• 締切済み

管楽器の銀メッキとゴールドラッカー

bu-claの回答

  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.3

くら吹きです。 なぜラッカーよりもメッキのほうが抵抗があるか、なんですが、まぁ単純にいっぱい地金に貼り付けてるから、ということです。 ノンラッカーの本体に、メッキを乗せるのですが、銀メッキはそのまま、金メッキは一度銀メッキをしてから金メッキを乗せるようです。最近は技術も進歩して、地金にそのまま金メッキを乗せるようでもあります。それでも、銀と金の比重や硬さで、吹奏感は変わる訳です。 >いただいた言葉からして、銀メッキはソロ向き(主張性がある)、ラッカーはアンサンブル向け(協和性、調和性がある)と思っていいでしょうか? >そうすると、銀はバンドなどで、使う分にはいいでしょうけど、吹奏楽団など、そういう音楽の団体で曲を作るときに、銀の音は、ジャマなのでしょうか。 >また、銀の吹きにくさがあるということですが、それを吹きこなしても、やはりラッカーと同じようになってしまうのでしょうか? たぶん、楽器のメッキよりも、リード、マウスピース、リガチャーの組み合わせのほうが影響は大きいと思います。極端な例ですが、吹奏楽のなかで、1人だけハードロック吹くとき用のメタルのマウスピースつけては吹けないですよね?その場その場に応じた仕掛けを選択すれば良いと思います。 楽器に求められるのは、音程、反応の良さ、音色吹奏感のムラのなさ、でしょうか?ただ、質問者さんが、手汗が酷いようでしたら、金メッキ仕上げの楽器を強くオススメします。僕も手汗が酷いのですが、銀メッキの普通の楽器は一月くらいでメッキがくすんできちゃなくなってしまうので。

関連するQ&A

  • ラッカーか銀メッキか

    音楽教室においてある備品はサックスはラッカー、トランペットは銀メッキが多いのですが、理由がお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?ヤマハの楽器レンタルにある楽器も同様です。島村楽器の楽器レンタルも新品は同様です。サックスは単純にラッカーの方が使用者が多いように思いますが、特にトランペットはなぜ銀メッキなのでしょうか?

  • 銀メッキ仕上げのアルトサックス探してます。

    実は明日アルトサックスを買いに行くつもりなのですが、自分の希望している種類が中々見当たらなくて困っています。 (1)銀メッキ仕上げのアルトサックス (2)なるべく横浜駅付近にある楽器屋 (3)値段はなるべく30万円以下で。 ↑上記の条件に合う楽器屋さんがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 銀メッキの楽器について

    私は今銀メッキのソプラノサックスを使用してるのですが、購入から1年がすぎだんだんと黒くくすんできました。 ポリッシュなどで磨くと銀メッキが薄くなるときいたのでできれば放置しておきたいのですが、放置して真っ黒くなると銀メッキの効果がなくなったりしてしまうのでしょうか?

  • バンドで管楽器

    はじめまして 当方ブルーズ系のバンドでギターを弾いている者です。 管楽器(トランペット、アルトサックス等)を加えたい と考えているのですが、これらはギターと違い楽器のキー がありますよね? そこで質問なのですが、例えば持ち歌でAキーの曲があっ たとします。 それにトランペットとアルトサックスが加わった場合、 曲のキーはどうするのが一般的なのでしょうか? 管楽器に合わせて変える?管楽器がAに合わせて演奏す る? 管楽器は全くの素人でわかりません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 管楽器のメッキと音色

    過去に質問が重複したものがあれば、申し訳ありません。 管楽器の、メッキ加工について疑問があります。 僕は、主にサックスを演奏していて、他にも様々な管楽器を趣味で集めたりしています。 管楽器は、古いものから現代のものまで、金や銀、ニッケルなど様々なメッキ加工がなされていますが、よく、吹き付けるメッキの違いで音色が変わると云われ、金メッキ加工の楽器なんかは普通では考えられないような値段で取引されていますよね? 管楽器のメッキ加工は、下地の金属の保護・装飾的な意味があるのは分かるのですが… はたして、吹き付けた程度の薄い金・銀などで本当に音色が変化するのでしょうか? 僕は、気持ちの問題ではなかろうかと感じています。 むしろ、管の設計とか、下地の素材のみが音色や響きに作用するんじゃないかな、と思います。 みなさんの意見をお待ちしています。 (楽器店で、GPトーンなる、ネックのみ金メッキされた楽器を勧められたりしたのですが、果たして…と思い質問した節もあります。)

  • トランペットについて

    中1吹奏楽部員です。題名通りトランペットパートを担当しています。 私は小学生の時からトランペットをやっていて、そろそろマイトランペットを購入したいと考えています。 そこで、質問です。トランペットには金ラッカー仕上げと銀メッキ仕上げの両方があるのですが、どちらの方がより長く使えるのでしょうか? 小学生の時は、YAMAHAの銀メッキを使わせていただいていて、6年近く使っていたものだったらしいんですが、メッキ剥がれが一つもあらず、綺麗でした。今使っているのは、YAMAHAのゴールドブラスベルの金ラッカー仕上げの物なんですが、ラッカー剥がれが酷く、ボロボロです。2年前に学校が買った、YAMAHAの金ラッカーのトランペットは、先輩が使っているのですが、やはりところどころのラッカー剥がれが目立ちます。 私的には、金ラッカーの音の方が好みです。しかし、メッキ剥がれがなく、ずっと使える銀メッキにも最近惹かれています。将来的にはどこかの吹奏楽団に入るつもりです。どちらの方が良いのでしょうか。 あと、予算が10万程度なのですが、おすすめのトランペットがあったら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • アルトサックスの材質

    YANAGISAWAのサックスを購入しようと思います。 ラッカー仕上 銀メッキ仕上 金メッキ仕上 ピンクゴールドメッキ仕上 ブラス製 ブロンズブラス製 シルバー製 などの違いを教えて下さい。音にも違いが出るでしょうか。

  • 総銀製フルートで銀メッキ仕上げでないものに関しての質問

    タイトルの通りなんですが、銀メッキ仕上げでなくても 某メーカーのネットのカタログを見るととてもビカビカしているのですが、 メッキ処理しなくてもあの光沢はでるものなのでしょうか?(ムラマツのDSシリーズです。) また、銀メッキ処理されていないもののメリット、 デメリットを教えてください。 いつかは総銀製を手に入れるにふさわしい腕をもちたいと毎日練習している初心者です。 その日がいつになるかはわかりませんし、道具ばかりに目がいっているわけではありませんが、素朴な疑問として質問させていただきます。アドバイスお願いいたします。

  • トランペットのめっきについて

    私は学校でトランペットをやっています。 最近、楽器の外側が汚れてきたので、YAMAHAのポリッシュを買おうと思っているんですが、何メッキなのかがわかりません。 先輩が使っている銀メッキの楽器よりも黒っぽい、というか、なんか色が濃い感じがします。メッキの種類によってポリッシュが違うみたいなので、わかる方がいたら教えてください。

  • 部活動の楽器のひきわたし

    今年中3になった吹奏楽部でa,saxを吹いているものです。私の部活の楽器はすべて学校の備品で新品のものもあればもちろんオンボロのサビサビもあります。そろそろ新1年生が部活に入ってくるのですがアルトには一応1人入る予定です。アルトサックスの楽器が4つあって今年で2年前に買った結構新しい金メッキのきれいなsaxと7年くらい前に買ったであろう手入れが悪く気合入れて楽器整備しないときれいにならない銀のカスタムsaxとサビサビのばっちい質の悪いsaxが2つあります。金のサックスはキレイですが前は調子が良かったのですが今だけなぜか音が出にくく微妙な感じです。銀のほうは値段が高く金の2倍の値段がします。金の調子が悪いので今銀を吹いています。ここで問題なのがどれを新1年生に吹かせるかなんです。現在a,saxを吹いているのは私1人です。なので今まで私は金と銀を両方時々使っていました。1年生が入るとそういうわけにはいかないのではと思います。この前の卒業式では金の方が高い音がいきなりでなくなり、高い音のある入 場は銀、退場は金…といった感じで吹きました。値段の高い銀を1年生に渡したほうがいいのでしょうか?それとも新品の金を渡したほうがいいのでしょうか?それかボロの金を渡したほうがいいのでしょうか?