• 締切済み

有線LANのスループット指針について

社内などで100Base-TXでネットワークを構築している 場合に、どれくらいのスループットがあれば正常と 言えるのでしょうか? 色々と検索してみたのですが、見当たらなく、 どうかご教授下さい。 また、インターネットVPN間のスループット指針も 解ると大変助かります。

みんなの回答

noname#17587
noname#17587
回答No.2

どことどこを計るかで変わると思いますが。 間にルータが無くエンタープライズ向けスイッチを使用していればスループットはほぼ100Mbps出ます。ルータやL3スイッチがある場合は構成によって変わってきます。 インターネットVPNが普通のインターネットで暗号化通信する事を指すなら、暗号化機器の性能とプロバイダの能力の影響が大きくなります。 そうではなく、キャリアの提供するIP-VPNなどを指すなら契約帯域にほぼ近くなります(ベストエフォーと契約とはいえ実際にはほぼ100%の能力を発揮します)

kendayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 そうですか、ほぼ100Mbpsでるもんなんですね。 色々なサイトを見たのですが、結局指針と言うものが なかったので、100Mbpsでると言っていいものか どうかわからなかったもので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

計測方法によって変わるかと思いますが 私の場合はNetMiを使っています http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se222387.html フリーで日本語のSOFTだと、それしか見つからなかったもので、、、 100BASE-TXの場合() デュロン1200=>80Mbps  同上+NortonInternetsecurty=>53Mbps アスロンXP2400+ =>89Mbps  Norton入れてもほとんど変わらず pen4-2.8Ghzや、それ以上のCPUでもXP2400+と大差ありませんでした ところが某社の****セキュリティを入れていたときは、なんと6Mbps 、、、 重いと言われるNortonでさえ上記の速度ですからほとんどバグではなかったかと思われます。 アップデートしても向上しなかったので、アンインストールして速度計測、その後Nortonのインストールと言う状況でした。

kendayo
質問者

お礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 NetMi使って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCの無線LANでのスループットは?

    PCの普通のLANポートでは、下記のようにどのくらいのスループットに対応しているか書いてあると思います(下記URLから引用)。 LAN 1000BASE-T / 100BASE-TX / 10BASE-T 無線LANでのスループットはどのように考えればよいのでしょうか? http://panasonic.jp/pc/products/w8g/spec.html

  • 無線LANルーターのスループットについて

    申し訳ございませんが、無線LANルーターのスループットについて、教えてください。 他の方の相談箱にて、スループット関係を、参照させていただいたのですが、理解力が、不足しているのか、ピンときません。 スループットというのは、WANから、LANへの、転送速度ということですが、ピンときません。 インターネットプロバイダーから、提供される、インターネット回線速度(下りXXMbps、上りXXMbps)との関係は、どのようになっているのでしょうか? インターネット回線速度と、スループットの速度の関係で、インターネット回線速度>スループット速度の場合と、インターネット回線速度<スループット速度の場合での、影響範囲は、どのような状態になりますでしょうか? スループットの記載のない、無線LANルーターの、スループットというのは、標準的には、どれくらいなのでしょうか? これは、やはり、メーカーに、確認するか、購入してから、自分で、確認するしかないのでしょうか? 現在、家庭内で、複数パソコンを、無線LANによる、ネットワークを、構築しております。 また、現在、インターネットプロバイダーを、乗り換えようとしております。 それに伴い、インターネット回線速度が、大きくなります。 現在、設置している、ブロードバンドルーターが、あまり、スループットが、大きいものではなく、無線LANアクセスポイントと、無線LANコンバーターも、一番低速のものなので、無線LAN機器の、買い換えを、検討しています。 上記機器を、できるだけ、安価で、購入したく、家電ショップの、バーゲンセールの終了が、迫っておりますため、上記の回答にて、早急に、どの製品を、購入するか、決めたいと、思っております。 ちなみに、無線LANアクセスポイント・コンバーターの、LANポートも、ギガビット対応の方が、パソコンのレスポンスの向上に、つながるのでしょうか? お手数を、おかけいたしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • ルータの最大スループットについて

    ルータの最大スループットについて質問です。 YamahaRTX1100のメーカーサイトに、 http://netvolante.jp/products/rtx1100/index.html ”スループット最大200Mbps”と表記がありますが、 100BASE-TXポートしかないルータで200Mbpsというのはどういうことなのでしょうか。 スループット最大100Mbpsなら理解できますが。。。 どなたかご掲示願います。

  • スループットは重要視?

    ネットワークの再構築のため、押し入れにしまってあった ルーターを引っ張り出してみたら 「スループット9.1Mbps」となっていました。 昔使用していたので(当時1.5Mを契約...) これです↓ http://corega.jp/product/list/router/barmn.htm 現在42M契約なのですが(実行値は15M位出ています) 今、このルータを使うとボトルネックとなって速度が落ちるでしょうか? 新しいルーターを購入した方がいいのでしょうか? ご教授お願いします。 NTT東日本ADSL42M契約 WindowsXP

  • 無線LAN実効スループットの比較で困ってます

    i-o dataの無線ルーターの無線LAN実効スループットについてお聞きします。 http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300dgr/feature.htm  http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300dr/feature.htm WN-G300DGRとWN-G300DRなのですが、 この2つは共にIEEE802.11n対応の無線ルーターで、 net.USBという無線を介してUSB機器が使える機能を備えています。 私は最初、WN-G300DGRはGigabit対応LANポートがある以外は、 すべてWN-G300DRと同じだと認識していたのですが、 上の商品ページを見ると無線LAN実効スループットがそれぞれ、 114Mbps、93Mbpsと大きく違うのに気づきました。 そこで不思議に思い、スループット測定環境のページを見ると、 http://www.iodata.jp/promo/network/base/throughput.htm それぞれ測定条件が違うようです。 あと、そこのWN-G300DRの無線LAN実効スループットの 測定方法もおかしいような?気がします。 net.USBを介してUSB機器を使いたいと考えているので、 無線LAN実効スループットが高いほうが良いのですが、 この数字の違いをどう受け止めていいか、わからずにいます。 性能は一緒だけど、ただ単に計測方法に違いがあって数字が違うのか、 それともWN-G300DGRのほうが本当に無線LAN実効スループットが高いのか。 net.USBの場合は、無線LAN実効スループットはどうなのか。。。 ちょっと分からないことが多いので、 ひょっとすると、私が言葉の意味を正しく理解していないかもしれませんが、 詳しい方、教えてもらえませんか?

  • Net Screen でのインターネットVPN

    現在4拠点間を Fujitsuル-タ-(VPN) + Net Screen 5GT EX(FW) でインターネットVPNを構築しています、拠点追加に際しコストセーブを考えており、ルーター(YAMAHA RTX1500)のみか Net Screen のみでのインターネットVPN構築を考えています(ルーターのみの場合でも主要拠点は FW 設置)。 心配なのは Net Screen のみでVPNを構築し、FW機能とIpsec機能を使った場合のスループットなのですが(現在は実測20Mほど出ています)、どなたかご経験有りますでしょうか? 又、Net Screen 5GT , GT Plus, Extended で差(スループット)は有るのでしょうか? 回線は YUSEN 100M です。

  • 有線LANの構築はこれで大丈夫ですか?

    最近、友人に古いPCを一台譲ってもらえたので、自宅内でLANを構築しようと考えています。 LANは今まで構築した事が無いので、チェックして頂けたらありがたいです。 LAN構築:イーサネット型 一台目:Value Star VC667J/3(OS:Windows 98) 二台目:自作(OS:Windows XP) HUB:購入予定(機種は未定、スイッチングハブ) ルータ:NEC Aterm DR204 LANケーブル:ストレートケーブル三本(100BASE-TX) 注意しなければならない点等あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • リピータハブの特性について

    4ポートのリピータハブが6台あるとき、これによって閉じた100BASE-TXのネットワーク(インターネットなどへの出口を考える必要はないとして)を構築するとき、最大何台までPCを接続できるのでしょうか??

  • OpenVPNでの社内LANへの接続について

    お世話になっております。 掲題の件につきまして、皆様のお知恵を頂きたく投稿させて頂きました。恐れ入りますが、アドバイスを頂けると助かります。 現在社内にて営業部門より社外でも社内のネットワークにあるデータベースに接続したいとの希望があり、OpenVPNを構築し環境を整えようとしております。何故OpenVPNについては無知なもので、資料などを参考に構築してみたものの、ローカルエリア内では接続の確認は出来たものの、外部から社内ネットワークの接続ではどうしても確立しないようで、頭を抱えています。 下記のようなネットワーク構成の場合、どのような設定が必要になってきますでしょうか。 【現在のネットワーク】 Internet → ルーター → Proxy Server → 社内エリア → データベースサーバ(これに接続したい) 外からは、unnumbered接続を行っていますのでルーターにはIPアドレスがありません。ProxyサーバのWAN側のインタフェースにグローバルIPアドレスが付加されています。  行いたいことは、外部からProxyを通過して、社内にあるデータベースサーバにアクセス出来るVPNを構築することです。 ルーティング・ブリッジ接続ともに行ってみましたが、クライアントからはProxy ServerのグローバルIPアドレスに接続できないとのエラーが表示されています。 Proxyのポートは80を空けていますので、TCPの80ポートでサーバとクライアントの設定をしていますが、接続できていません。 勉強不足が目に見えて恥ずかしく思っていますが、上記のようなネットワークの場合、どのような接続にするべきなのか例をあげて頂けると有難く存じます。 宜しくお願い致します。

  • PC無知識:VPNとは、通信に負荷がかかるもの?

    いつも丁寧な回答を頂き大変助けて頂いています。 インターネットで検索しましたが直ぐに分かりませんでしたので質問させて頂きました。 会社で名古屋・東京・大阪と社内ネットワークを共有出来る様になっております。 ※この辺りも説明文が可笑しいのかもしれませんが 各 拠点間はインターネット会社提供のVPNを使用しています。 その場合 離れた拠点とVPNを使用しての社内ネットワークの共有は 負荷がかかるのでしょうか。 理解出来ていない為、文章もちんぷんかんぷんかもしれませんが ご回答頂ければと思います。

このQ&Aのポイント
  • ソフトダウンロードできない場合、Brother Utilitiesをダウンロードし、インストールする方法を解説します。ステータスモニターが表示されない問題も解決できます。
  • Windows11環境でのソフトダウンロードの手順や、無線LANでの接続方法について詳しく説明します。ドコモ光を利用している場合の注意点も紹介します。
  • 解決策の一部はFAQにも記載されています。同じ問題でお困りの方は、 FAQ「インクジェット/レーザー プリンター」で詳細な手順を確認してください。
回答を見る