• ベストアンサー

ボーダフォン“だけ”ドメイン名が地域ごとに変わる理由

momotoumeの回答

  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.3

No.2さんの回答にあるリンク先にあるように、「会社が違ったから」です。昔、アルバイトでJ-PHONEショップで働いていました。 表面上は全国統一されているように見えますが、ツーカーやJ-PHONEは、実は地方ごとにバラバラの会社で、違う地方では機種交換もできなければ、発売されている機種も違う、サービスも違うという状況が長く続いてきました。他地域に持ち込んで使用する事を地方ローミング(や地域ローミング)と言ったくらいです。 違う会社で同じドメインは管理できるわけがありませんから、会社ごとにドメインがあったわけです。vodafone.ne.jpの部分が同じなのは、むしろ「同じ会社だよ」と見せかけるためのごまかしでした。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 表面上は統一されているように見えても中身は別なので、地域別ドメインになってしまったわけですね。

noname#110252
質問者

補足

ドコモは地域ごとに会社が存在し(NTTドコモ北海道・NTTドコモ九州など)、auもかつてはIDOとセルラーに分かれていましたが、それとボーダフォンはどう違いますか?

関連するQ&A

  • ボーダフォンのドメイン別拒否

    一向に減らない迷惑メールですが、 アドレスを変えるにも、 複数の方に再度連絡しなきゃいけないし、 何かと面倒です。 受信にお金がかかるわけではないので、 ほったらかし状態なんですが、 最近、極端に増えて困っています。 一日に20件前後来ます。 ソコで、下記のURLにありますように、 ドメイン別拒否をしています。 ソレでも、docomo.ne.jp と ezweb.ne.jp の やり取りをしたい人を拒否するわけにいかず、 また、アドレス拒否しても、 不特定のユーザー名から来るので効果がありません。 http://www.vodafone.jp/japanese/information/spam_mail/spam_kyoka.html?cc_6322= みなさん、どのように対応していますか? 私は、ドメイン別で拒否設定しているんですが、 他に何かいい方法が会ったら教えてください。 ちなみに、私が今のところ拒否しているドメインは docomo.ne.jp~ homail.com hotmail.com(私の周りにいないので) ○.vodafone.ne.jp(全国。Vodafone同士はtelNOで) です。 他に悪質なドメインがありましたら教えてください。

  • 携帯のドメイン

    ドコモ、au(TU-KAも)などはドメインが一種類しかないのに、Vodafoneはドメイン(サブドメイン)が9種類あります。 ドコモは現在も地域別会社、au、Vodafoneも元々は地域別会社だったのに、何故Vodafoneはドメインを地域別に分けているのでしょうか? メールサーバーの容量が小さいんですか? 私はVodafoneですが、ドメインの文字数少ない方が見た目も良いし、打ちやすいと思うので。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • auの、ドメインは・・・?

    メルアドしかわからない友人に、連絡を取りたいのですが、 ドメインを、忘れてしまいました。 友人は、旧IDO→ 現在auの、携帯所持者で、 @ezweb.ne.jpではない、ドメインだったように思います。 何点か、教えて頂ければ、思い出しそうな気がします。 困っています。宜しくお願い致します。

  • 携帯電話の地域区分

    携帯電話の地域区分といいますと、新潟県と沖縄県は、会社によって異なりますね。 新潟県の場合だと、au(旧IDO・セルラー)とJ-Phone(旧デジタルホン・デジタルツーカー)は、「東北」となっています。ところが、ドコモの場合は,「ドコモ東京」になってしまいます。 沖縄では、auは「沖縄」になりますが、J-Phoneとドコモは「九州」になります。 ただ、現在はau(沖縄以外)とJ-Phoneは共に全国1社ではありますけど。 なぜなんでしょうか。教えてください。 情報をお待ちしています。

  • 旧セルラー・旧IDO間の通話について

    現在旧セルラーの管轄地域に住んでいるのですが、 先日東京に行った際、旧IDOと新規契約をしようとした所 (旧セルラーの管轄地域で旧IDOの携帯を使おうと予定) 「契約はできるが、旧IDOの携帯からだと旧セルラーのアンテナを借りることになりそのレンタル料で通話料が割高になるから、機種変更で料金を取られても地元で契約したほうがいい」とアドバイスされてしまいました。 ローミングサービスは無料だと思ったのですが、、? 同じように、例えば IDO管内の東京からIDOの携帯で札幌まで電話をかける、 IDO管内の東京からセルラーの携帯で札幌まで電話をかける。 (相手先は共にセルラーの携帯) この2者では通話料が違うのでしょうか? 販売店の方の話では後者は割高になる、らしいのですが、、?

  • 携帯電話会社の統合について

    携帯電話会社は今年10月と11月に統合されています。 au(旧IDO及びセルラー)→関西セルラーを存続会社とする新会社au(沖縄セルラー以外) J-phone→東西会社 というように、全国統合の新会社になりました。 しかし、なぜかドコモは、テレビCMは全国統一されたのにもかかわらず、地域会社は統合しません。 auとJ-PHONE(J-PHONEについては既にOKWEBに出ていますが)の全国新会社統合と、ドコモが全国新会社にしない理由について、わかる方、教えてください。 また、auの統合で、沖縄セルラーが加わらない事についても教えてください。

  • FOMAのドメイン名について

    FOMAのドメイン名ですが、今までのDoCoMoの機種と同じく@docomo.ne.jpなのでしょうか?それとも別のドメイン名なのでしょうか?ご存知なかた教えてください!!

  • vodafoneのドメイン指定受信設定をするためのURL

    こんにちは。 今、携帯サイトを作成していまして、そのページ内に、各キャリアごとの 「メールのドメイン指定設定ページへのリンク」 を貼ろうとしています。 ↓こんな感じで↓ ========================== ドメイン指定設定はコチラ↓ imode ezweb voda ========================== docomoとauは分かったのですが、vodafoneへ飛ぶURLが分からず困っています。 事前に知り合いのvodafoneの端末で調べてもらったのですが、リンク自体に端末の情報などが暗号化されて組み込まれているようで、単純なアドレスが分からない、という回答がございました。 どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。 もし難しければドメイン指定設定ページに直接飛ばなくても良いので、MyVodafoneのURLをどなたかご存知でしょうか。 お分かりになる方、宜しくお願いします。

  • ボーダフォンのメールフィルタについて

    ボーダフォンの携帯電話を使ってます。 迷惑メールがかなり多いので、受信許可アドレスだけを設定しました。設定したドメインはdocomo.ne.jp ezweb.ne.jp vodafone.ne.jp hotmail.comのみですが、これ以外からのメールも受信してしまいます。 私の設定が悪いのでしょうか? ps.ボーダフォンの設定ってわかりにくいですよね...

  • docomoドメインからvodafoneへの迷惑メールを撃退したい

    vodafoneユーザです。 私自身のアドレスを長いアドレスに変更すれば、迷惑メールを撃退できることは、百も承知です。 しかし、色々と事情があり、アドレスを変え難い状況です。 vodafoneホームページにおける、拒否(または許可)アドレス・ドメイン設定に関する、素晴らしいサービスにより、私に届く迷惑メールは、ほぼ、ひとつのドメインだけに絞られました。 (ここまでのノウハウについては、ここに書くと、ちょっと支障のある方々もいらっしゃると思うので、書きません。) そして、 その、最後に残った、ひとつの敵というのが、docomo.ne.jpドメインから来る迷惑メールです。 これが、かなり多数来ます。 (不思議と、ezwebからは全然来ないです。) 先日、私は、vodafoneにもDoCoMoにも電話して、それぞれに対して、苦情と、建設的な提案とを述べました。(これも、詳細は明かせません。) 両社とも、非常に前向きな姿勢を見せてくれましたが、具体的な対応には時間が掛かりそうです。 さて、 現在、私がやっている暫定対策とは、 なんと、 docomo.ne.jpドメインから来るメールを全て着信拒否設定することです。 こうでもしないと、他の重要メールを見逃してしまいそうな状況ですから。 ドコモユーザの知人達には、当然、不便かけてます。 私のケータイにメールする場合は、パソコンからメールするようにお願いしています。 ・・・という事情です。 私としては、現時点では、上記の通り、対策が煮詰まっているのですが、 もっと良い対策方法はありますか? できれば、docomo.ne.jp全般を拒否するというような非紳士的ことは、やめたいのですが・・・ 繰り返しになりますが、私のアドレスを長いアドレスに変更すれば、迷惑メールを撃退できることは、百も承知です。