• ベストアンサー

400GBのハードディスク

OSがWindowsMEのパソコンで、内蔵HDDを増設したいのですが、400GBの大容量HDD(ATA133)を使うことはできますでしょうか。データー用にパーティションは切らずに使いたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.2

使っているPCは何でしょうか? そのころのPCにはBigDrive問題というものがあります。 (どんなに大容量のHDDをつけても137G以上認識しないという問題です) たぶんME時代のパソコンならば、すべてこの問題が当てはまります。 解決方法は、参考URLで。 このようなものを購入するのがいやならば、137G以下でパーテーションを区切るか 外付けのHDDドライブを購入することをお勧めです

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/adslgame/bigdrive/bigdrive.htm
opecha
質問者

お礼

ありがとうございました。データー用ですので内蔵にこだわらず、外付のHDDケースでUSB接続で使うのがいいようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ramoke
  • ベストアンサー率26% (206/767)
回答No.1

WindowsMEのパソコンのマザーボードの仕様が 400GのHDDを許容できるかどうかが問題ですね・・・ FAT32で使うことになるでしょうけど 1ファイル4Gを超える事は出来ない事は知ってますよね?

opecha
質問者

お礼

ありがとうございました。やはりそのまま使うのは無理のようですね。

opecha
質問者

補足

有り難う御座います。これ、友人のPCでして現在手許にはありません。Cドライブは80GBのHDDを使っています。1ファイル4GBの件は承知しております...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD増設する時

    内蔵HDDを増設して、データ保存用として用いたいのですが。 フォーマットする時に、プライマリパーティションと拡張パーティションのどちらにした方が良いでしょうか? 容量は250GBで、OSはWinXP_SP2です。

  • 内蔵ハードディスク500GBを1台増設しました。

    内蔵ハードディスク500GBを1台増設しました。 いろいろ試しましたが、今はパーテーションもすべて削除し、改めてワンドライブとしてフォーマットしました。 コマンドプロンプトのDISKPARTの「list disk」で各ディスクの状態を表示させました。 項目には「ディスク###」「状態」「サイズ」「空き」「ダイナミック」「GPT」というものがあります。 この増設した内蔵HDDですが、「ダイナミック」のところに「1024KB」という表示があります。 もともと付いていたOSの入った内蔵HDDにはこのような表示はありません。 この「ダイナミック」「1024KB」という表示はどのような意味なのでしょうか? また表示させないような設定があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 増設ハードディスクの認識不能

    職場パソコンの電源パーツが故障したために、内蔵HDDを取り出 し、それを自宅パソコンの増設HDDとすることで、データを取り 出そうとしました。BIOSの表示では増設HDDが認識されており、 容量も正しく表示されます。ところが、Windows上からは認識されま せん。 OSはいずれもWindows XPです。増設HDDはSeagateの40GBのも ので、ジャンパスイッチはスレイブにするために外しました。 BIOSはAUTOになっています。 今まで使用していたHDDですので、これで増設完了と思っていた のですが、解決方法が分かりません。ご教示下さい。

  • 増設ハードディスクの中身にアクセスできなくなりました。

    80GBのハードディスクを持ったパソコンに、hitachiの160GBの内蔵ハードディスクを増設し、使用しておりました。 当初、私はいわゆる137GBの壁というものがあることを知らず、Windows上でも160GBを認識していることから、なんの疑問ももたず使用しておりました。 しかし使用容量が増え、おそらく140GBぐらい越えたぐらいからエラーが起こり始めました。 zipが正常に解凍出来なかったりし始めたので、再起動したところ増設HDDの中身にアクセスしようとすると 「フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と表示されアクセス出来なくなっていました。 ネットでいろいろ調べたところ、windowsでハードディスクが137GB以上の容量で認識されていても使用容量が137GBを越えると パーティションが壊れる場合があるといった記述があり、私の場合はそれに該当するのではないかと思っています。 HitachiのFeature Toolというソフトでハードディスクの認識する容量を130GBに制限しても駄目でした。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、137GBを越えて使用した部分を切り捨ててでもパーティションを復旧する方法はあるのでしょうか。 またはアクセス出来なくなったHDDからファイルを救出する方法はあるのでしょうか。 非常に困っています。どうかお願いします。 使用OSはWindows2000 SP4です。

  • 内蔵HDDの増設/パーテーションの削除に関して。

    表題に関しての質問になります。 初にOSはWindows XP Pro SP2です 現在内蔵HDD・外付けHDDの容量の関係でHDD(500GB)を増設しようと考えています。 現在PCに内蔵しているHDDは250GBのものを 30GB/220GB(Cドライブ:OS,システム関係/Dドライブ:大容量データ)で分割しています。 私が行いたい操作は (1)500GBのHDDの増設 (2)内蔵HDDのパーテーションの削除して、ひとつのドライブとして認識させる (Cドライブのプログラム、設定等を保持したまま) 今現状で私が考えている方法としては ・最初にHDD(500GB)を増設し、Dドライブのデータを増設したHDDに移行させる →・移行完了後、内蔵HDD(250GB)のパーテーションを削除 上記操作を行うに当たり、私自身が考えている問題点は (1)パーテーション削除の際に、PC環境を保持したままパーテーションの削除が可能なのか? (Windowsの機能、フリーソフト限定で) 現状調べていると、GParted LiveCD(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/) というソフトでのパーテーション操作か、OSの再インストールを行い パーテーション操作を行うか・・・・? と考えています。 上記方法の問題点や別に良い方法があればご教授頂ければと思っています。 宜しくお願いします。

  • 容量不足でパーテーションの削除方法を教えて下さい

    OS(WinXP)の入っているCドライブの容量不足で困っています。 150GBのHDDを下記の4つにパーテーション分割しています。 C:40GB プライマリーパーテーション E:20GB プライマリーパーテーション F:45GB 拡張パーテーション(倫理ドライブ) G:45GB 拡張パーテーション(倫理ドライブ) Cドライブの容量を増やしたいのですが OSの再インストールとかはせずにそのままの状態で EFGのいずれかもしくはすべてのパーテーションを無くして Cドライブの容量を増やす方法を教えてください。 HDDディスクは他に内蔵型300GBのものを3つ増設してますので EFGのデータをそちらに移すことは可能です。 宜しくお願いします。

  • eMachines J3210に内蔵HDDを増設したいです。

    eMachines J3210に内蔵HDDを増設したいです。 OSは、Microsoft Windows XP Home Editionです。 Serial ATA II 内蔵型HD(3.5型)を増設したいのですが、 増設するHDDの容量に関して教えて頂きたいです。 容量により、認識する、しないはありますでしょうか? 320GBならOK?500GBならOK?1TBでもOK? お詳しい方、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ハードディスクの増設方法について教えてください

    DOS/Vパーツについての質問です。 シリアルATAのHDDとパラレルATAのHDDは、同時に利用する事は可能なのでしょうか? 現在、パラレルATA(ATA133)の250GBハードディスク×2、 それからATAPI規格のDVDスーパーマルチがあります。 この度、新しいマザーボードを購入してパソコンを組むに当たって、 シリアルATAの320GBハードディスク×1 をメインのドライブとして 同時購入を考えているのですが、パラレルATAのHDD×2も勿体無いので データ保管用に利用したく、下記のような構成を考えています。 HDD1:(XPproをインストール)・・・シリアルATA320GB(パーティション2分割を行い、残りの160GBはデータ保管用) HDD2:(データ保管用でパーティション分割無し)・・・パラレルATAハードディスク250GB HDD3:(データ保管用でパーティション分割無し)・・・同じくパラレルATAハードディスク250GB 光学ドライブ:DVDスーパーマルチ×1 この場合、自分の判断では、S-ATAポート1にS-ATAのHDD、 IDE1にパラレルHDD×2、IDE2にDVDドライブを接続すれば 問題無いのかなと思っているのですが、 今まで、HDDはシリアルとパラレルを同時に組んだ事が無かった為、 見解が間違っていないかをご教授頂きたく、質問させていただきました。 ちなみにRAID構成は一切せず全て独立したHDDとして利用します。 宜しくお願い致します。

  • HDD増設の仕方

    HDDの増設をしたことが無いので、お聞きしました。 現在XPがインストールされている、250GBのHDDが一つあります。 そこに新しい250GBのHDDを増設して、こちらにはVistaを入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 物理的なつなぎかたはわかります。マザーボードにシリアルATAケーブルをさせばいいだけですので。 問題はどうすれば、2つのOSをインストールできるかなんですが・・・。 パーティション分割みたいな感じで容量を分割するんでしょうか?? よろしくお願いします><;

  • 500GBのハードディスクをフォーマットしたら372GBに

    タイトルの通り 増設した内蔵の500GBのハードディスクをフォーマットしたところ372GB 400,085,811,200バイトとなりました フォーマット形式はNTFSでパーティションはありません 1000≠1024の差分にしても少なすぎるのでこのサイトで調べたところ 他の方で465GBにフォーマットされたという記述を拝見しました 他の質問も見ましたがBIOS設定かWINDOWSの認識限界などの回答がありましたが どれが私の状況に当てはまるのかわからないので質問させてください 以下が私の環境 です OS:Windows-XP Home Ver2002 SP2(5.1,ビルド2600) CPU:Pentium4 2.4GHz メモリ:1024MB RAM マザーボード:ASUS P4PE BIOS:Award Modular BIOS v6.0 HDD:300GB(Maxtor7L300R0)と増設(質問)の500GB(ST340063 3AS SCSI Disk Device) (はデバイスマネージャでみた表記です) 300GBのハードディスクの方はパーティションで区切られていて97.8GBと181GBです 追記:数年前にショップで購入したパソコンで、SATAは対応していないマザーボードでしたので PCIカードでSATAのカードを買って接続しています 300GBの方はIDEのハードディスクです BIOSの操作とかほとんどわからないので手をつけていません WINDOWSのアップデートはSP3以外一通り済んでいると思います 以上の状態で原因のわかる方、または別の方法でも特定させる方法があれば教えてください 尚勝手ながら、これから外出しますのでつけていただいた解答は明朝~見させていただきます よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • PX-S170Tという機種のインクボトルの補充方法がわからない方に、簡単な手順をご紹介します。
  • PX-S170Tのインクボトルの補充方法は簡単です。まずはYAD-BKというインクボトルを準備してください。
  • PX-S170Tのインクボトルの補充方法をわかりやすく解説します。YAD-BKというインクボトルを使用してください。
回答を見る