• ベストアンサー

入籍の話しが出ません

一月前に挙式を終えて、二人で生活していますが、入籍の話しが全く進んでいません。 すんでいるところもわたしが持っているマンションに住んでいますが、住所変更をした様子もありません。 式がおわった直後は、いつ入籍しようかと相談していましたが、今はそんなことも口にせず、日々生活している状態です。 入籍にこだわる必要もないだろうと思っていますが、このまま何年のずるずると内縁関係だけでいってしまうのかな、と考えると将来に不安を感じてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相手側が戸籍の情報で見られたくないものがあるのではないですか。 たとえば、本籍。 今でも部落差別を気にされる方は多いですからね。 他に、離婚歴があることを話していない。 破産歴や犯罪歴があって、戸籍に記載されているのでは、または配偶者に知られる可能性があるのではと勘違いしている。 (実際には破産歴や犯罪歴は戸籍ではわかりません。) 実は、離婚をしていない。 在日朝鮮人、在日韓国人で差別を意識している。 非嫡出子であることを隠したい。 などなどです。 入籍するかどうかは自由ですが、 日本では年を取れば取るほど生活に不利なことが多くなっていきますよ。 こだわりが無いのであれば、逆に入籍されることをお勧めします。 最後に、 面倒でただ単純に忘れている可能性もありますよね。

shu-ko123
質問者

お礼

あまり深く考えたことはなかったですが、いろんな可能性があることはよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.5

私も同じ経験をしました。 「いつまで私は内縁の妻なの?」と、静かに聞きました。 非常にびっくりしたようで、そんなこと夢にも考えていなかったという顔をしていました。 「挙式を終えた」ということから、世間的に披露したことで、すべて認知されたと思い込んでいたようでした。 翌日、速攻で届を出しにいきました。 最近の話ではないので、参考にはならないかもしれませんが、結婚した喜びと共に、新生活の責任感や、妻帯者になった重圧もあって、そこまで頭が回らないということも十分考えられます。 まさか、奥さんがそのようなことで悩んでいるなんて、思いつきもしないでいるのではないでしょうか。 軽く、やさしく、内心このことで心に雲がかかっているみたいなの・・・という雰囲気で、伝えてみるのが一番だと思います。 私はこのことが悲しい・・・というスタイルです。 自分のことで、奥さんが憂鬱でいるということは、なによりご主人にとって一大事でしょうから・・・。 成功を祈ります。 それほど、男性にとって結婚するということは、思い責任を背負い込む覚悟のいることのようです、女性には想像もつかないくらいに。 だから、式の直後は、いつ入籍しようかと相談していても、記憶から消し飛んでしまうこともあるのかもしれません。 これからも、男の人の思考回路には、戸惑うこともきっとあると思います。 今回はその第一号だと思ったほうがいいかもしれません。 ご主人の方にだって、無論女性の思考回路への?!?はあるのですが・・。 そういうことのすりあわせや理解が、結婚生活の一番の難関かもしれません。 そういう心構えを持って、今後に取り組んでいってください。 いつか、笑い話になる日もきっと来るでしょうから。 どうぞお幸せに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nenesann
  • ベストアンサー率21% (26/119)
回答No.4

 こんんは。 えーっと、挙式まで済ませてるんだから… 単に彼がめんどくさがり(出不精)なだけじゃないですか?  shu-ko123さんが「○月○日が大安だよ!この日にしようよ!」とか 「○月○日って付き合いだした記念日だね!よし!この日にしようね!」 って断言してしまえば良いと思いますよ。 または、買物ついでに市役所に誘導して、 「コレ持って来てるの。ついでに出しちゃおっか♪」って 有無を言わせず連れ込むとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yun0628
  • ベストアンサー率5% (2/39)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 shu-ko123さんもお仕事なさっているのですか? 扶養に入るのなら、そこからお話していけばいいと思ったのですが・・・ 挙式して、安心してしまっているのかしら?? はっきり聞くのが一番だと思うのですが 聞きづらいのであれば 例えば、shu-ko123さんのご両親が「いつ入籍するの?」 って聞かれるんだけどと振ってみたらいかが?? で、shu-ko123さんや彼の誕生日が近いなら その日に入れたいと急がせるとか? 婚姻届けの用紙は、もう用意していますか? 記入さえすれば、shu-ko123さんお一人でも 受理してもらえますから!! きちんとけじめはつけた方がいいですよね 頑張ってね お幸せに♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26306
noname#26306
回答No.1

これは相談ですよね?どうしたら入籍できるか?ってことでいいのでしょうか? 婚姻届をもらってきてそろそろいれようとでも言えばいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住所が違っても入籍できるでしょうか?

    クリスマスに入籍したく用紙をもらってきたのですが、 入居と式を挙げた人のどちらか早い方を書く欄があり焦っています。 もしかして、挙式もまだで、住所が二人とも違うと 入籍はできないのでしょうか?(><) 公私ともにかなりバタバタしており役所に電話する時間がとれなそう なので、すみませんがよろしくお願いします。

  • 入籍の時期について教えてください。

    2月挙式予定の女性です。 仕事は現在も続けており、異動願いを出しています。(まだ転勤できるか退職かわかりません…) 4月より彼が住んでいる県へ私が移りすむことになっています。( それまでは別々の生活です。) 入籍の時期を今検討しているのですが、住所変更やパスポート申請など平日に仕事を休んですることがなかなかできません。 そこで、挙式後旅行に行った後にゆっくり変更できたらと思っているのですが、皆様はどのようにされていたのか教えていただけたらと思います!よろしくお願いします。

  • 入籍日に各変更手続きをしたいのですが

    9月に結婚予定(女性)です。 手続き等で分からない事があり、皆様に教えていただきたく質問させていただきました。 今現在の予定は、挙式1週間前に入籍、引越しは挙式前から準備し一緒に暮らし始めるのは挙式日からの予定です。 そこで皆様に教えていただきたいのは、入籍日に全ての手続きが出来るのか?という事です。 入籍と同時に住所変更をし、その後銀行の名義・住所変更、運転免許証の変更は出来ますか? 平日に中々休みが取れないので、入籍日(休みを取る予定)に役所、銀行関係での変更を済ませたいと思っています。 分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 新居未定前の入籍について教えて下さい!

    7月挙式予定の者です。質問重複していたらすみません! 彼が急遽4月に転勤が決まり県外に引っ越します。私も挙式の後そちらに移動しようと考えてますが、彼は仕事上探す時間もなく一人住まい用の家を決めるしかなく転勤先の住所は一人暮らし用です。恐らく二人の家は挙式が終わるまで探せない状況です。そこで私についてですが、挙式直前の6月に退職し入籍したいと思ったのですが、挙式退職のタイミングで入籍するとすると、仮の彼の一人暮らし用の住所で入籍するしかないですよね、それは手続き上等いかがなものでしょうか…。挙式後に新婚旅行に行くのですが、帰国後二人の家を決めてから入籍引っ越しをした方がいいでしょうか。 ちなみに失業手当の関係で退職と入籍と引っ越しは同じにした方がいいと思っていますがそれは地方によって扱いはちがうのでしょうか。つたない説明で申し訳ないですが、ご意見お願いします!

  • 入籍と同居開始の時期がずれる場合 どの段階で諸手続きをするべきか

    来月挙式予定の者です。 新居が挙式の1ヶ月後でないと入居できません。 気に入った物件だったのでそれでもいいかな、と決めたのですが・・・ 新郎は一人暮らしでワンルームです。1ヶ月間そこで2人で生活が出来ないほどではありませんが、かなり狭いのでそれまで私は実家にいようかと考えています。 ただし入籍は今月末の誕生日前にしたいのです。入籍だけして少しの期間別に暮らす場合、なにか手続き等で面倒な点や気をつける点等はあるのでしょうか。 例えば婚姻届を提出の後、免許証の改姓手続きが必要になりますよね、その際住所変更(ワンルームに)もすると、再度1ヶ月後に住所変更手続きが生じます。それは大変なので1ヶ月後の新居に引越す際に、さかのぼって改姓と住所変更を1度で済ませてもいいのでしょうか。 又、夫の扶養に入るのですが、同住所でないとだめですか? 書面だけ同住所にして実生活が異なるのはOKですか? 婚姻届提出による改姓のみし、住所は現実家のままでもいいのでしょうか。 全ての諸手続きを2度やるのは少し大変なので、一番楽で問題のない手段はありますか。入籍さえできれば特に住所を実家のままにしておきたい理由はありません。

  • 入籍から挙式までの期間

    海外挙式を予定していて結婚証明が必要なので、入籍は少し早めにしなければいけません。 そこで私の誕生日(12月の終わり頃)にしようかということになりましたが、挙式は仕事などの絡みで5月か6月でなければ出来ません。入籍から挙式までが半年くらいあいてしまうので間が抜けてしまわないか心配です。 入籍をもっと後に・・・とも思いましたが、次で私が25歳になるので「50歳で銀婚式を迎えよう!」となったのです。なにか記念になる日をと考えるとその日が一番いいし、将来の目標(?)が出来ていいかな~と思いました。 その反面、やはり間があきすぎなのではとも思うのです。 憧れというか先入観があって、結婚式は「これから二人でがんばろうね」って新鮮な気持ちでするものだとおもっていたので、半年も、といってもこれから何十年の結婚生活のなかのたった半年なのですが、一緒に夫婦として生活して「はい結婚式しましょう」という想像がまったく出来ません。 気持ちがぐちゃぐちゃしていて、言いたいことがちゃんと伝わったかわかりませんが、なにかよいアドバイス(この半年の過ごし方とか)があれば、よろしくお願いします。

  • 入籍について

    3月に結婚式を控えていて1月に入籍を考えているのですが、一緒に住むアパートを借りるのが2月か3月になり、2人で一緒に住み始めるのが4月からになると思います。新婚旅行は挙式の翌日からと考えていますが、何を変更すればいいのでしょうか?わかる方がいましたら回答宜しくお願いします。

  • 入籍後の手続きについて

    クリスマスイブに入籍しました。二人とも、本籍も現住所も同じ市内です。来年2月挙式で、新居は同じ市内で現在建築中で6月中旬に入居できる予定なので、2月から6月中旬まで別のアパートに住む予定です。まずは健康保険証や免許証を変更したり、住所変更などしなければならないんですが、6月まで住むところの住所に一度変えて、それからまた6月中旬から住むところに住所を変えるという手続きが本来のやりかたかと思うのですが、完成する間しか住まない所に住所変更をするのも手間がかかるので、6月中旬から住むところに入居できるまでは彼の本籍に住所変更しておいて、それから新居に入居したときに新しい住所の変更や、転居届、免許証、保険証などの変更手続きということはできるのでしょうか・・・。知らないことばかりでこれからいろんな手続きなどしなければならないので不安です。誰か教えてください。

  • 入籍について

     お願いします。  彼の家の方の、一周忌が過ぎてから結婚の予定でしたが、「出来ちゃった」ので、子供のためにも早く入籍をした方が良いと思います。  今は、二人とも家族と同居で、彼は長男ではないので、いずれは出るつもりですが、二人とも貯金もなく、住まいはニワカには見つかりません。見つかるまでしばらくはそれぞれの実家です。  入籍、婚姻届を出す場合の事を、教えてください。 私の方の、町役場でしなければいけない手続きや貰ってくるもの、住所はどうするものなのですか?  また、入籍したらすぐに、保険や契約種類(ローンなど)の氏名変更するべきですか?住所はどうなりますか?  よろしくお願いします。

  • 住所が定まらない場合の入籍の時期

    6月に挙式・披露宴をするのですが、入籍の時期をいつにしようか迷っています。 -----今の状況------------------------------------------------------ ●彼が転勤の可能性があり、住む場所が決まっていない。 (結婚式前後になる可能性大) ●新婚旅行に挙式後すぐ行きたいと考えていますが、パスポート期限切れの為、新しくつくらなければいけない。(2人共) ●4月に同居したい(彼はひとりぐらしなので、私の家にとりあえず住む) ------------------------------------------------------------------- 4月に同居したいと思っているので、4月に入籍しようかと考えましたが、住所が定まらないので・・・ 新しい住所が確定していなくても入籍できますか?

A4が多目的トレイで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6983CDW】でA4紙を正しく(横向け)多目的トレイに入れて印刷すると、トレイ2(A4)の紙が選択されてしまう問題が発生しています。トレイ2を空にしておくと、多目的トレイの引き込みが始まりますが、毎回、トレイ2の紙を取り出す必要があります。改善方法を教えてください。
  • 環境はWindowsで無線LAN接続しており、Wi-Fiルーターの機種名はBUFFALOです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 製品名【MFC-J6983CDW】でA4紙を多目的トレイに入れた場合、トレイ2の紙が選択される問題があります。トレイ2を空にしておくと、多目的トレイの引き込みが始まりますが、都度、トレイ2の紙を取り出す必要があります。改善方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう