• ベストアンサー

カラヤン亡きあと

noname#192232の回答

noname#192232
noname#192232
回答No.5

カリスマ性という言葉が当てはまるかどうか分かりませんが, ロリン・マゼールの名が思い浮かびました。 私には,あまり好きな指揮者ではないのですが, 経歴からすると,多くの人に実力を認められているということですね。 気難しさという点でカラヤンと共通したイメージがあります。 全て自分の思い通りにする…というようなイメージです。 カラヤンの後任選びに落選して,ベルリンフィルとは縁を切ると いうような発言をしたと聞いています。 思い通りにならなくて,よほど腹を立てたのでしょう。 落選しても,他のオケからすぐに声がかかり, その後,ベルリンフィルでさえも出演を要請するなど, 一種のカリスマ的なものでしょうか。 ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでもありましたが, ヴァイオリンを弾きながら指揮をする姿は 人を引きつけるものがありますね。 ストラディヴァリを個人で所有している?と聞きましたが, 詳しくは知りません。 カラヤンの熱狂的なファンというほどでもないのですが, ある日,突然,好きになり,新録音が出るのをいつも 楽しみにしていました。カラヤンの死後,オーケストラ曲のC Dは 買うものがなくなったような気分になり,実際,オーケストラ曲の C Dの購入は少なくなりました。

関連するQ&A

  • カラヤンの演奏について

    カラヤンの指揮する音楽はとてもきれいだと思います。私の聴いた感じでは、響きがあり、浮揚するような感じがします。他の指揮者よりあきらかに違う感じがします。 カラヤンがどうしてオーケストラからこういう音を引き出せるのか、教えてください。 ちなみに私は音楽のことをまったく知らない初心者です。最近クラシックの聴き比べをはじめたど素人です。

  • 指揮の練習・・

    指揮者のひとというのは、一人のとき振り方の練習とかするのでしょうか? クラシック音楽をきいていると、ふと“この部分指揮者はどう振るのかな・・”と疑問がわくときがあります。カラヤンとかは一般的にバトンテクニックがうまいといわれていましたよね? もちろん指揮そのものの技術がうまくでも、彼の創りだす音楽がすばらしいかは意見が分けますが・・。 それなりに親しんでいる曲ならいきなり振れるものなんでしょうか? ここはこう振った方がオーケストラには分かりやすいかな・・なんて事前に振り方を考え、家でこっそり振り方の練習(鏡で見ながら?)なんてことあるのでしょうか?

  • クラシックの定番中の定番と現代クラシックについて

    クラシックの曲って著作権が切れているせいか、いろんな演奏者たちと言うかフィル?って言うんでしょうか?で演奏されると思いますが、もちろん交響曲やピアノやいろいろありますが・・定番と言うとカラヤン?と言う指揮者のクラシックが一番有名で名前が通っている感じがするのですが実際はどのCDが原曲?に近かったりどのCD最も売れていたり、評価が高かったりするのでしょうか?素人に教えていただけないでしょうか?それと現代にも映画音楽以外にこのような正統的クラシックで世界的に高い評価を得ている作曲家はいるのでしょうか?大きなテーマ2つで質問してしまってすみません。(^^;;よろしくお願いいたします。

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • お気に入りCD教えて。

    クラシックにはまって半年が経ちました。 6月に質問した時に色々教えて頂いた回答者の皆さん 本当にありがとうございました。感謝しています。 今までCDもかなりの枚数聴きました。 私の今のお気に入CDは 1.ベルリンの壁 開放コンサート 指揮 バレンボイム 2.チャイコフスキー・ラストコンサート 指揮 フェドセーエフ 3.ベートーヴェン序曲全集 指揮 カラヤン これからもクラシック聴いていきたいので、教えて下さい。

  • クラッシックの名盤

    あなたにとって名盤はなんですか。 2番目まで書いてください。1番目は選んだ理由を書いてください。 指揮者とオーケストラもお願いします。 わたしは、1番目はドボルザークの第9番「新世界」で、たぶんカラヤン指揮のベルリンフィルだと思います。理由はクラッシックを中学1年に初めて出会った曲で、ものすごく迫力のある演奏でした。今でも耳から離れません。2番目はブラームスの第4番で、ワルター指揮のコロンビア交響楽団です。ついでに、ベートーベンの第9番の「合唱つき」は、今日は久ぶりに聞いたハイテンク指揮のアムステルダムコンセルトヘボウといつも聞いているセル指揮のクリーブラントです。

  • 泥棒カササギの演奏は誰がいいでしょうか?

     ロッシーニの『泥棒カササギ』のCDを購入したいのですが、クラシックやオペラなどはまったく詳しくありません。指揮者のカラヤンが凄い人だ、くらいしか知りません。そこで誰の演奏、あるいは指揮者のものがいいかのか教えていただけたらと思います。  それともう一つ。バッハの『小フーガ』というバロック音楽がありますが、この『小』の読み方は、そのまま(しょう)と読めばいいのでしょうか。そしてバッハの音楽すべてがバロック音楽の時代のものであり、バロック音楽といってもいいのでしょうか。教えてください。

  • 女性指揮者 にしもとともみ

    先日テレビ誰でもピカソで、にしもとともみさんのことをしていました。指揮者では珍しくかなり高い評価を受けているとか・・・。 クラシックとは無縁な生活をしているにも関わらず、指揮者の雰囲気もさることながら、聞き入ってしまいました。国内でにしもとともみさんが指揮しているコンサートへ行ってみたいのですが、教えて下さい。CDとかあるのかなあ。 宜しくお願いします。

  • プッチーニのラ・ボエームに関する質問。

    ラ・ボエームでパヴァロッティとフレーニ(指揮カラヤン)の共演以外で良いものはありませんか? 現在活躍中の歌手よりも古めの方がいいです。(因みにパヴァロッティとフレーニのは持ってるので、その他のものを聞いてみたいのです)。 よろしくお願いします。

  • クラシックは、同じ曲が進化(変化)していますか?

    若輩者で申し訳ないのですが、最近初めて、クラシックの良さに気づきました! クラシックの聴き方として、誰の指揮によるかが 重要だと知りました。 (当時は録音機材がありませんから、スコアから指揮者が、作曲家の意図を理解し表現すると。) 私は、フルトヴェングラー指揮のシューマン、チェロ協奏曲を聴き、ヤバいと思いましたが、その後、手に入れたバーンスタイン指揮の同じ曲の違いに驚きました。 指揮者はスコアを見ただけで曲が浮かぶとも聴きましたが、それにしても、この曲を指揮すると決まったときに、過去のこの曲の演奏を聴いたりしないものでしょうか? 指揮者は、最も金のかからない演奏家だと岩城宏之氏が言っていましたが、演奏家はアーティストなのでしょうか? 指揮者は俺ならこうすると指揮するのでしょうか? 作曲家はこう思ったはずだと考えて指揮するのでしょうか? フルトヴェングラーの指揮はカッコよかったから、俺もフルトヴェングラー指揮のでやります! ということなないのでしょうか? 指揮者がアーティストなら、その指揮者に影響を受けて、どんどんその曲が変わっていって、今こうなっている、 というようなこともないのでしょうか? 同じ曲を演奏しても、こんなに違うなら最早同じ曲ではないのはないでしょうか? 全くもってわかりづらい文章で申し訳ないのですが、 何がいいたいのかよくわからなくなってきました。 つまりはクラシックはかなり、異質だと思うのです。 (テクノ/ヒップホップが好きだったのでクラシックとは学校の音楽以外無縁に過ごしてきたのです) お暇でしたらご意見下さい。 よろしくお願いいたします。