• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CMOSの感光について)

CMOSの感光原理とは?CCDとの違いも解説

このQ&Aのポイント
  • CMOSの感光原理とはどういったものなのか、詳しく教えていただけますか?素子レベルでの解説をお願いします。
  • 光学イメージセンサーとして、CMOSがCCDを追い抜く勢いだと聞いていますが、具体的にどのような原理で光を電子に変換しているのでしょうか?
  • CMOSとCCDの感光原理についての理解が不十分で、特にCMOSの働きについて知りたいです。シリコンに光を当てると電子が励起されるのは分かるのですが、CMOSがどのようにして光を電子に変換しているのか詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 早い話が極小の太陽電池&増幅用FETが束になったものです。 光を受けているのはPN接合面で、光側の半導体を薄膜にする事で接合部まで光を届かせます。 素子が全部シリコン基盤上に作れるので、同じ基盤にトランジスタ(MOS-FET)を作れば増幅回路に直接結びつける事ができます。 CMOS-FET は入力インピーダンスが非常に高く、これで増幅する事で受光素子の出力電流は非常にわずかで済むので、極小の太陽電池でも十分な信号出力が得られます。

w1allen
質問者

お礼

myeyesonlyさん、早速の回答ありがとうございます。 「極小の太陽電池&増幅用FETが束になったもの」というのが、すごくわかりやすかったです。 逆に言うと、CCDはCMOSに比べて、増幅は小さくてすむということですね。 >>光側の半導体を薄膜にする事で接合部まで光を届かせます。 薄膜の厚さに応じて、接合部での受光強度が変わるという感じですね。で、CCDに比べて強度は弱いから、FETで増幅してやるという理解でよろしいでしょうか?

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。大体そんな理解でいいかと思いますが、一部若干違う所があるので、そこだけ。 >薄膜の厚さに応じて、接合部での受光強度が変わるという感じですね。 太陽電池の場合、受光信号の出力電力は受光面積で決まります。 面積が小さくなると、出力電流が小さくなるので増幅しないと信号として使えなくなります。 そして、その小さい入力電流でも信号を識別しうる高インピーダンスの増幅素子は真空管と、CMOS 程度しか存在しません。 薄膜の厚さはおそらく光の波長に対する感度に影響するのではないかと思います。

w1allen
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 すごくよくわかりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう