• ベストアンサー

Nゲージのことでいくつか質問があります

(1)トミー、485系ボンネット「雷鳥」について、 薄い色や濃い色や、まゆげみたいなラインが入っているものと入っていないものがありました。 それぞれ、年式が異なるのでしょうか? (2)トミー385系「くろしお」について、 特急色と表記されて、かなり濃い色のものがありました。 先ほどの雷鳥もそうですが、 僕が1990年ぐらいに乗った時は、特急色と表記されていたものぐらいかなり濃い色だったような記憶があるのですが。 特急色と書かれていないものはなんか薄すぎるような気がするのですが。 そもそも特急色とはどういう意味なんでしょうか? (3)雷鳥を6両で走行させようと思っています。 それに対してブルートレインは何両がバランスをとれますでしょうか?(動力車を含まない) 用途に応じていろいろなブルートレインがあると思いますが、基本何両だとバランスがとれますでしょうか? また、貨物の場合は、台車8両ぐらいを考えていますが長すぎますでしょうか? ちなみに、たたみ1枚半ぐらいの直線の長さです。 以上、3点よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者さま こんにちは > (1)トミー、485系ボンネット「雷鳥」について、 > 薄い色や濃い色や、まゆげみたいなラインが入っているものと入って > いないものがありました。 > それぞれ、年式が異なるのでしょうか? トミーの485系ですが、製品としては(雷鳥)としてのボンネット形の製品はなかったと思います。 HG(ハイグレード)仕様になる前の単品売りで、いわゆる国鉄色(赤帯/肌色)塗りのものがありました。 塗装色は製品の製造時期によってバラツキが出る場合があります。 なお、古い製品ですと特急愛称名はシールを貼る様になっていて、さまざまな特急愛称名のシールが1枚入っているはずです。 (ケース内発泡スチロールの中敷と紙の製品説明(青い紙)の間に入っています。) また、ボンネットの(ヒゲ)ですが、デカール(水貼シール)も1枚 入っています。(国鉄マークとかも入っています。)これは485系が登場時ヒゲがなかったり、国鉄マークはJR時代とかの設定にも対応する様にするため、ユーザー貼り付けで対応になっています。 中古品を購入された場合、以前のユーザーさんがシールを貼り付けたり、貼り付けなかったりで、ヒゲの有る・無しが発生したのではないでしょうか? > (2)トミー385系「くろしお」について、 ※381系ですね。 > 特急色と表記されて、かなり濃い色のものがありました。 > 先ほどの雷鳥もそうですが、 > 僕が1990年ぐらいに乗った時は、特急色と表記されていたものぐ> らいかなり濃い色だったような記憶があるのですが。 > 特急色と書かれていないものはなんか薄すぎるような気がするのです> が。 > そもそも特急色とはどういう意味なんでしょうか? 特急色について JR後リニューアル編成に施されたカラフルな塗装区別するため、国鉄時代の特急の色「赤(赤2号)/肌色(クリーム4号)」を“特急色”と呼称しています。 この塗装の(濃い、薄い)も製品の製造時期によってバラツキがでます。また、同じ特急色でも485系、381系とも製造ロットが当然違いますので、塗装のバラツキが出ます。 (ここはメーカーもユーザーも苦労しているところだと思います。) バラツキを無くすにはどうすればよいかというと、お金はかかりますが、購入するときは編成で一気に購入するか、一度塗装を剥がして、自分で塗るかという選択肢になります。 > (3)雷鳥を6両で走行させようと思っています。 > それに対してブルートレインは何両がバランスをとれますでしょう > か?(動力車を含まない) > 用途に応じていろいろなブルートレインがあると思いますが、基本何 > 両だとバランスがとれますでしょうか? > また、貨物の場合は、台車8両ぐらいを考えていますが長すぎますで> しょうか? > ちなみに、たたみ1枚半ぐらいの直線の長さです。 これについては、個人のこだわりの範囲ですので、質問者さま次第ですが・・・・ 雷鳥の最盛期は13両編成ですので、6両編成とすればブルートレインでも6、7両というところでしょうか? メーカーも基本セットは6,7両の編成で販売していますので、キリがよいかもしれません。 ちなみに、14系客車ですと、床下発電ユニットの給電能力の関係でオハネ14前後2両の場合、中間車は5両となっていた様です。 東京ー長崎/佐世保間の特急さくらは7両(長崎行)+7両(佐世保行)となっていました。 貨物列車(台車8両?→コンテナ貨車でしょうか?)は旅客車両よりも長い編成が多いですので、引込み線や待避線の長さで決めればよいのではないでしょうか・・・

inoueinoue
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 皆さんのNゲージでのブルトレ牽引機について

    ブルートレイン初心者で友人から譲渡してもらった24系6両で遊んでいます。元がジャンク品なんで編成もバラバラで、牽引機も貨物で使ってるEF210とか同じく貨物で使ってるEF63(すでに使い方間違ってますが)とかDD51でやっています。 EF63は目を細めて遠くから見ればそれっぽく見えDDもいいのですが、DDが調子が悪いのとそろそろブルトレ専用機が欲しいと思います。 ブルトレの本なんかみて調べてますがEF~やらED~やらいろいろありますね。正直お金ないんでジャンク品で1両にしたいのですが、皆さんはどんなの使ってますか? 模型ならではの楽しみ方もありますがやっぱり正規のも欲しいですしオススメとかこれ割と使ってるよって言うのあればよろしくお願いします。

  • Nゲージでのブルトレ編成

    ブルートレインの24系客車?を友人から譲り受けました。しかし友人曰く元々ジャンク品で全てカトーの旧製品車体もパーツ取り用を含めても6両でした。カニ24 104・オシ24 5・オロネ25 4・オロネ25 6・オハネフ25 117×2(1両は台車なし)これに加え私がジャンク品で購入したオハネフ25 125があります。後ろの表示は出雲、あさかぜ、はやぶさ、富士になっています。この車両達で編成は組めますか?おそらく足りないと思うので足りない分はジャンク品で揃えるつもりですが、 ブルトレに関しては初心者のためあと何があればどの編成などがイマイチわかりません(その時々によっても客車の数が違うと聞いたこともあります。本当かは不明)新品のセットや中古セットも考えましたがお金もそんなにあるわけでもなく今あるものを活用したいです。 またカトーの旧製品に室内灯を付ける場合は現在売られているLEDの物を付けることは可能ですか?それとできたらどの客車が白でどの客車が電球色などもしあったら教えてください。 読みにくい長文と複数質問失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • Bトレインショーティーの新幹線について、

    Bトレインショーティーについて、お尋ねします。 今度、新幹線700系が出ました。 (1)・これに、動力化と思うのですが、どの動力タイプが合いますか。(似合いますか) カトーから、5種類ぐらい有りますが、どの台車タイプが、新幹線に合うか分かりません。 (2)・次に、どのタイプの、パンタグラフが合いますか、新幹線用は有りますか。 (3)・次に、動力は、どの車両に付けるのがいいですか、基本的には、5号車*725形ですが、希望は、先頭車に付けたいです、無理でしょうか。 小型レイアウトのため、2両編成で、走らせたいです。 色々質問してすいません。 が、宜しく御願いします。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 日本の特急について

    韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。

  • Nゲージ。ってどうして「Nゲージ」っていうんですか?

    タイトル通りです。 Nゲージ。ってどうして「Nゲージ」っていうんですか? ついでに、HOとかZも知りたいです。

  • Nゲージについての質問です。

    Nゲージについての質問です。 先日Nゲージの動力車をテーブルから落としてしまったのですが、その後動力車が 走行途中で止まるようになってしまいました。 ライトは正常ですが、走行してしばらくすると勝手にスピードを落として停止してしまいます。 一旦パワーパックの電源を入れ直して走らせると、再度動きますが、また停止してしまいます。 走行自体はするのですが、これは修理に出した方がいいのでしょうか? 部品の欠落はないと思うのですが・・・ ちなみに動力車はKATO製の二階建てTGVです。

  • Nゲージについて質問です

    宜しくお願いします 幼い頃に買ったKATOのC62(多分二号機)が故障しました。 修理に出してかな~~~り経ってるんですが、正直直って帰って来るか不安です。 もし、無理でしたと言われたら・・・他の方法はありますでしょうか? 知人によれば、モーターの仕様が古いそうです。 飾りになってしまうのでしょうか?走る姿をもう一度見たいのですが?

  • 鉄道模型 売却

    鉄道模型 売却 鉄道模型の一部売却を考えております。 鉄道模型買い取り専門店に売却する場合、査定価格はどのくらいでしょうか? <KATO 10-558 383系「ワイドビューしなの」 6両基本セット> 2008年12月投入 ○動力・外見は極めて良好 ○総走行時間:20分(2010年6月に初走行) ○ユーザー取り付け部品は取り付け済み(残りの部品はケースに同梱) ○説明書・ケースは完全な状態で保存 ○2009年春に室内灯・付属部品取り付け 当製品が市場で品薄になってから売却したほうが高額査定になりますか? 製品にはKATO純正室内灯「新室内灯」(白色LED)を取り付けていますが、 室内灯の有無により買い取り額に差は出ますか? <TOMIX 90143 ベーシックセットSDブルートレイン(車両のみ)> 2006年9月投入 5両セット EF65PF オハネ25ー100 オロネ25 オシ24 カニ24-100 ○動力・外見は良好だが、オロネ25の片方の台車の台車枠が一部破損 ○総走行時間:かなり長時間走行 ○ユーザー取り付け部品は取り付け済み(残りの部品はケースに同梱) ○説明書・ケースは欠品なく保存 ○テールライト(カニ24)は、他の車両へ移植したため非点灯 *点灯状態に復元可能 <TOMIX パワーユニットN-1(ベーシックセット付属)> 2006年9月投入 ○状態良好 ベーシックセット付属品の為、つぎのような対応を予定。 *箱は汎用のものを使用予定 *説明書は「トミックスベーシックマニュアル」の該当ページをコピーして付属