• 締切済み

大学院について

私は外部から社会福祉専攻で大学院に進学したいと思っています。大学院進学に向けての勉強も取り組みたいと思っているのですが、何をどのように勉強したらよいかあまりつかめていません。今は英語の論文を少しずつですが読んでいる程度で、専門科目についてどのように勉強したらよいかが特にわかっていません。何でも良いのでアドバイスをいただきたいです。 それと、いまさらなんですが、障害者福祉に力を入れている教授がいらっしゃる大学院や社会福祉の伝統校と呼ばれる大学の院についても何でも良いので情報をいただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.8

>>6 卒業論文の研究計画までは、それくらいになるかな? 7月に大学院入試があるならば、それに先立っての準備は、2か月前からしたいところ。ということで、4月にめどを付けるってことではないでしょうか。 福祉系についてはよく分かりませんが、一般的に研究計画を立てて、指導教授からOKが出れば、あとは作業ばかりです。 単純に言えば、資料を集めて、論理的に組み立てていくだけです。 4月に書き終えなければならないことはないと思います。 ただ、大学院入試で、卒業論文の内容を問われるのであれば、事情が変わってきます。 その辺りは、指導教授とご相談を。

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.7

学部が社会福祉で、他大学社会福祉専攻の大学院に進学したものです。 英語は出来るに越したことはないですが、私の私感ですが、伝統的に福祉系は英語が苦手な人も多いので(私は苦手です)分野にも依りますが、大学院に入ってから勉強していっても良いと思います。もちろん、英語がバリバリに出来る方もいらっしゃいます。 基本的には、大学院入試は「研究計画書」などの入試前資料と「英語」、「専門科目」及び「面接」の4点で決まります。入試前資料のなかでも、「研究計画書」は自分の研究の動機や経緯、学部での卒論などから、「こういう研究がしたい」ということが明確になっている必要があります。明確になっていないと当日の筆記がいくら良くても落とさせる可能性があります。あと、ある程度つきたい指導教授は絞って面接に臨みましょう。 障害者福祉といっても、身体、知的、精神の三大分野があって、総てに精通している教授は少ないです。どの分野を基本としてやりたいのかによって、教授は変わってきます。具体的に何がしたいかあと一年あるので、卒論作りと平行して練っていくのが重要だと思います。

参考URL:
http://read.jst.go.jp/
idobatabatabata
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 研究計画について学校の先生に相談しながら研究の方向性などを明確にしていきたいと思います。 もしよろしければ、専門科目の勉強をどのようにしたかなど体験談を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

回答No.6

> 何をどのように勉強したらよいかあまりつかめて > いません。 > 何でも良いのでアドバイスをいただきたいです。 いわゆる文系(人文科学)の場合、基本的なことが分かっていれば、一応は合格レベルだと思います。 問題は、研究計画だと思います。 大学は研究機関でもあり、大学院生になる場合は、特に、研究者(に近い存在)となっていくわけです。 つまり、これからの2年間で何をするのが問われるわけです。 > 障害者福祉に力を入れている教授がいらっしゃる > 大学院や社会福祉の伝統校と呼ばれる大学の院に > ついても何でも良いので情報をいただけると幸い > です。 助教授も含めると、おそらく何千人もいますよ。 リストを作っても、質問者を混乱させるだけ。 研究者は、多くの場合、非常に狭い範囲の研究を行います。 つまり、「障害者福祉」に関する研究者の多くは、質問者の研究とはほとんど関係がないと考えられます。 従って、効率的に師事する教授・助教授を捜すならば、ひたすら絞っていけばいいということになります。 質問者さんの研究したい分野が、全く前人未踏の領域であり、これまでの論文や著書が全くないということはないと思います。 それならば、その分野に関する文献を書いている研究者に師事するという方法がまず挙げられます。 または、文献の参考文献にあがっている著者、または、当該文献を引用している研究者にあたるのが得策と考えられます。 大学にもよると思いますが、一般の学部生では、学会誌を読むのに、許可がいる場合があります。 しかし、院生をめざすのであれば、教授に相談して、許可をもらい、今のうちから学会誌に当たるのも有意義なことです。 論文の検索に関しては、図書館司書がてつだってくれます。

idobatabatabata
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 研究したい分野が全くの前人未踏の領域ではないのですが、論文を30くらい調べて、参考文献なども調べたのですが、心理や教育の方ばかりで、福祉の分野の方を見つけることができませんでした。 でも、自分の探し方が甘かったり、もっと違った調べ方があるのかもしれないので、司書の方や大学の先生に手伝ってもらって、もうちょっと努力してみようと思います。 来年の8月ごろには願書を提出する予定なのですが、研究計画を書くためには自分の卒論を早めに進める必要があると聞きました。それを聞いた人には4月までには大方書き上げる必要があるといわれたのですが、本当にそれくらい早く書かないと危険なのでしょうか?よろしければ教えていただきたいです。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> 外部から 内部になってしまうという手があるかもしれません。 理系だったら普通にあることですが。 要は自分の弟子かそうでないか、で、どこの大学か、ではないんで。 何年生か知りませんが、どの先生かは決まっているんで、私なら早い内に行けないか、自分の大学の担当教授に相談してみます。 > 専門科目についてどのように勉強したらよいか こういう事も、向こうの研究室に出向いて、教授や学生さんに聞いてみればよいし、学生さんに過去問や資料を調達して貰えば良いと思います。

idobatabatabata
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分は三回生です。 今週にも、大学の担当教授に相談してみようと思います。

  • katuharu2
  • ベストアンサー率21% (33/156)
回答No.4

2回目ですが。 連絡を取るのは早いにこしたことはありません。 外部から院に入るというのは結構たいへんなので、研究室やゼミの方々と仲良くなっておくのも大切です。 試験についてはどんな科目があるのか分かりませんが、教授から例年どんな内容かというのも教えてもらえると思いますよ。

  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.3

大学院進学に関しては本がたくさんでておりますので、その辺を参考にされてはいかがかなと思います。 個人的には、英語の論文を読むのはかなり後の方の作業になるのではないかなと思われます。当然卒論では積極的に読むべきだと思いますが。質問者さんの知識次第ではありますが、専門領域に自信がないようならば、まず教科書の見返しをする方がよいのではないでしょうか。 あとは志望校の過去問を手に入れて、出題されている領域は確実におさえる必要があると思います。過去に勉強したことがない領域もあるかもしれませんので、必ず早いうちに過去問を確認したほうがよいです。 教授と連絡取るほうがよいと思います。自分のやりたい領域ができるかどうかを確認したり、教授がどんな人かを知ったりするためにも。しかし、たいていの場合、卒論の概要が決まってからになるのではないでしょうか。夏・・・くらい?

  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.2

こんばんは。 福祉の分野には明るくないので、明確な回答ではありませんが。。。 希望先があるならば早めに連絡を取った方が良いです。大学の教授になると国内・海外学会、講演会、会議、学生の指導等がありなかなか時間がとれません。また、早めにコンタクトしておくと、講義やゼミに参加させてくれる場合があるので、研究室の雰囲気もつかめると思います。 専門科目についてですが、大学院の試験(一般的には)は、過去問があります。大学院の事務で手に入ることもありますし、研究室の先輩が持っている場合もあります。*たぶん英語は必須です。 気になる教授がいるならば、その方の論文や本は直接会う前に必読です。

  • katuharu2
  • ベストアンサー率21% (33/156)
回答No.1

初めまして。今理系の大学4年生です。 大学院進学の場合試験勉強も大切ですが、その前にどの大学に行くのかを決めるべきです。 大学院の場合入学後すぐ研究室もしくはゼミに所属することになるので、自分が入りたいと思うゼミの教授、助教授と連絡を取った上で試験を受けないと多分受かりません。 それと、大学は社会福祉についての学部を卒業なさっているのでしょうか?もしそうでなければ学部に入った方がいいですよ。大学さえ出ていれば最短2年で卒業できますので。

idobatabatabata
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、志望校は決めていて、大学でも社会福祉の学部です。 志望校についてですが、自分が研究したいテーマは珍しいらしく、自分で論文やサイト、願書などで調べた結果では、社会福祉の分野では発見できませんでした。大学の先生に相談して、自分の研究テーマをかすっていて、幅広く教えている教授の先生がいる大学を教えていただくことができ、そこを目指しています。 その教授と連絡を取る必要があるというのは、今年の願書にも書いてあったので、するつもりでしたが、自分の研究テーマで受け入れていただけるのか知るためにも、早いうちから何回か連絡取ったほうが良いのでしょうか?もしよろしければ、教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • 大学院入試

    理系の大学院入試を考えている社会人です。入試科目は英語と専門科目ですが私の場合、英語がネックになっています。学部時代も論文を読みあさった記憶もなく英語は苦手の分野です。志望している院の過去問は入手しています。そこで、大学院入試の英語の勉強方法を教えていただけないでしょうか?もちろん、志望している院の研究室の先生方にはあいさつに行きます。

  • 他分野、他大学院への進学

    私は現在情報工学(機械より)を専攻している、大学の三回生です。 大学受験時には、第一志望であった航空宇宙工学科に落ちてしまいました。 それでもあきらめることができず、大学院は航空宇宙工学科にすすみたいとおもっています。大学院はできれば東京大学に進学したいです。 そこで、院試の科目(英語、物理、数学、専門科目)のうち、専門科目の勉強の仕方がわからないので困っています。 情報系から宇宙工学系に進学したいということや、専門科目に対する勉強の仕方のアドバイスをお願いします。

  • 北海道大学、大学院工学研究科について

    北海道大学、大学院工学研究科について 大学院進学を考えている某国立大学工学部4年の者です。 今現在、北海道大学、大学院工学研究科(以降北大)の人間機械システムデザインのある研究室に入りたく思ってます。 その上で、幾つか解らないことがあるので教えて下さい (1)「大学院入試科目とキーワードリスト」に記載されている範囲について一通り勉強をしたので、過去問を解いてみたいのですが、自分の調べた過去問の内容が「大学院入試科目とキーワードリスト」の内容と若干違いが生じている。自分が調べた場所が間違っていると思うので、「大学院入試科目とキーワードリスト」に沿っている過去問のURLを知って居る方がおりましたら教えて下さい (2)一応入りたいところはずっと決めているのですが、まずは北大の院に入るのが第一なので、外部生が入りやすい専攻・入りにくい専攻を知っていたら教えて下さい (3)合格基準(英語や専門科目など)のボーダーみたいなのがあれば教えて下さい。院ではなく、学部生(B)についての合格基準は詳細が記載されているのですが、院生についての詳細が見つけられないです (4)内部生にはプレテストなるものが存在すると聞いたのですが、それって本当ですか?また、プレテストと実際の試験はどれ位内容が似ていますか?もし酷似しているのでしたら、かなり外部生は不利な気がするのですが・・・ 今更こんなこと聞くなと言われると思いますが、自分で調べてもまるでわからず不安で仕方ないので、どうか助けて下さい。宜しくお願いします

  • 英語がいらん、大学院?

    英語が必要ない大学院、 なんてあるんでしょうか? 仮に、入試が専門科目、ペーパー、 面接だけであったとしても(あるんか?)、 院で勉強するには、 どうしても英語が必要になると思うんですが?? 研究自体が英語が全く必要ない学問領域であったとしても、 論文を読んだり書いたりするのに、 今の時代、どうしても英語がいると思うんですが。

  • 大学院の内部進学で合格できるか不安

    大学4年生なのですが、1週間余りすると大学院の試験があります。数学科に在籍していて、院は内部進学で、数学専攻を受ける予定ですが、合格できるか不安があります。試験は基礎、専門、英語とあるのですが、過去問を解いてみると、基礎科目でなんとか5割、専門に至っては、2~3割しか取れないのです。英語も未知数です。こんな状況では、かなりやばいですよね?それなりに勉強して、単位もあまり落とさずに来たのですが、どうも1年2年での勉強が甘かったせいか、基礎が完全じゃないんです。他の院はどの道可能性が薄いと考えて受験しないつもりです。どうしても院で2年間勉強したいという思いが強いので、就職は考えていません。だからこそ、2ヶ月ぐらい院試大作してきていても、不安なんです。質問なんですが、皆さん、内部進学の大学院は、もっと余裕を持って受けられましたか?私のように「合格するのかどうか」という瀬戸際で不安を感じながら受けられた方、実際の結果はどうでしたか?特に理系の皆さんで、院を受けられた先輩方に話を聞きたいです。もしよければ詳しく教えて下さい。

  • 大学院目指してすべきことは??(現在大学1回生)

    ただ今心理学を専攻しています女子大生(1回生)の者です。 私は大学院進学を考えています。今通っている大学に院があるので、そこに進むつもりでいます(まだ1回生なので、これから詳しく調べていくつもりなのでわかりませんが・・・) 大学院進学を希望するにあたって、やはり学力教養が必要になるかと思い、今私に必要なこと・すべきことは何かなと思い、この度質問させていただきました。 おそらく英語力・専門の知識(特に心理学)が要求されると思うのですが、私は英語の勉強を中3からほぼやっていないに等しいです(←高専中退者なもので・・・)。 大学院進学を目指されている方からのアドバイスをいただけると光栄です。

  • 大学院入試について

    来年二月に大学院の受験を考えている者です。 去年の夏から一年間留学していて、今年九月に帰国しました。 元々、院への進学は考えておらず、卒業後は就職する予定でいたのですが、帰国後に、自分の本当にやりたい仕事に就く為に院へ進学することも考えてみたらどうかとゼミの先生のアドバイスを頂き、来年二月に現在在学している私立大学の院を受験する事にしました。 専攻は東洋史で、院も現在の専攻で受験します。 受験を決めたのが今年の10月とかなり遅かった為、今まで何も受験の準備をしていませんでした。 留学へ行っていた一年間のブランクもあります。 現在も12月に締め切りのある卒業論文の作業に追われており、 受験勉強(専門科目のみ)に時間を割く事が全くできていない状況です。 このままだと本格的に受験勉強が始められるのは卒論提出後、本番二ヶ月前からになってしまいそうです。 指導教官の先生が、今年新しく他大学から来られた先生なので、院試対策についてどの程度相談出来るかという不安もあります。 学内推薦で院への進学が決まっている友人に相談したところ、 院試はそれ程厳密なものではないし、特に学内進学者は受験でも落ちる人間は殆んどいないから、あまり心配する必要はないのでは、と言われました。 確かに落ちる人間は少ないのですが、実際に落ちている学内からの受験者も存在します(私の大学の場合は外部からの受験者は殆んどいません)。 落ちたのは、よほど卒論で手を抜いたか、学部の成績が悪かったからでは、というのがその友人の意見なのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 大学にもよると思いますが、 (試験結果が余りにも酷ければ落ちるのは当然として) 学内からの進学希望者は、試験結果より、卒論や学部の成績が重視される傾向にあるのでしょうか? 長々と失礼しました。 ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 大学に入って(長文)

     大学1年生の者です。現在社会科学系の学部(社会学専攻予定)にいるのですが、大学に入ってやりたいこと(専攻を)変えたいと思うようになってしまったのですが、これはただ単に自分が優柔不断だからでしょうか?それとも、それは学問の世界に入ったら当然のことでしょうか?  そして、私は基礎人間学や文明論(大阪大学・人間科学部・研究科)をやりたいと思うようになり、大学院は大阪大学を考えています。で、多少自分のやりたいこととずれていますが、現在所属している大学でもやることはできます。  本当に大阪大学の大学院に進学する場合、大阪大学人間科学部に編入して大学院に進学するほうが良いでしょうか? もし、今の大学を卒業して大阪大学大学院に進学するとなると専攻が違うので院入試すると不利になるような気がするのですが。もし、現状を維持するならば、院入試の独学(特に専門基礎科目)は出来ますかね?  参考になるか分かりませんが、大学の現在の成績はかなり良いほうだと思います。(編入時に使われると思いましたので)語学も得意なほうです(英語・ドイツ語)  本当に長々と質問をして申し訳ございませんが、回答お願いできないでしょうか?ご意見でもよろしくお願いします。

  • 東京大学工学系大学院志望

    京都大学工学部で化学を学んでいるものです。 しかし大学院は東大を志望しています。 東大の院試は京大やその他の大学と比べて厳しいでしょうか? 京大内部で進学するほうが簡単であることはわかっているのですが、院試では東大と京大を併願することはできますか? 東大化学系の院試は何を勉強すればいいのでしょうか? 東大のホームページにもほとんど情報がなく、外部からの合格率がおよそ30%という厳しい状況がつかめたのみでした。。 例えば英語や専門科目の比率や、問題の形式等はどうなっているのしょうか? またはそうした情報や過去問があるサイトがあれば教えてください。 また、若干話がそれますが、進学でなく就職することも考えています。 院試勉強と就職活動はどちらもできるのですか? 就職活動をした場合、4~8月頃に内定が出ますが、その後院試を受けて合格した場合(虫のいい話ですが)、いずれかを選択することはできるのですか?  以上長くなりましたが、暇なときに回答ください。よろしくお願いします。 

  • 東大大学院に行くためには

     私は東京大学大学院人文社会研究科の韓国朝鮮文化研究室に外部から進学したいと考えています。今現在大学二年生ですが専門、語学ともにどのような勉強をしていけばいいのでしょうか。専門ならば今のうちから概説書は勿論研究論文などを読み漁って自分なりの論を組み立てていったほうがいいのでしょうか。また、外部受験なのでいろいろと壁に遭遇する可能性があり心配です。