SPARC版Solaris8,VeritasVolumeManager3.5,U10を使用して、 ディスクの障害実験を行っております。 ディスクは、IDEで接続されたものがルートディスク(プライマリ)と ミラーディスク(セカンダリ)で構成されています。 この2つのディスクを、VeritasVolumeManagerを使用して、RAID1で ミラーリングしました。その上で、ルートディスクを障害状態・・ 物理的には壊せないので電源断し、ルートディスクを外した状態・・ にし、ミラーディスクから起動させようとしました。 その際に下記の問題が発生した次第です。 1.ミラーディスクから起動できない ?>ミラーから起動できるようにするには、どんな設定が必要か? VERITAS Volume Manager にて内蔵ディスク2本をミラーリング後、 ミラーディスクから起動しようとすると以下の様になる ・ルート、ミラー両ディスクが接続された状態 →OKプロンプトにて boot disk1 で起動可能 ・ルートディスクを外し、ミラーディスクのみ接続された状態 →OKプロンプトにて boot disk1 とすると「Can't open boot device」のエラーメッセージが表示され起動不可 ・ミラーディスクをマスタへ、ルートディスクをスレーブへ繋ぎ変 えて実行しても同じ結果となる 2.OS上でディスク障害を認識した場合のメッセージが判らない 先に記述したとおり、V240で実施できれば早いのですが、現状は使用でき ず、本当にマスタが障害となった場合、messages等にどんなメッセージが 出力されるのか、ログ等をお持ちだったら見せて頂きたい どなたかアドバイス等お願い致します。...
ふじさんです 現在solarisがインストールされているサーバーがあります (solarisは内蔵diskにインストール済,サーバーはSPARC) そのサーバーに外付けのDiskをつけてsolaris8をインストールしたいのですが 内蔵Diskからsolarisを起動して,solaris8のCD-ROMを挿入して インストールを開始できますか? 自分自身はCDブートでのインストールしかやっていないのでやり方がわかりません どなたか教えてください 外付けのDiskのSCSIドライバがsolaris8のCD-ROMにないので 内蔵DiskにはSCSIドライバがはいいているので, 内蔵Diskから起動して,外付けにDiskにインストールしたいのです (最終的には,内蔵DIskを抜いて,外付けDiskのみでsolarisを起動したい)...
Solaris8で、デバイスの削除方法を教えてください。 削除したいデバイスは、共有外付けディスクで、OSが認識したディスクを削除したいと思っています。 サーバとそのディスクは、FCの冗長構成で接続されています。 経緯として、共有外付けディスクで、ディスク構成を色々と試していたんですが、やり直してOSが保持してしまっている情報を元の状態に戻したくて・・。要は、OSが認識または保持してしまっている共有ディスクの情報を初期化できればOKだと思っています。 削除方法はコマンドでもGUIでも構いません。 サーバにはDiskSuite等は入っていませんが、 Veritas Volume Managerが入っています。 以上、よろしくお願いいたします。...
教えて下さい。 Solarisの資源を取得したテキストファイルがあります(iostat、sar、vmstat)。 エクセルでグラフ化したいのですが、コンマが挿入されていないため綺麗に表示できません。 文字列と文字列の間のスペース(n個)はカットし、コンマを一つ入れるように秀丸で編集したい場合、どのようにマクロを作成すればよいか教えて下さい。 例) <生データ> tty sd0 sd1 tin tout kps tps serv kps tps serv kps 3 1 461 19 19 460 18 19 0 0 <マクロ実行後> tty,sd0,sd1 tin,tout,kps,tps,serv,kps,tps,serv,kps 3,1,461,19,19,460,18,19,0 宜しくお願いします。...
solaris7でsar -p を実行した折に表示されるpgin/sとppgin/sについてお聞きしたいのですが、これはページインの要求の回数とページ数だと思うのですが、これらはどのような計算で表示されているのでしょうか? ページイン数/監視間隔(秒)での平均なのか、監視時間のページイン数では無いかと思うのですが、どうなのでしょうか? 知っている方おられましたら教えてください よろしくお願いします...
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。