• 締切済み

ベタ基礎の水抜き穴は塞ぐ?塞がない?

ベタ基礎を施工する際、工事中の雨水排水のため水抜き穴を設けることがありますが、最終的にこの水抜き穴を塞ぐのが良いか、塞がないのが良いか、広く皆様のご意見をお願いします。 ちなみに、本サイトで質問したところ以下のような回答をいただいており、それぞれにメリット、デメリットがあるようです。 「塞ぐ」  ・湿気、蟻の通り道となるため。  ・水漏れ等のリスクは高いものではなく、それより日常の防蟻、防湿   を考慮すべき。 「塞がない」  ・万一の水漏れや、床下浸水時に排水が容易。   (水抜き穴がない場合やあっても塞がれている場合は、災害時に   穴をあける必要がある。)  ・家相、風水学上、地面からの「気」を取り入れたほうがよい。

みんなの回答

noname#17429
noname#17429
回答No.6

walkingdicさんのご意見はごもっともなのですが、少し勘違いされている部分が有るようです。 質問文には、 >ベタ基礎を施工する際、工事中の雨水排水のため水抜き穴を設けることがありますが・・ となっていますので、雨水の排水には、有効な状態にしてあるのです。 捨てコンや防湿シートは貫通していると考えられます、 穴は地面につながっているのです。 これを踏まえて、再度、貴重なご意見をお伺いしたいのです。 質問者で無い私が申し上げるのも変なのですが、お許しください。

takcube
質問者

お礼

ありがとうございました。 モルタルで塞ごうと思います。万一の時に必要なら再度穿孔すればよいですし、湿気とシロアリがやはり怖いので・・・。

takcube
質問者

補足

ありがとうございます。補足していただいたように排水可能な状態です。(私の場合、捨てコンなしの防水シートのみですが) 先日の棟上の日が雨だったのですが、一部抜けが良くなく水たまりとなったので、長い先のとがった金属の棒で穴の先を何度かつついてもらいました。 地面に染み込み抜けるので、渦ができるほどではありませんが地面とはつながった状態です。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>基礎底板の開けたのでは十分機能しない理由について すてコンしていれば意味がないし、防湿シートでも遮られます。 またその下の地業でも固められているので、簡単には出て行きません。 また上水道の水もれならましですが、下水の水などの場合には汚泥の問題もあり、汚泥ごと外に出せないのであればくみ上げるしかないのです。

takcube
質問者

お礼

捨てコンはしていないので、先日水抜けがよくない箇所は鉄の尖った棒で突付いてもらいました。 ありがとうございました。

noname#17313
noname#17313
回答No.4

前回の質問でそのままにしておくと答えた者です。 ポリタンクからポンプで灯油タンクへ入れる時、 タンクの灯油が少なくなるとくみ上げる事出来にくくなります、 ポンプには限界が有るのです。 友人宅では基礎底板と立ち上がり部分の境目にも穴を開け、水を逃がしました。 しかしこれにも限界がありました、後わずかが排水出来ないのです。 底板のコンクリートの厚みは15センチほどあり、その先にはビニールが敷き詰めてあります。 このビニールを破いても、栗石や土がその穴をふさいでいるので、皆さんの意見どうり、 排水穴として底板の穴は全面的に有効なものでは有りません。 しかし、それを開けたから最後の排水が出来たと言うのも事実なのです。 前回、私の申し上げたかったのは、底板の穴をそのままにしておくのは、 建築業業者の手抜きや怠慢とは限らない、それなりの考えがあるのではないかということです。 迷っていらっしゃるなら、ふさいでおく事をお勧めします、塞いでおくのが一番無難です。 万が一そういうことになっても、業者に頼んで、後から開ける事も出来るのですから。

takcube
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり湿気やシロアリが怖いので、塞ぐことにします。 万一の時は穿孔すればよいと思います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>水抜き穴は基礎底板に開けたものを対象にしています。 それでは水抜き穴としても十分には機能しませんよ。 更にシロアリの侵入経路にもなるし何のための穴なのか目的が中途半端です。 ちなみに地面下からの湿気防止の為に防湿シートを敷いてからその上に基礎を作るとか、布基礎でも防湿コンクリを打つように、基本的に地面下からの湿気防止は必ずやりますよ。 (ベタ基礎の場合には湿気の少ない土地では防湿シートは敷かないことがあります)

takcube
質問者

お礼

ありがとうございます。 塞ぐことにしました。

takcube
質問者

補足

>水抜き穴は基礎底板に開けたものを対象にしています。 それでは水抜き穴としても十分には機能しませんよ。 更にシロアリの侵入経路にもなるし何のための穴なのか目的が中途半端です。 ということですが、基礎底板の開けたのでは十分機能しない理由についても教えていただけると幸いです。 なお、防湿シートはコンクリート打設前に施工済みです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

水抜き穴はベタ基礎の横(立ち上がりの下端)から出すのが普通ですから、 >「塞ぐ」 >・湿気、蟻の通り道となるため。 >・水漏れ等のリスクは高いものではなく、それより日常の防蟻、防湿を考慮すべき。 は???です。そもそもベタ基礎でも通気口(最近では土台との間に隙間を設けるものが増えた)は設けますから防湿はそちらで対策を採るべきものですけど。 もちろん基礎断熱であれば気密を取るので全部塞ぎますし。 蟻の通り道というのも???です。 シロアリはまずよほどのことがない限りは地上に出てから穴の中を通ることはないし、そもそも穴を開けたままとしても金網などで虫の侵入阻止はしますからね。 防蟻という意味ではそれより排水管や水道管を地面下からスラブに直接上に出すような構造の方が直接外部に出ることなく基礎内に侵入できるので可能性が高くなりますけど。 >「塞がない」 > ・万一の水漏れや、床下浸水時に排水が容易。 >  (水抜き穴がない場合やあっても塞がれている場合は、災害時に穴をあける必要がある。) GL近くに穴がない方がそもそも床下浸水しにくいですけど。 あと排水するときにはどうせその穴があるだけではどうにもならないのでポンプを使います。(水勾配までとっているとは思えません) 床板がない状態であれば、ゴムモップなどで排水させたりできますけど、床下にもぐってやるのはちょっと大変ですよ。 >・家相、風水学上、地面からの「気」を取り入れたほうがよい。 地面には穴はつながっていませんけど。。。 つまり、論点が大分おかしいと思います。 穴をそのままだと、穴の径がそれなりにあるので、侵入防止の為に塞ぐか金網を入れるかの対策は必要と思います。あと床下浸水しにくくする(完全に防ぐことは出来ません立ち上がりの打ち継ぎ部の防水が完全ではないので。ただベタ基礎断熱の家では長時間でなければ有効だったという報告はあります)という意味では穴はふさいだ方が賢明です。 それだけのことですね。

takcube
質問者

お礼

言葉足らずの質問だったかもしれません。水抜き穴は基礎底板に開けたものを対象にしています。 基礎内部で給排水管が水漏れした場合、結局ポンプを使うことになるのですね。ありがとうございました。

noname#17429
noname#17429
回答No.1

基礎底版の水抜き穴は直径10センチそこらだと思います。 そこから入り込む、湿気は、わずかなものです。 シロアリにいたっては、数多くの入り口の一つをふさいだに過ぎないと思います。 そこを塞いでも、通気口、若しくは土台と基礎の隙間等、アリの入る隙間は数多くありますよ。 今でこそ、ベタ基礎が主流ですが、まだまだ布基礎の住宅も沢山あります、 布基礎の住宅の床下は土がむき出しです。 その住宅は皆シロアリだらけでしょうか、 湿気だらけでしょうか、 ちゃんと対策を採って有るので、 そんなこと無いみたいですよ。 私は建築さんの方針に任せます。 もちろんシロアリ被害の多い地区や湿気の多い地区に如何しても建てる場合は、 他の対策と合わせて、基礎の水抜き穴もふさいでおきます。

takcube
質問者

お礼

確かに基礎パッキン工法でも土台外周の多くが隙間ですから(隙間には防鼠ネットはつきますが、ねずみよけネットですから蟻は楽に通れます)、水抜き穴を塞いだところで隙間だらけであることは変わりありませんね。布基礎はどうなるんだという指摘もわかります。(土壌で防蟻 処理?) ただ、水抜き穴についてはその先が地面と直結した穴のため、防蟻的には塞ぐのがよいかと感じていた次第です。 工事責任者の意見をふまえて、他のシロアリ対策と合わせて決めるべきですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塞いである基礎の水抜き穴からの水漏れについて

    お世話になります。 12月新築しましたが最近になって,基礎水抜き穴を塞いであったモルタルがはがれて,そこのパイプから微量の水が流れているのを発見しました。 水抜き穴は施工中に基礎にたまった雨水等を逃がすものと、当カテゴリーで読ませていただきましたが,当家ではどのように理解したらいいのでしょうか? 床下のどこかで水漏れがあり、それがかなりの量となり内側からモルタルを破ってしまったのでしょうか? 湿気で腐ってしまったらと思うと心配でたまりません。 お助けください。

  • ベタ基礎の水抜き穴はそのままで良い?この基礎は大丈夫でしょうか?

    ベタ基礎の水抜き穴はそのままで良い?この基礎は大丈夫でしょうか? ちょうど1年前に一戸建てを建てたのですが、この度基礎部分の水抜き穴が開いたままの状態であることが分かりました。穴がある事自体は気づいていたのですが、換気の為か何かだろうと放置しておりました。それがどうして気づいたかといいますと、最近になって湿度の高い日が多く1階にある和室が特に湿気ていたため、畳をめくり床下の基礎を確認したのです。その際和室の外壁側の基礎に穴が見え、改めて外から周囲を確認すると写真のような穴が何か所か開いていました。 工務店の現場監督に電話で連絡したところ、あっさりと水抜き穴だと言い、また閉じ忘れであるので近々閉じに来るとも言いました。 ここでいくつか気になるのですが、(1)1年も放りっぱなしにしていた穴を何の処置もなく急にふさいでも問題ないのでしょうか?(湿気や虫などの侵入の可能性)(2)また我が家の土地は緩やかに勾配があり、和室の水抜き穴が開いているほうの西側の基礎が地中に埋まっています。(水抜き穴も埋まっています)土の中に開きっぱなしの穴があった事に何の問題もないのでしょうか?(3)最後に改めて基礎を見直したところ、土台と基礎の継ぎ目部分がとても汚いように思えてきました。このような状態の基礎で大丈夫でしょうか?もし問題がある場合現時点でどう対処すればよいでしょうか? 自分の無知とはいえ、突然色々な事が気になり混乱しております。文章も長々読みにくくてすみません。 どうぞ皆様のお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • コンクリート基礎床部の水抜き穴について

    ベタ基礎の床部に5cmほどの水抜き穴がいくつか開いています。 排水管とつながっているわけではなく、単なる貫通穴らしいです。 (工事中の降雨等を逃がす穴?) 完成後には床下となり、水が直接入ってくるわけではないので塞ごうと 考えています。(地面からの湿気を遮断する目的からも、塞ぐべきだと 思います。) 工務店の現場責任者は、私が「塞いでほしい」と言わなければ、そのまま放置しておくつもりだったようです。 塞いでしまうのが「正」だと思うのですが、アドバイスをお願いします。

  • 基礎部の水抜き穴の処置

    基礎立ち上がり部に水抜き穴についてお伺いします。 ベタ基礎で基礎立ち上がり部に直径5cm程度の水抜き穴が施工されています。最終的に塞ぐかどうか工務店に確認したところ、水抜き穴は塞がずそのままにしますとのことでした。 基礎断熱で建築中であり、穴を塞がない場合、断熱欠損になるのではないかと心配しています。土盛をするので問題ないということでしたが、発泡ウレタンなどで水抜き穴を塞ぐ必要はないのでしょうか?それとも、万一の水漏れなどを考えて、塞ぐべきではないのでしょうか? 土盛或いは埋め戻す場合、どの程度土中に入っていれば問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ベタ基礎に水溜りができているのですが

    現在、ツーバイ、ベタ基礎で建築中です。 工程はフレーミングの後半で、外壁は完了し、屋根の合板はまだ途中までしか貼ってありません。 風呂床下からたまたま覗いたら、ショック!、リビングのエリアのベタ基礎上が水溜りになっていました。 暗くてよく分かりませんが深さ1~2センチくらいありそうでした。 ほかの部屋下はこの場所から見れませんでした。 1.まだ屋根が完成していないので、水溜りは特に問題ではなく放っておいて良いのでしょうか? 2.外に出て水溜りのあった箇所の基礎外周側面を見てみたら、鉄筋が途中で切られたような穴(セパレータの穴?よくわかりませんが)から水がにじみ出たように少し濡れていました。 これも問題ないのでしょうか?穴は排水用なのですか? どう対処すればよいか、ご教示願います。宜しくお願いします

  • 現在、自宅を新築中の者です。

    現在、自宅を新築中の者です。 木造の在来工法で、今は基礎工事をやってます。基礎はベタ基礎です。 基礎工事を見ていて思ったのですが、将来、もし床下浸水でもした場合、ベタ基礎の上に入り込んだ水はどのように抜けるのでしょうか?仮に、床下浸水でなくても漏水は十分に考えられます。このような場合、水抜きはあるのでしょうか? 一般的にどういったものでしょうか?

  • 擁壁の水抜き穴の雨水の行方

    うちの裏の10~20mほどの小山の斜面に擁壁を作っています。 県が費用の大半を負担してくれます。 うちの土地は斜面の下からになります。 斜面の土地は他所の土地でしたが県に提供されています。 うちも側溝の幅を県に提供しました。 裏山の頂上には墓地があります。 擁壁には水抜き穴があります。 そこから出てくる水は裏山の雨水ということになりますが、 その水を側溝を引っ張ってうちの畑に浸透させるという話になっています。 基本的に自分とこの水は自分とこに浸透させるというみたいですが、 うちのケースはやむをえないのでしょうか? うちの前の道は細く排水設備はありません。

  • ネズミの進入口は?

    今、天井裏でネズミが運動会をしています。 我家はALCコンクリート住宅で、床下は全て防湿シートの上へコンクリートが一面に流してあり、ネズミの進入口に心当たりがありません・・・なのに、ネズミが侵入。 いったい何処から進入したのでしょうか?。 考えられるのは下水とかの排水溝関係かもしれませんが、排水パイプから天井へ行くにはパイプに穴を開けなければならないはず・・・・穴があれば水漏れとかで判ると思うのですが、その兆候も一応無し。 どなたか、進入口として考えられる場所を教えてください。宜しくお願いします。

  • ベタ基礎の水抜き穴について

    新築工事中の者です。 ベタ基礎を継ぎ打ちするのですが、ベース部を打っている時、何箇所かに細い塩ビパイプのようなものを埋め込んでいました。 基礎屋に聞いたら、万が一ベタ基礎内に水が溜まったら抜けるようにとの配慮らしいのですが、抜けると言う事は外部からも 入ってくる可能性があると思うのですが、他の基礎屋さんも行っているのでしょうか?

  • 基礎の防水について

    基礎の防水について教えていただきたい箇所が2か所あります。 1つ目は基礎スラブと基礎立ち上りの打ち継ぎ部の防水について 2つ目は基礎立ち上り部天面と土台との隙間の防水についてです。 以前にもここで「新築中の床下にカビ」で 質問をさせていただいているのですが この部分からの雨水侵入により床下にカビがはえてしまい 今回この部分の防水処理をしてもらうことになりました。 基礎の構造はベタ基礎で床下換気口なしです。 1つ目の部分は水抜き穴とセパレーターの隙間部分に防水モルタルを つめてポリマーセメント系塗膜防水材というものが打ち継ぎ部 の上下5センチ程度基礎の外周に塗布されてあります。 素人目にはこれで防水できてるの?という感じなのですが、 この方法での耐久性はどんなものでしょうか? 一般的にこの部分に防水をする場合このような方法が最適なので しょうか?とう質問です。 2つ目の部分はこれからの施工なのですが現状はパッキンがなく 基礎上部に直接土台が置いてある状態で基礎と土台の隙間を 防水するというものです。コンクリートの基礎と木部の土台の 防水として最適な防水の方法はどんなものがあるのでしょうか? という質問です。 ご教授宜しくお願い致します。