• 締切済み

私立高校から編入

ぼくは、私立高校1年です。友達や学校とあわず他の私立高校へ編入を考えているのですが、こんな理由で編入できるのですか?  教えてください。

みんなの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.5

多少のところは我慢して今の学校に通うべき、というのは当然の意見です。 しかしケースバイケースですから、質問者さんの場合がどうか、は分かりませんが。 私自身は、教育方針・教師・同級生と全く合わない学校に入ってしまいました。 それでも「学校を途中で止める・変わるのはイケナイこと」「転校しても良くなるとは限らない」と我慢して、無理に周りと合わせて高校卒業まで通ってしまいました。 教師・同級生ともトラブルなくつきあい、学校の外で学習することで進学も上手くいきました。 おそらく端で見ている人には、「イヤな学校でも我慢して通っていれば、上手くいくし良いこともある」という典型例のように見られたでしょう。 しかし私自身、その通学はなんのプラスにもならず、身体に不調を来したほどでした。その学校を途中で止めなかったことは大変、後悔しています。 今の学校に通うことが、質問者さんの心身を壊す、学力や進路の点で不利になる、というくらいマイナス面が大きいなら、転校その他する方が良いでしょう。 1 ほとんどの府県では公立高校は一家転住以外の理由での転編入は受け入れてくれないようです。 2 私立高の場合、転入を受け入れると公言している学校もあるようで、このOKwave,gooのサイトの過去質問のどこかで見た覚えがあります。 そうでなくても私立高は、相手先の学校・理事長?などが納得すれば転編入はさせてくれます。 ただやはり、質問者さん本人もお分かりでしょうし、今までの方の回答にもあるように、転校にはそれなりの理由・納得できる説明が必要です。 この質問文だけだと、ちょっと理由になるのか弱い気がします。 3 通信制の高校であれば、理由の如何を問わず門戸は開かれています。定時制・単位制の高校といった選択肢もあります。 また大学まで行くつもりなら、高卒認定試験(旧称:大検)を受けるというやり方もあります。 どうしても今の学校がイヤなら、これらに進むことも視野に入れてください。

  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.4

学校によって対応が違ってくるので 最終的には学校の方に 問い合わせてみないと分かりませんが 一家転住やいじめなどやむを得ない理由でなければ まず無理だと考えてください。 また転校できるにしても 学校ごとのカリキュラムの違いにより 年度途中の転入は非常に難しいです。 そして他の回答にもありますが転校したからといって 質問者さんの抱える問題が解決するとは限りません 逆に転校することによって 人間関係がある程度形成されている中に入り込めず 余計悪くなることも考えられます。 (転校した理由なんかにも当然触れられるだろうし) 質問者さんは今の悩みを誰かに相談してみましたか? 親御さん、先生、友達とたくさんの人に相談してみて もっと広い視野で解決の糸口を探してみてはいかがでしょう。 あるいはそう言ったコミュニケーションを積極的に行わないから 周りと合わないと錯覚してしまっているのではないでしょうか? (要は自分自身が合わせようとしていないだけとか)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

>ぼくは、私立高校1年です。 高校へ入学して,まだ半年しか経っていないのに他の学校へ行きたいというような人は恐らく,他の高校へ行っても「あぁ,やっぱり前の高校のほうが良かった」などと別の理由を考えてしまうでしょう。そうすると結局は何も変わらないのです。 周りの環境のせいにする前に,まず自分自身がその環境の中で何ができるのかを考えましょう。あなたにも色々と理由があったのでしょうが,最終的には自分自身が正しいと判断して今の高校へ入学したわけですからもう少し責任を持つべきです。 「友人や学校とあわず」ではなく周りに合わせるのです。それが嫌なら一人孤独で生きていくかのどちらかしかありません(それはどのような学校でも会社でも同じことです)。

  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.2

厳しいようですが。 編入したからと言ってあうともかぎらないのでは? もう少し考えてみた方がいいと思いますよ。

  • kamejiro
  • ベストアンサー率28% (136/479)
回答No.1

親の転勤などで通学が不可であれば、受入側となる高校がOKであれば、編入試験を受けさせてもらえることは可能です。 ただ、近い場合は難しいと思います。(たぶん無理) 最終的には受入側の理事長の判断になります。

関連するQ&A