• ベストアンサー

BSアンテナコード接続部分に貼る「2重になっているテープ」の貼り方

BSアンテナにコードを繋げると、そのアンテナとの接続部を巻きつけて保護する為の直径約20センチ、幅2センチの「白い薄紙と黒い薄いゴムが分離出来るように2重になっているテープ」が入っています。しかし両者をはがしても粘着性がなくどうすれば良いかが分かりません。コードが入っていた説明書などにもそれらしい説明は皆無です。 多少、マニアックな質問になってしまいますがこれについて知っている方がいましたらお願いします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144753
noname#144753
回答No.1

自己融着性テープだと思います。 少し引き伸ばしながら巻きつけてください。

thanksv
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 参考になりました。

thanksv
質問者

補足

申し訳ありません。 2重になっている「白い薄紙」の方は使わず、「黒く、少し伸びるゴム」の方だけで貼るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.5

自己融着テープですね。名前のとうりに自分に対してピッタリとくっつきます。 黒いゴムの方をひっぱりながら強く巻いてください。 すきまなどを作らないようにしてください。 きちんと巻ければ雨などの水分も、中に入ったりしません。 このテープは触ってもそんなに粘着性はありませんが、自分自身(ゴム)にくっつくと強力な粘着性を発揮します。 たしかブチルゴムと呼ぶと思います。

thanksv
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144753
noname#144753
回答No.4

#1です 黒いゴム状の方です。

thanksv
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taketwo
  • ベストアンサー率36% (36/98)
回答No.3

「自己融着性絶縁テープ」。 古河電工製エフコテープ1号を持っていますのでパッケージに書いてあることをそのまま記します。 対象物に巻く場合 対象物の表面を清浄にした後セパレーターを剥ぎ取りながら巾が原巾の4/5程度(テープ巾が4~5mm狭くなる程度)になるように均一に伸ばしながら1/2の重なりで対象物に巻き付けます。

thanksv
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.2

「自己粘着テープ」のことを言っているのでしょうか。 少し引っ張って伸ばして、撒きつけることで密着し自己粘着する物です。 検索して見ると詳細が載っている場所も見つかるでしょう。

thanksv
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 参考になりました。

thanksv
質問者

補足

お手数お掛けします。 2重になっている「白い薄紙」の方は使わず、「黒く、少し伸びるゴム」の方だけで貼るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BSアンテナの取り付け方について

    今手元に、BSのアンテナと一本のコード(多分アンテナとテレビの端子をつなぐもの)があります。試行錯誤でアンテナにそのコードをつなぎテレビのデジタルの線を抜いてそれをつなぎ換えてリモコンのBSのボタンを押しましたがうまくいきません。 非常にアバウトでわかりづらい説明ですがどうかアドバイスをお願いします。

  • BS CSアンテナについて教えてください。

    現在、我が家ではまだ地上アナログ放送+BSアナログを受信しています。BSアンテナは、このように(写真参照)設置してあり一本のコードがブースターにつながって各部屋へ配線されています。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/yoshiofhair/lst?.dir=/15f3&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ 現在、設置してあるアンテナを利用してBSデジタル+CS110°が見れないか?とゆう質問です。アンテナの傘の部分にはBS/CS DIGITALと書いており受信部が2箇所あり一つのほうは配線されていません(たぶんのちらがCSの受信部と思います)(たぶんこのCSはスカパー用か?よくわかりません)(10年位前に設置で説明書などありません) (1)、BSアナログとBSデジタルの取付け向きは同じでしょうか? (2)、BSアナログとBSデジタルのアンテナは別物でしょうか? (3)、CS110°とスカパーのアンテナは別物でしょうか? (4)、二つの受信部からのコードを一つにするもの(分配器の反対?)って売ってますでしょうか? (5)、二つの受信部からのコードを一つにしてやれば、そのままBSデジタル+CS110°が見れそうな気がするのですが無理でしょうか? 以上です、よろしくご回答お願いします。

  • アンテナコードの種類で教えてください

    すいませんが。おしえて頂けますでしょうか。 BSデジタル/110度CSデジタルのパラボラアンテナから2分配器を使って2台の液晶テレビと接続する予定です。 2分配器と液晶テレビを接続するアンテナコードはどれを買ったらいいのかわかりません・・・。 たしか、BSデジタル/110度CSデジタルのパラボラアンテナって、受信する液晶テレビから電源を供給するんでしたよね? そうすると、そういう専用のアンテナコードを用意するんでしょうか? 受信機側の説明書にはネジ式を使ってくださいとあるので、今なんとか手に入る物ですと下の二点です。 http://www.planex.co.jp/product/av/pl-antf/ http://www2.elecom.co.jp/cable/antenna/av-atnj/index.asp ただ売っているお店が専門店じゃないので、質問してもよくわからなそうで・・。 こういうアンテナコードで、BSデジタル/110度CSデジタルのパラボラアンテナに電気は送れるのでしょうか? それとも、地デジ専用アンテナコードとか、BSデジタル/110度CSデジタルのパラボラアンテナ専用コードとかあるのでしょうか? 他の方の質問と回答も3時間くらいかけて調べまくったのですが、解決には至らず・・・。 すいませんが、アドバイスを頂けますでしょうか。

  • BSのアンテナレベルが高過ぎのようなのです。

    教えてください。 BSのアンテナレベルが高過ぎのようなのです。 十数年前に家を新築し,そのころからの悩みなのですが。 テレビのアンテナ VHF UHF BS の三種を上げそれをブースターでレベルアップ3種を混合し5分配かして2階建ての家の5部屋かにゆきわたらしています。そして,それから,部屋のコネクタ以降でBS分を分配している状況です。 そのうち,2階の部屋つまり,アンテナ,ブースターから近い部屋では,BSのレベルが高過ぎて,色がひずみ音が飛んでしまうということが起こっています。まさかと思って,部屋のアンテナのコネクタから取り外してみたら,(数センチのところで)はっきりくっきりと写り音とびもさっぱりありません。しかし,それでは,他のチャンネルがうつりませんので,現実的にはなかなかそんなことはできない状況です。 どんな対処方法があるでしょうか。お教えください。分かりにくい説明で申し分けありません。よろしくお願いします。

  • BSアンテナの設置

    東芝VARDIAのRD-S503 という、 DVDデッキを最近購入しました。 テレビは地デジ対応テレビですが、 BSのチャンネルはなく、 DVDデッキを通して、BS・BSハイビジョンも見られるとの事で、 同時に、テレビとDVDデッキを購入しました。 が、アンテナの購入の説明を受けなかったため、 購入をしそびれており、 この度、BSアンテナを購入して、家族で設置を試みましたが、 今のところ、チャンネル受信が出来ない状態です。 まず、お聞きしたいのは、BSアンテナから、DVDデッキの、 『入力』(アンテナから)にだけ、コードをつないでいますが、 これでは、ダメなのでしょうか? 『出力』(テレビへ)にも、何か線をつながなければならないでしょうか? 素人でもつなぐ事ができると聞いていましたが、 やはり、無理なのでしょうか? どうか、アドバイスをお願い致します。

  • こんなテープの名前を教えてください。

    多分電気工事用のものと思われますが、 ビニールテープのように巻いています。 私の見たものは、直径8センチぐらいで幅は十五ミリくらいです。 厚さは、1ミリぐらいのものです。 粘着性があって、粘土のようになります。 多分、凸凹のところを絶縁するようになると思います。 このようなテープを探しています。 よろしくお願いいたします。

  • こんばんは、BSデジタルアンテナの移設についての質問させてください。

    こんばんは、BSデジタルアンテナの移設についての質問させてください。 現在、我が家は3階建で、テレビが数台あります。 現在、1階の出窓付近にBSデジタルアンテナを設置し、家の中に引き込んで、テレビに直接つないでいる状態で、1階にある1台のテレビでしか視聴できません。 そこで、外壁工事を行うついでに、屋根の上への移設を考えています。 そこで質問なのですが、屋根の上にアンテナを設置した後は、地上デジタル放送のアンテナと混合すればよいのでしょうか。 具体的には、屋根の上にブースターを置き、地デジアンテナから伸びるコードと、BSデジタルアンテナから伸びるコードをつなぎ、一本にする・・・といった感じなのでしょうか。 屋内のテレビ側では、分配機を置き、分離するという形で良いのでしょうか。 また、家は14,5年程前に建てたので、恐らくBSデジタル放送がはじまる前だと思います。 そこで、家の壁の中?にあるアンテナ線は、BSデジタル放送に対応していないかもしれませんが、そういう事はあるのでしょうか?? 混乱してしまい、質問がうまく伝わっていないかもしれませんが、補足はぜひさせて頂きますので、ご回答お願いします。

  • TVアンテナ線同士の接続

    TV移動のためアンテナ線も延長することになりました。 アンテナ線は一般家電店にある一番太い7,8ミリくらいのもので、同軸タイプだと思います。線をなるべくスマートにしたいので間に接続機器を取り付けずに接続したい思っています。 そこで「ボンド」と「半田付け」と「テープ」を思いつきました。 手順で言いますと、 (1) 芯線を、互いに触れるように互いの絶縁体の穴に入れ、そこをボンドで固定します。  ボンドはゴム・プラスチック・金属タイプのものです。 (2) そしてそれが乾いたら、編線組を絶縁体の上で合わせ、半田で固定します。 (3) 最後はビニールテープなどの粘着テープを巻いて完成。 これで何か問題が起きそうな点はありますでしょうか。  (例えば、画質・安全・強度など)。 説明だけでは理解しにくいと思い画像も用意しました。 http://imagepot.net/image/120561127435.jpg 簡単でわかりにくい画像かも知れませんが見ていただければ幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • BSアンテナのケーブルを替えたら映らなくなりました

    先般液晶ハイビジョンTV(BRAVIA)を買い、従来からBSアナログを受信していたアンテナを接続してBSデジタルを楽しんでいたのですが、アンテナケーブルを太い方がよく映るかと思って「S5CFB」に替えたところ全く映らなくなりました。画面が真っ黒で隅っこに「強い雨が振っているとかの理由で受信できない」というような意味の文字が出ます。方向がずれたかと思い、アンテナを動かしても「モザイク模様」すら出ません。 以前も物が当たったりしてアンテナが少しずれるとこの説明が出て映りが悪くなりました(モザイクになった)が、真っ黒になってしまうことはなく、また位置を調整するときれいに映りました。番組はBS「デジタル」放送でした。 替える前のケーブルは少し細いもので多分S4CとかS3Cだったと思います(古いケーブルで表面の字が読めないので確信はありませんが)。 ケーブルを替えただけでTV側の設定は全くいじっていません。 新しいケーブルのF型コネクター(5C用)は自分でつけましたが問題ないと思います。 アンテナは30センチのパラボラで古くて小型ですが、ケーブルを替える前まではちゃんと映っていたので、デジタルを受信するには小さいとか、古いとかいうことはない筈です。どういうことなんでしょう? ケーブルが太すぎるとダメなんてことありますか? どなたか教えて下さい。

  • BS・スカパーのアンテナ(取付、取外し)について

    (1)今現在、BSが見られるアンテナがついていて NHK衛生第一と第二が見られる状態です。 しかしながら今後はスカパーに切り替えたく、 とりあえずNHK衛生を解約しようと、先日電話をかけました。 そうしたところ、取り合えずBSのアンテナを 取り外してからまた解約の電話を下さいと言われました。 今ベランダにアンテナは設置していて クーラーの裏の壁に穴があいていてコードを通している 状態なんですが、家庭用ネジなどで 簡単に取り外し可能なのでしょうか? 何か注意事項や詳細説明などあったら教えて下さい。 (2)また私の考えでは、せっかくベランダからデッキにまで、コードがつながっているのだから、配線まで取らなくても、スカパーとBSのアンテナの部分だけ取り替えれば視聴できるようになるのでは?と思ったりもするのですが、そういう簡単なわけにはいかないのでしょうか? (3)ちなみに不思議に思うのですが、何故アンテナの取外しが必要なのですか? 例えばスカパーのアンテナをつけていたとしても、それぞれ視聴したい番組のチャンネルと契約していなければ番組は見られませんよね? それと同じで衛生放送も契約していなければ見られないですよね? なら取外しはしなくてもよいのでは?と思ってしまうのですが・・。