• ベストアンサー

ヴァイオリンを習う(大人)

goodfillの回答

  • goodfill
  • ベストアンサー率51% (32/62)
回答No.3

楽器は違いますが現役講師です。 ちょっと気になったので、自分なりの意見を書かせていただきます。 失礼ですがこれから習う方?ですよね。 どうしてそんなに体裁ばかり気にしているのでしょう。ある程度経験を積んで、それから大いに悩めばいいのでは? 特にバイオリン等は数年位の経験があって、初めてまともな音が出せるようになる楽器ですから。 それと全く初めての方ならば、出来ればいきなり「個人」をオススメします。 グループですと限られた時間の中で「ある程度平均的」にカリキュラムを進めなければいけないので、 じっくりと基礎的な事を教える時間が取れないのです。将来はオーケストラ!というすばらしい夢を実現されたいのであれば、絶対個人です。 ある程度弾ける状態であれば、「重奏」「ハーモニー」の勉強も兼ねて、グループでも良いかもしれません。 あと講師に対する不安?みたいな事を書かれていますが、ヤマハ等はそんな中途半端な技術の人間は講師になれませんから、大丈夫ですよ。 講師との相性などは半年位かよってみないと、なんとも言えませんが・・。 ちなみに私はギターの講師をしていますが、初めて楽器を手にもって20年目にしてやっと採用されました。 責任と誠意を持って生徒さんたちに接しています。 生徒さん一人一人の長所/短所/演奏上のクセ/リクエスト等を管理して、個人レッスンの時間をその方の為に100%有意義に使えるように、自分なりに頑張っています。グループですと、上記のような個人レベルでの気配りは難しいです。(あくまで私の場合ですが。聖徳太子なら可能かもしれませんが) また、あなたのように大人になって初めて楽器を始められる方は何かと不安が多いものです。 でも譜面も見た事が無い初心者の方も、たくさんいらっしゃいますよ。60歳で初めて楽器を始めるとか。 そういう方は4分音符と8分音符の区別さえ分からないんですよ。 ピアノとクラの経験があるのであれば、譜面に対してのアレルギーも無いハズですし、バイオリンは初心者でも「音楽」に関しては、立派な経験者じゃないですか・・。自信を持って頑張って下さい。 まずは変な体裁など捨ててトライ!です。 長文失礼しました。 あなたの悩んでる状況が他人事とは思えませんでしたので・・。

noname#19259
質問者

補足

失礼ですが、「体裁ばかり気にしてる」ってどういう意味ですか?私はそんなつもりはありませんけど。  ただ、楽器を習うからには、「先生に弟子入りする」という考え方で当然かと思うのです。もちろん、長く続くかどうかは分かりませんが、初めから、辞めることを考えていても仕方ないでしょう。軽い気持ちで始めるのはいいけど、本格的にやりたくなったときに別の先生のところへ鞍替えするというのは、本当は避けたいと思うのですが、変ですか?(主に、失礼である、という理由で。)ヴァイオリンをまともに弾くのには時間がかかると思っているからこそ、よく考えたいのです。  どんな先生でも一生懸命教えてくださるのは分かります。(それに、よい演奏者がよい指導者とは限らないということも、知っています。)でも、だからこそ、難しいのですよ。先生も、大人から始めた人が、あまり続かずに辞めたり、よその先生のところへ移ったり、なんてことは、あんまり気にはなさらないかもしれませんが・・・決していい気分ではないのでは?  すみません。ほかの回答者の方のを一度に読んだので、少々的外れな補足も入ってしまったかもしれません。  私としては、ヴァイオリンを弾けるようになるのには時間がかかるだろうから、だからこそ、先生とも長くお付き合いしていきたい、ということなんです。

関連するQ&A

  • バイオリンのチューニングができるようになりたい。

    私は大人になってから、ヤマハのバイオリン教室で始めて5年くらい経っています。 バイオリンのチューニングってどうやったら一人でできるようになりますか。 普段はチューナーに頼っていて、大人の教室はたいていどこでも先生がチューニングをしてくれるので、自分で覚えられません。 ここ数年は個人レッスンに変えて、レッスンを始めるときに先生と一緒にチューニングをします。 A線とD線を一緒に弾いて、音が合ったときに先生がOKを出しますが、私にはどこがどう合ってるのか未だにさっぱり聞き取れません。 先生は「合っていないとワオワオワオというドタバタ音がする」と教えてくれますが、それすら聞き取ることができません。 音を上げるべきなのか下げるべきなのかも検討がつかない状態で、途方に暮れてしまいます。 一人でできるようになりたいです。助けて下さい・・・。

  • 阪神間でバイオリンを習えるところ

    特に グループでセッションができる所を探しています。 私は、数年バイオリンを経験した事があるのですが、 ヤマハに問い合わせたら 初心者対象だから 満足できないかもといわれました。 ある程度の経験者と グループレッスンができる所 教えて頂きたいです。 個人レッスンでも いい先生がいらっしゃる所があれば 教えて頂きたいです

  • 教室選びのポイント(大人のバイオリン)

    バイオリンを習ってみたいと思っています。 ヤマハなど大手の教室から個人の小さな教室まで色々あるみたいなのですが、バイオリンを触ったこともない大人が習い始めるのには、どのような教室で習うのがオススメでしょうか? 教室を決めるポイントなどが御座いましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • バイオリン購入について

    こんにちは。高1男子です。僕は4歳の頃からバイオリンをやっていて中学ではオーケストラ部に入りレッスンはやめました。中1から高1までの四年間 4分の4のスズキの安いバイオリンを使い続けました。たくさん弾き込んだのもあるので結構音は出ます。しかし僕はそろそろ新しい楽器に変えたいのです。オケ部に入ったときに4分の4サイズにしたのですがそれまではレッスンの先生のバイオリンを借りていました。うちは決して裕福ではなく、中一の時に親が買ってきたのもスズキの多分10万程度の楽器で、e線はキンキン響くしニス塗りすぎで赤みを帯びていて見た目も僕の好みじゃありません。楽器を変えたいんですけれどもこういう場合はどのくらいの価格でどこの楽器とかがおすすめなのでしょう。近場でいうとシャコンヌやヴィルトゥオーゾがあります。見た目もなるべく黄色で使い古した感じのものが良いです。

  • まっすぐなボーイングにするには(バイオリン)

    バイオリンを大学オケから始め7年ほどやってますが、いまだにまっすぐな安定したボーイングが出来なくて悩んでいます。 今のところ先生にもついているのですが先生からも「弓がまがっている、まっすぐに」と注意されます。 レッスンでは直してもらってその場ではそれほどでもないのですが、家で個人練習をしていると、また戻ってしまいます。 そこでまっすぐなボーイングをするために意識すべき点や、気をつけることなどありましたら、教えてください。

  • 大人でヴァイオリンを習いたいと思ってるのですが

    26歳男性です。 オーケストラ等が好きでコンサート行ったりしていたのですが 生で聴いているうちに自分も舞台で優雅に演奏してみたいと日に日に思いが強くなってきました。 舞台で演奏せずとも、アマの楽団に入って演奏してみたいとは思ってます。 もしくは一人だけで演奏とかもしてみたいです。 しかし26でヴァイオリン習っても無理でしょうか?子供の頃からじゃないと無理でしょうか? もちろん音楽は甘くは無いので年単位でやる気持ちは持ってます。 ただ、年単位でやるということはそれだけ面白みがあれば続けていけるということでもありますがどうでしょうか? 近くにヤマハ教室があるので見学に行こうかとは思ってます。 それとヴァイオリンは手がかなり痛くなるとの事ですが、手に疾病があると無理でしょうか? 当方、持病で手に疾病持ちであり、手を酷使していると手がいたみます。 ご回答よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンを習いたい!!

    こんにちは。 私は習い事大好きで、お茶やらお花やら演劇やら、色々やっています(笑) 大学1年生、女性です。 その中でも、中学生の頃からやってみたかったのが、声楽とヴァイオリンなのです。 しかし、習い事とバイトと勉強の嵐で、どちらも実現できていません。 折角の大学生活、何かをしたい!!と言うことで、声楽とヴァイオリンを天秤にかけて、ヴァイオリンを習いたいと思います。 ・そこで、ヴァイオリンを習うのには、どれ位の費用が必要でしょうか?  初心者ですから、あまり高い楽器は宝の持ち腐れですが、余りにも安いと下手なものが尚更下手になるし、直ぐに辞めてしまうかもしれません。 これを考えると、幾らぐらいの楽器が良いでしょうか?他にも、チューナー等も欲しいですよね。 来年1年はバイトに燃えて、貯金して、教室を探そうと思っています。 ・弾いてみたい曲があります。G線上のアリアと、愛の挨拶です。どちらもメジャーですが、弾きたい! 聞くと簡単ですよね。クラリネットなら初見でいけそう(と、言ってみる) 通常、大人で習い始めて、これ等の曲はどれ位で弾けるようになりますか?(気が早い?) 音楽経験は、中学時代の吹奏楽部(クラリネット)、中学時代の2年間のピアノ(電子ピアノ)、高校時代~現在の合唱、現在の第九と、浅く広く、音楽が好きなのは分かって頂けると思います(笑) ・楽器選びはどうすれば良いのでしょうか? 個人の先生に習うのであれば、先生を楽器屋さんに引っ張っていって、一緒に選ぶ?YAMAHAの様なところなら? 他にも、バイオリンを習うにあたっての注意がありましたら教えてください。 1年かけてユックリ準備できたらと思っています。 お願いします。

  • バイオリンのDVD

    今、先生についてバイオリンを習って3ヶ月ですが 左手も入りますますレッスンが楽しくなってきました。 しかし、私は物覚えがわるく、先生のおっしゃることが よく分からない時があります。 ですから、もちろん第一に先生のおっしゃること、 第二に教本のDVDなどで、自宅で目で確認できたらなと 思っております。 お勧めのDVDを教えていただけたらと思います。 先生のレッスン時には、ヤマハのテキストを使っています。 それ以外にヴァイオリン各駅停車という教本?を持っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヴァイオリンを習うにあたって…

    ピアノを習って15年ほどになる大学生です。 夏の発表会を区切りに、今後はずっとやりたかったヴァイオリンを習おうかなと考えています。 ヤマハのブラビオール(予算10万円程度)を購入して、ヤマハで月2回程度レッスンを受けようと考えていますが、 もっと良い楽器(予算はこれ以上上げられないです)、音楽教室等(札幌在住です)ありますでしょうか? 加えてかなり初歩的な質問ですが、ヴァイオリンの肩当ては、自分で簡単に取り外し出来るものなのでしょうか? それともいったん付けたら、なかなか外せないものなのですか? つけたままケースに仕舞うのでしょうか? ヴァイオリニストの方、是非お答えくださいませ。

  • ヴァイオリンの練習について

    20代後半になってからバイオリンを始め、もうすぐ1年になります。 教室で、10人ほどのグループレッスンを受けており、 「ミッチリと習得していく」というものではなく、「みんなで楽しく演奏しましょう」タイプのレッスンを受けています。 今は、篠崎のバイオリン教本(2)を使ったレッスンをしていますが、 レッスンで上達していくだけでは物足りないので、 個人で もっとたくさん練習をこなして、少しでも早く上級レベルに達したいです。 そこで、私のレベル程度で、オススメの教則本や、 練習方法などがありましたら、アドバイスを頂きたいです。 それから、もうひとつ質問なのですが、 先生は、ボーイングの練習の重要性を訴えておられるのですが、 レッスンでは、そういった基礎練習はほとんど行われません。 なので、自分で基礎トレーニングをしていくしかないと思っているのですが、 ボーイングの練習は、リズムに合わせてやったりするほうがよいのでしょうか?