• ベストアンサー

Pentium4のCPUを取り付けたら変なにおいが……

お世話になります。 先日マザーボードが壊れたのを機に、新しいCPUを使うことにしました。そこで新しいMB(ASRock製)と、LGA775ソケットのPen4の3GHz(Prescotte?)のCPUを買ってきました。 そして早速設置し、電源を投入したところ、変なにおいがしてきました。あわてて電源を切って確認しましたが、煙が出ているわけでもなく、変色したり溶けたりしている箇所もありません。そこでもう一度電源を投入してみましたが、ちゃんとWindowsは起動し、CPU温度も55度程度で安定していました。そこまで確認したところで、念のためシャットダウンし、現在に至っています。 においは少し焦げ臭い感じがしましたが、ビニールが焼けるようなにおいではありませんでした。個人的には、CPUに塗った伝熱剤が熱せられてにおったのかな?とか思ったりもしたのですが、よくわかりません。 そこで質問なのですが、このにおいの原因は何でしょうか?また、その状態で起動し続けていても問題はないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78947
noname#78947
回答No.2

>そこで質問なのですが、このにおいの原因は何でしょうか?また、その状態で起動し続けていても問題はないでしょうか? 問題無いと思います。最近のCPUは温度が異常に上昇すると自動的にシャットダウンする様になっているのでいきなり熱損傷する確率は低くなっています。ただ、絶対ではないのですでに損傷がある場合、数ヵ月後に突然壊れることも考えられますが外見では判断できません。 >CPU温度も55度程度で安定していました。 負荷が掛かっていない状態で55℃は自作パソコンとしては少し温度が高いような気がします。このままでは高い負荷が掛かった時に熱暴走するか最悪の場合、熱でCPUにとどめを刺す可能性があります。熱伝導グリスとCPUがしっかりと密着していない可能性もあるので取り付けを確認し、それでも温度が下がらなかったら市販のCPUクーラーに交換したほうが良いかもしれません。

Wingard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅れまして申し訳ありません。 慣らし運転の意味もこめて、FFXIのベンチを走らせて見たところ、15分くらい動かしっぱなしにしたあとは55度まで上がりましたが、その後50度くらいまでは下がりました。BIOS側で確認すると47度くらいなので、おそらく大丈夫だとは思うのですが……。なお、CPUファンは市販のものを使っています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • natomaru
  • ベストアンサー率37% (75/202)
回答No.3

電源容量は十分確保出来ていますか。? 各ファンもしっかり回転していますか? FDを付けられているので有れば、再度、電源端子の取り付けを確認しておいて下さい。(結構もろい端子ですので) 参考まで。

Wingard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅れまして申し訳ありません。 電源は市販のものを使っており、パーツ等から電力を計算して、350Wですが十分足りていることを確認済みです。また、FDは取り外しています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inota
  • ベストアンサー率22% (130/568)
回答No.1

多分、継続使用して問題は無いでしょう。 それと問題があるかどうかは使ってみなければ分からない事です。 最近のCPUにはサーモプロテクトが内蔵されています。 CPUの温度が上昇して焼き鳥状態になるのを防止して自動的にPCの電源をOFFにします。 念を入れて確認するならCPU伝熱剤が正しく塗られてCPUファンがソケットに収まっている事を確認する事です。 .

Wingard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅れまして申し訳ありません。 おそらく以前のPCはそれで自動的に電源が切れていたんですね……。80度近くにまでなっていたので。 CPUと伝熱剤は特に問題ありませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCのCPUとの相性

    前回こういう質問をした物です。 http://dospara.okwave.jp/qa7446581.html 未だに解決してません。 一応HDDを新しくしてCPUを変えてやりましたが、やはりロゴすらでずに起動しません。 これはマザボとかの相性が悪いのでしょうか もしくは電気不足とかですか? PCスペック OS windws7 HomePremium 32bit DSP版 メモリー 4GB DDR3 DirectX 11 グラボ NVIDIA GeForce GTS450 マザボ ASRock H55DE3 現在使用してるCPU Intel Core i5 650 ソケット LGA1156 新しいCPU intel Boxed Core i7 870 ソケット LGA1156 電源ユニット E85-700 ちなみにどうゆう感じでシャットダウンされるかというと、ASrockのロゴが出ずに数秒したら再起動しての繰り返しです。 回答お願いします!

  • CPU交換したらPCが起動しなくなった

    intelのcore i5 650を使ってましたけど、なんかそろそろ性能アップさせたいなっと思ってcore i7 870を購入して交換しました。 そしたら、電源は付いてもマザボのロゴが出ずに強制再起動されます。 そのまま1時間ほどまってたら、いつのまにか完全シャットダウンされてました 何故かわからないので、とりあえずサウンドボードやグラフィックカードとか抜いていって試していきましたけど、それでも起動しませんでした。 ほかにやってきたのは、BIOSの初期化・BIOSのアップデート・CPU(i7)を購入したところから交換・CMOSクリアです。 ちなみにPCスペックは↓です OS windws7 HomePremium 32bit SP1 メモリー 4GB DDR3 DirectX 11 グラボ NVIDIA GeForce GTS450 マザボ ASRock H55DE3 現在使用してるCPU Intel Core i5 650 ソケット LGA1156 新しいCPU intel Boxed Core i7 870 今使っている電源ユニット E85-700 なにがダメなのかわかりません 教えてください><

  • 自作PC コゲたニオイが・・・

    初めまして。初めて質問させていただきます。 今回CPUをコア2に変えようと思い 二度目のPC自作をしました。 CPU・ファン・HDD・メモリ・コードその他…を接続し とりあえず できているかどうか確認のため起動したところ 問題なく起動し、windowsも使用できました。 それからネットにつなごうと思い、電源をおとし 無線LANのPCカードをさし 電源をいれると CPUファンがよくまわらず、5秒程度でコゲたニオイがしました… わずかに煙があがった気もします… あせってすぐ電源を落とし、PCカードをぬき 少し間をおいて、もう一度試したところ やはりファンがあまりまわらず コゲるニオイがする前にと、すぐ電源を落としました。 参考になるかわからないのですが 12VのCPU補助電源を抜いて 電源をいれると 問題なくファンはまわりますが、モニタには何も表示されません。 この場合はコゲたニオイはしません。 PC自作は二度目で、自作初心者状態の知識でして 事態が悪化するのが怖くて、触れない状態です。 書き込みが情報不足でしたら、わかる限り書き込みますので どなたか、解決にむけて (そりゃマザボがもうダメだよ。CPUはいっちゃったね…  こうすれば何が壊れたかわかるかもしれないよ…等…) 少しでもご教授頂きたく思います>< どうかよろしくお願いいたします。

  • CPUの交換、対応ソケットについて

    今使っているCPUがcorei3-2100でソケットがLGA 1155だと思うのですが、これにCore i7-2600や corei5-2500を積んでも動作するのでしょうか? 交換後、BIOSの設定でクロック数などの変更をしないといけないんでしょうか? マザーボードはASROCKのH67DEです。先月買ったばかりなのでバージョンは最新だと思うのですが

  • DELL Dimension 8400を使用していて、CPUを変更した

    DELL Dimension 8400を使用していて、CPUを変更したいと思います。 Dimension8400はLGA775, FSB800Mhz対応なので、以下のCPU(Pentium Dual-Core E5400)であれば適合するかと思い購入致しました。 http://kakaku.com/item/K0000016946/spec/ しかし、E5400にCPUを換えて電源を投入してもファンだけがブンブン回り始め まったく起動せず、CPUを元のPen4 630に戻しました。 ※前回間違えてFSBが違うPentium Dual-Core E6500を購入し、CPU変更したところ 上記と同じ現象でした。 BIOSも最新にはアップデート済みです。 『質問内容』 1.Dimention 8400で上記E5400が動くかをご存知であれば教えていただけませんでしょうか? 2.今回CPUのソケットタイプ、FSBは確認して上記E5400に変更しようとしたのですが、   その他の確認しなければいけないスペックや項目はあるのでしょうか?

  • CPU温度が高い

    助けて下さい。 CPUの温度が上がり過ぎて電源がおちてしまいます。 電源投入して立ち上がるまでにシャットダウンしてしまうのです。 温度計測ソフトでは112℃まで上がっていたのを確認しました。 少し前からおかしいなと思うとこがあってCPU温度が上がっているのにもかかわらずCPUファンの回転数がほとんど変わりません。 SPEEDFANを使って強制的に回転数を上げたりしてましたが、今はPCを立ち上げることもできません。 BIOSの設定を確認している最中でも落ちます。 これって故障ですか?設定で何とかなるもんですか。 ご教授下さい。 CPUクーラー交換グリス塗りなおしを何度もやってますが改善されません。 もちろん掃除もしてます。ケースを開けて扇風機全開でもダメです。 eMachines J6452 Athlon 64 3700+ Windows XP sp3

  • CPUの温度管理について・ペンティアム4

    インテルのHP「システムの熱管理について」を見ていて頭が変になりました。 http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/thermal.htm 幾つか疑問がありますので、お解かりでしたらお願いします。 Pen4・2.0AGHz・MB ABIT BD72・BIOSアワード・ハードウエア監視ソフトつきです。 起動時の温度はこんなものでしょうか?  電源投入後13秒でBIOS上からCPU温度を見ると室温25度でいきなり41度になってます。  そのままにしていても1~2度上がる程度。通常使用では50度以下、100%CPU使用(ムービーメーカーなど)10分使用でも60度くらいです。 CPU温度とパフォーマンスはある程度までイコールですか?  ある程度の温度から徐々に不安定(熱暴走の兆候)になるのでしょうか。私の場合、75度限界ですが、CPUシャットダウンはBIOS無効にしています。(ソフトにて監視) リテールCPUファンの回転は?  ページ内の「シャーシ内部温度の推奨最高温度」は40度です。注意深く読むと、コア温度と吸気口最大温度と訳の解からないところも出てきます。  吸気口温度感知ファンならローはいくつからなんでしょう。私のは2,700以上で始まります。 あと「寿命を縮め」の一言も気になりますね。排気ファンは付けてますが・・

  • Pentium4のCPU温度について

    こんにちは。 自作のパソコンを使っています。 安物のケースを使っているせいか、CPUファンに 共振してしまい、起動中、ブーンブーンとうるさいので、 クーラーマスターのファンレスCPUヒートシンクを買いました。 モノは『ZERO-4』というものです。 CPUはノースウッドコアの2.4Cです。 しばらく使って、再起動をし、 CPU温度をBIOSから確認したところ、 84゜F/188゜C という表記。 実際にヒートシンクを触ったところ、 かなり熱かったのですが、 84゜Fというのは、84℃のことでしょうか? また、ノースウッドは、何度までOKでしょうか? 84゜F/188゜C と表記しているということは、188゜Cが 上限かな?と思ってみましたが、 いくらなんでも熱すぎますよね…。 説明不足な部分もあるかと思いますので、 必要な情報などありましたら、補足します。 どなたか色々と教えて頂けると助かります。

  • CPUの温度

    現在、Pentium4 530J(LGA775)を標準の状態で使用しています。 このときの、CPU温度はどの程度が適正なのでしょうか? 現在の温度は、 1.電源投入直後、33度前後 2.しばらく何もせずに放っておくと、38度前後 3.メールの送受信やインターネット中は42度前後 4.スーパーPIなどでCPU使用率70%くらいの時は、50度前後 5.ベンチマークなどの高負荷動作時(CPU使用率100%)は、52度前後 になってます。 室温は約18度前後の状態です。 これから、どんどん暖かくなっていく季節、高いようなら対応を考えようと思っているので、よろしくお願いします。

  • CPUファンを新しい物に交換しました。

    CPUファンを新しい物に交換しました。 CPUに乗せてファンコネクタに繋ごうとするとファン側のコネクタは3pinマザーボード側は4pinです。 LGA775用のファンを購入したのですが間違って届いたのでしょうか?(通販購入) 試しに4pinソケットにファンケーブルを繋いで見ましたが起動できません。 何も動かずシーンとしたままです。 電源が悪いかと思って変えてみましたが駄目でした。 3pinのCPUファンを使うには4pin変換コネクタを買わないといけませんか?

このQ&Aのポイント
  • EW-M630TWを使用していますが、スタートアップ処理が始まらない原因を教えてください。
  • EW-M630TWの初回インク充填後、電源を入れてもスタートアップ処理が開始されません。手動での開始方法も教えてください。
  • EPSON社製品の一つであるEW-M630TWを使っていますが、スタートアップ処理がうまくいきません。原因と手動での開始方法を教えてください。
回答を見る