると思いますが、ピアノを日本に持って帰るべきが、売却して日本で新たに購入するか、迷っています。 ピアノはスタインウエイ社の作っている ESSEX ( 6 Feet )(180cm) のグランドピアノです。 購入価格は $17、000 およそ 10年まえです 日本までの輸送費は ヤマト運輸で40万~50万円 (船便) 郵船運輸 は 100万円 (空輸) です。 日本では、去年帰国時に原宿のカワイで同じくらいの大きさのグランドをみたら200万弱 だったような気がします。 だったら、持って帰ろうかな? と思いました。 サイトでいろいろ見ると、中古でずいぶん安いのがありますね。 愛着があるのと、実はこのピアノにはプレミア(?) があって、ちょうど 買ったときにスタインウエイの店にホロヴィッツのピアノ チュナーがいらしていて 私のピアノにサインをしてくれました。 ちなみに、私は趣味で弾いている程度です。 ピアノに詳しい方、あるいは 音楽に携わっている方などから、アドヴァイスをいただけたら、と思います。

  • 密集した住宅でピアノの騒音が不快。対処法は?

    はじめまして、こんにちは。 以前からこのカテゴリーでも見ますが、ピアノの騒音に悩まされています。 私の家は一戸建てなのですが、密集している事もあり、隣の家の小学生のお子さんがピアノを弾くと、非常に不快に感じてしまいます。 窓を閉めるくらいの対策をして下さっているようですが、正直あまり防音効果はありません。 ピアノを弾く時間はばらばらですが、朝学校へ行く前に弾いたり、21時を過ぎても平気で弾いたりする事もあります。 弾く期間は長いという程ではありませんが、ほぼ毎日かかさず弾いています。 また、グランドピアノの可能性は低いそうですが、詳細は不明です。 早い話、苦情を言えば良いのですが、私はまだ高校生なので直接言うのも気まずいし、両親もあまり言う気がないみたいなのです。 私としては、あちらの方でサイレントピアノ(消音ピアノ?)にしてくれれば、お互い気にせず暮らせるのに、と前々から思っています。 でもそれはお金がかかることです。子供が偉そうに言える事ではありません。 対処としてこっちで音楽を聞き、紛らわせるというのがありますが、勉強をする時には適していない方法だと思うのです。 また、勉強する時間帯を変えてもいいのですが、来年受験になった時に困りますし、今も困っています。 普段生活する上では許せる範囲なのですが、勉強など集中したいときには美しい音色も騒音でしかありません。 引っ越す、こちらで音楽を聴く、部屋を変えるの他に以上の事を配慮して、何か対処法が御座いましたら、ご回答宜しくお願い致します。 非常に長々しい質問で申し訳ありません。

  • ピアノを弾ける様になりたい

    ピアノを弾ける様になりたい こんにちは。2歳と0歳の25歳のママです。 毎日育児で不満はないのですがなにか物足りなく感じ趣味が欲しいなと感じ始めました。 そこでピアノをやってみたいなと思いました。 それは私、音譜も読めない、ピアノも弾けないんです。 ずっとコンプレックスでなぜ習わせてくれなかったのかと親を責めた事があります。ピアノが弾けなかったことで保育科を受験するのを諦めてしまいました。 今更ですがピアノが出来る様になりたいです。しかしピアノに関する知識が全くありません。 家はアパートです。子供にお金がかかり、音楽教室は厳しいかと思います。 まず道具はなにを揃えたらいいですか?キーボードではダメですか? 親がやってる姿を見て子供たちもピアノに興味を持ってくれたらいいなと思っています。 どうかよろしくお願いします。