• ベストアンサー

貴方の「あぁ、もう無くなっちゃったのか、寂しいなぁ」と、思うものを教えて下さい。

Kashimaの回答

  • Kashima
  • ベストアンサー率23% (18/78)
回答No.16

関西在住@鉄ちゃんです。 東急目蒲線は今では多摩川を境に「東急目黒線」、「多摩川線」と二つに分かれていますよ。(学生のころに東急新玉川線(これも「田園都市線」に統一されましたね)沿線に住んでいて、スタンプラリーもよくやっていましたっけ・・・。 #皆様おっしゃる通りブルートレイン。 私も乗りたいと1年以上親にせがみ続けてやっと14系「出雲」に乗りました(もちろん小学生のころの話です。) 今でも帰省するのに「銀河」を愛用しており、両親には半分あきれられていますが、寝台車も何年かしたらなくなるかもしれないと思うとすごくさびしいです。 寝台のいい点はゆっくり寝られるのと、寝たときは大阪だったのに起きたら熱海だったというような感動があることです。旅愁を感じさせるような車両は減らさないで欲しいです。 #電車つながりで207系の原色。 尼崎事故の影響で変わったとのことですが、現場では新車の321と紛らわしいと聞きました。そこまでするよりも、もっと運転手さんや車掌さんなど現場の人たちが働きやすく、助け合えるようにすることも大事ではないかと切に願います。 #テープレコーダー 当方もipod愛用していますが、扱いづらさからすっかり数が減りましたね。 #商店街 大規模なところはまだ(武蔵小山、板橋など)あるのでしょうけど、自宅近くには大型スーパーしかないです。いる物だけ欲しいのにばら売りもなかったりのスーパーは不便に感じることがあります。 #文具店 最近は何でも100円ショップやスーパー、量販店で安く買えるようになりましたが、それと引き換えに安い賃金の労働者が増え、格差社会が出来てしまったのは悲しいですね。自分も出来るだけ文具は文具店で買いたいのですが、自宅近所になく困っています #おもちゃ屋 おもちゃもKIDDY LANDみたいな大規模な専門店は残っていますが、町のおもちゃ屋さんやデパートのおもちゃ売り場も姿を消しつつありますね。 私が小さいころは母が服なんかを見ている間は大体おもちゃ売り場に行っていたりとかしましたが・・・。 最近では量販店でもおもちゃ売り場がありますね。あれって子供のためになるのでしょうか?安いからと欲しがるままに次々と買い与えて子供を駄目にするような気もするのですが・・・。(私のころはおもちゃを欲しいと言っても買ってもらえるのは誕生日・クリスマスと決まっていましたが・・・。) #学生カバン 私も使ったことないのですが、本当に一部の私立を除いて見なくなりましたね。 最近はスポーツバックみたいなのが増え、辞書やお弁当まで入れられて便利そうでいいのですが。 #セーラー服 これもまだ地方では多く見られますが、都市部では私立くらいですね。あと規定丈(床上30センチのやや長め)のスカートの人も見なくなりましたね。動きにくいのかな? -------------------------------------------------------------------------------------------------- 私からもなくなって欲しいもの・・・・ #100円ショップや量販店。 ものを大事にしなくなり、そのおかげで安くてすぐに壊れるような製品が多く出回るようになった。安くてもこれでは意味がありません。それに配達料、設置料なども掛かり、定価くらいになってしまうのなら 量販店なんか要りません。 そのいい例が携帯電話です。今はDoCoMoの「N901ic」を使っていますが、しょっちゅうフリーズして動かなくなって困っています。買ったのは去年の4月で、水色の電話がずっと欲しくてやっと手に入れたのに・・・・ #毎月の携帯の請求書に入ってくる広告 次々新機種や新機能ばかりつけて、肝心の通話が悪くなっています。お財布ケータイやプッシュトークなんて要らないから固定電話並みの通話音質にして欲しいです。 #派遣社員・アルバイトを使い捨てにする会社。 これだから、フリーターやニートの問題が解決しないのです。人を大事にしない会社の製品は使い捨ての製品を平気で作るから買いたくありません。 #添加物だらけのまがい食品 健康なのになんで薬漬けの食品食べないといけないのか不思議。特に「写真は味のイメージです」とあるものは「偽者です」と言っているみたいで不愉快です。

noname#19577
質問者

お礼

Kashima様、こんばんは、ご回答有り難うございます。 これまた沢山挙げて頂きましたね。 >#皆様おっしゃる通りブルートレイン。 たしかに減りましたね。「銀河」は出張ビジネスマンには根強い人気だそうで。 >#電車つながりで207系の原色。 申し訳有りません。電車の「形式」には疎いんで・・・。 思い入れがお有りのようですね。 >#テープレコーダー 私も最近買いましたが、慣れないと使い難いですね。 >#商店街 全国的に“駅前”の“シャッター通り”化は避けられないようですね。 >#文具店 最近は見かけないですね。 >#おもちゃ屋 たしかに、そう言った「おもちゃ屋さん」はみかけなくなりましたね。 >#学生カバン、#セーラー服 学生の格好じゃない? なくなって欲しい物については、コメントを控えさせて頂きます。 ご回答有り難うございました。(06/03/12 日 20:59)