• ベストアンサー

トランペット

tommy110の回答

  • tommy110
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.1

私も2月からトランペットを始めました。 とはいってもトロンボーンを吹いたことがあったので 質問者様よりはハードルは低いのかなと思います。 私も同じように練習の最後には音が出なくなります。 唇の周りの筋肉と息を押し出す筋肉(腹筋など)の疲れが 主な原因かと思います。 私の場合、対処法として「休憩を充分とること」にしています。 スポーツで考えるとわかりやすいですが、突然運動をして 日ごろ使っていない筋肉を使うと筋肉痛になります。 個人差はありますが2~3日休養すればよくなります。 運動をせずにそのままにしておけば筋肉はもとに戻りますが 適度にトレーニングをし適度に休養をとれば筋肉の組織は 強くなっていきます。もし休養を取らなければ、筋肉は疲労し スポーツを続けることはできないでしょう。 同じことがあなたの唇でも起こっています。 20分ウオームアップ後10分休憩 30分練習したら30分休憩 その後は30分練習30分休憩を繰り返す。 という練習が理想的かなと思っています。 もちろんアンブシュア(唇のフォーム)も大事です。 個人的には「スイカの種を遠くへ飛ばすときの唇と口の中の形」が 理想的だと思います。わたしはいつもこのイメージでやってます。 ロングトーンは音を安定させる上で重要な練習ですが、 柔軟性を養う上でリップスラーも練習したほうがいいです。 また、音階練習や簡単なメロディを練習するなど 音楽的な練習も積極的にやっていくべきだと思います。 クラシックだろうとジャズだろうと基本は 同じだと思います。

komelove
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ やっぱり唇の疲れが原因なんですね~そういえばあまり休みをとってなかったかもしれません。。 休憩を繰り返しとるのが良いのですね☆今度練習する時やってみます! リップスラーというのは聞いたことがありますが、どういうものか知らないので、調べてみます♪ありがとうございました!

関連するQ&A

  • トランペットについて

    今年の4月から吹奏楽部に入り、トランペット始めた高校1年です。 4ヵ月ほとんど毎日02時間以上は練習しています。 最近はチューニングB♭の上のラがときどき出るようになりました。 そこで質問なのですが (1)4ヵ月練習すると、どれくらいできるようになるのが普通でしょうか。  個人差などもあると思いますが、自分が今どのくらいのレベルなのか知りたいです。 (2)曲をスラスラ吹けるようになるには、どうしたらいいですか。  特に高い音を出すにはどういう練習をすれば良いですか?  チューニングB♭より上のソ辺りから苦しそうな音だと言われます。  ロングトーンやリップスラーは十分練習出来ていると思いますが… (3)これは私の友達のことです。  同じく4月からトランペットを始めたのですが、  チューニングB♭が出なくて悩んでいます。  私がその友達にどのようなアドバイスをすれば良いでしょうか。 どれか1つでも構いませんので、回答よろしくお願いします。

  • トランペットで音が十分に出なくなってしまった・・・

    僕は吹奏楽部でトランペットを吹いているのですが、 ある日を境に急にチューニングBより上の音が出なくなってしまいました。中音域も息の音がまじり、以前のようにハリのある音で気持ち良くふけません。 その日は先生からffでロングトーンをしろと言われて、 30分ほど自分が出せる限界の音量でロングトーンをしていました。 音が十分にでなくなってしまったのはこれが原因でしょうか。 また、解決法などがありましたら教えてください。 文化祭が近く、これが3年生最後の演奏となり、ソロも任されているので非常に困っています^^; よろしくお願いします!

  • ジャズトランペットの音の出し方

    6年間、吹奏楽でトランペットをやっていたのですが 大学に入ってから、サークルでジャズを始めました。 いろいろと教本を読んだりしたのですが、「ジャズっぽい」 ぱりっとした音が出せません。 クラシック寄りの、やわらかい音から抜け出せないのです。。 タンギング法が違うことはわかったのですが、音をどうやって出しているのかまったく見当がつきません。 よい練習方法や、おすすめの教本・練習本などありましたら 教えて下さい! よろしくおねがいします。

  • トランペットのハイトーン

    こんにちは。私はトランペット暦一年と4ヶ月の高校二年生です。 もう、先輩方はコンクール終わったら私が1stになります。 しかし私は、高いF(チューニングBからの)から上が スカスカとして楽曲には使えません。 下の音は、よく吹けるのですが、 高音を吹くと、上唇の裏は薄い皮がむけて血の味がするし 蚊が飛んでいるような音になります。 ひたすらロングトーンと言われますが、 まずは、高いFから綺麗に出せるには どういった練習法があるか教えてください!

  • トランペット習得

    トランペット習得は (1)ロングトーン (2)リップスラ- (3)腹式呼吸 (三木良介)  すこしは 耳コピー で吹奏できます。  ただいま 上達中ですが・・・ もっと上手くなりたいわ。 やはり毎日練習は必要ですか?  どのくらいの時間したら良いでしょうか? 有識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 高校から吹奏楽部でトランペットを始めます。

    高校から吹奏楽部でトランペットを始めます。 中学のときは同じく吹奏楽部でテナーサックスを吹いていました。 部活の編成上の都合で、とりあえず1年、トランペットを吹くことになりましたが、 演奏経験は無いに等しく、中学の仮入部でマッピをならした程度です。 パートの中は、2年生1人(練習3ヶ月目?)1年2名(私も含め両方初心者です) 元々部活に力をいれている部活ではないので、コンクールなどには参加しませんが 地域の演奏会や文化祭、定演などはあるのである程度吹けるようになりたいところです 現在の状態はと言うと、昨日(5/8)から部活が始まり、 初日の時点でチューニングB♭までのオクターブが出せるレベルです ロングトーンとなると音が高くなるにつれ、ぶつぶつと雑音が入ってしまいます。 初舞台は8月末で、そこでは最低マーチを1曲完成させなくてはなりません。 今の時点で何をすべきか、教えていただけると幸いです。 また、チューニングB♭以降を出すコツを教えてください。 と、いうよりセンスが無いかもしれないのですが もしかしたらこのまま3年間トランペット…ということもあり得るので 長期的、短期的、曲につながるものから基礎的なものまでよろしくお願いします

  • トランペットで音が揺れる

    こんにちは☆ 中学校の吹奏楽部で1年半ほどトランペットを吹いている者です。 私は、緊張しているときやロングトーンをしているときに音が揺れるんです。 それと息が漏れているからかもしれないんですけどたまに「ギギギ」とか「ガガガ」ってかんじの音がなります。 どうすればいいですか?

  • トランペット 音色、練習方法

    今、吹奏楽でトランペットを吹いて3年目になります。 この前定演が終わり、1日オフの日があったのち、 突然練習で以前のように太い音がでなくなってしまいました。 合奏でも、音色がトランペットのほかの人とまったく違うため、 音程はあっていても、すごくあってなく聞こえてしまいます… とくにFから上の音が細くてきつい音色になります。(チューニングベーは特に) なので木管楽器とはもちろん、トランペット内でも一本だけ浮いて聞こえます。 アンブシュアの確認や、低い音からのロングトーン、最近では リップスラーを中心に練習をしていますが、なかなか改善できません。 新入生もまじえた合奏もはじまり、正直すごく焦っています。 しっかりとした太い、木管とあうような音色をだすには どうしたらよいでしょうか? また、効果的な練習方法も教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • トランペットの音などについて 

    高2です。 高校からトランペットを始めました。 最近、急に調子が狂い始めて 自分の今まで吹いてきた吹き方がわからなくなって チューニングのB♭の音すら出なくなりました。 また、少し吹いていたら スカっといって音が鳴らなくなります。 音も息が漏れてるわけでもないのに音に雑音が混ざって汚い音が 鳴ります。 もう2年生で後輩もいるのですぐにでも元に戻したいです。 また、息がトランペットの中で詰まっている感じがして 吹いているとしんどくて音が出しづらいです。 どうすればよいでしょうか?

  • トランペットを吹いているのですが息が漏れてしまう・・・

    僕は吹奏楽でトランペットを吹いている高校2年の男です。 トランペットを初めて2年目に入るのですが、高音がでないのが悩みです。 ちなみにチューニングBフラットの上のFまでしか音が出ません。 曲中ではさらに高い音を出せないと演奏にならないので困っています。 しかも僕の場合は、何故か高い音に行けば行く程マウスピースの少し左側あたりから息が激しく漏れてしまいます。 過去の質問を検索して同じような事例は見られなかったので新規質問させていただきました。 これは何が原因なのでしょうか? できれば練習方法など教えていただければありがたいです。