- ベストアンサー
神棚について
去年子供が生まれたということと今まで神棚がなかったということもありこれから神棚を購入しようと思っています。神棚は良くこの時期ホームセンターで売っているものでいいのでしょうか?旦那の宗教が大和山なもので旦那はその辺で売っているのではダメなんではないのか?というのですがいまいち良くわかりません。それと神棚に飾るお札も神社に直接行けば今時期購入できるのでしょうか?どなたか詳しい方いましたら教えて下さい。あと旦那は数年前に職場のボックスタイプでガラス戸の神棚を掃除していてそのガラスで小指を切ってしまい何針か縫う怪我をしたためガラス戸のタイプは出来れば避けたいというのです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 私も結婚後10年位コンクリート造りの6+4.5X2+廊下兼台所兼玄関スペースの公営住宅に住んでいました。このときは神棚は持ちませんでした。天井・梁すべてコンクリートで埋め込みの弱弱しい添え木(目線より上に水平に埋め込み)やあっても化粧ベニヤ板壁位で強度はなかったですね。こどもが増え部屋が狭くなって(子供の遊びと勉強の両立や小さな喧嘩が絶えず)新築に踏み切って、そのとき神棚を購入しました。 >宗教によっってこの宗教はこの神棚でなければいけないというのはないんでしょうか? 日本は神仏混合が当たり前ですので、日本古来の神様をお祭りする神棚は、日本の古来からの仏教系宗教により神棚が異なるといったことはないですね。 日本の天照大御神や天皇家のはるか昔の日本神話に出てくるような日本古来の神様であれば明治時代以前に伝来した宗教では、どんな神棚であろうと区別なく、仏壇と神棚の両方をおいている戸建住宅がほとんどかと思います。アパートの場合でご両親が元気なうちは仏壇はおかないところが多いですね。神棚については心の支えが欲しい方はおかれるようですね。「子供になぜ家には神棚がないの。」といわれることもあるかと思います。子供だって、辛いことや神様にお願いしたいことがあるかもしれませんし、神様が身近にいることで悪いことはしてはいけない、いいことをすれば神様が見ていてくれるといった安心感ややさしい気持ちや反省の気持ちのもとになる何かが育つかと思います。 家がキリスト教の場合は神棚を置くかどうかは分かりませんが、家の宗教が仏教系である場合、キリスト教の教会で結婚式をあげても違和感を感じない若い世代も多いですね。 >神棚って結構高いものなんですね? 高いか、安いかは、その家の心の安らぎややさしさや正しい行いを普段からする環境造りからいえば、それだけの値打ちはあると思います。特に子供にも心のよりどころのようなよい影響を与えるかと思います。あまり高価なものは必要ではないですね。 1万円台半ばから2万円少し位超える位の神棚を購入される方が多いですね。
その他の回答 (1)
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
過去の質問に同じような質問がありますので参考になさってください。 我が家は新築時に街の仏具店で標準的な2万円前後の3社造りのものを購入しました(ガラス戸などはありません)。神棚にセットとなっている簡単な木の棚を鴨居と天井近くの梁に錆びないステンレスまたは真鍮釘で止めて取り付けています。通販でも購入できます。お札は寸法が決まっているようですので、丁度、収まるサイズの神棚であればあとは、質問者さんの気に入ったものでいいかと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1747396 我が家では、毎年地元の神社と天照大御神さまのお札を購入して神棚の中に祀ってあります。初詣に有名な神社仏閣にいった時等もお札を購入してきて祀っておいたりします。新しいお札と入れ替えるときは、古いお札を神社仏閣に持参して収めてきます。 普段は家内は榊や簡単な花を供えて交換しています。 家内や子供が受験(受験票など受験前後にお供えして合格祈願)や旅行などに出かけるときの安全などの神頼みしています。 (我が家には仏壇はありません。両親のいる実家には立派な仏壇があります(私は長男でその仏壇を受け継ぐ立場です)。) 大きな神社、仏閣なら、常時お払いして魂を込めたお札を売っているかと思います。伊勢神宮、熱田神宮、豊川稲荷、善光寺、京都奈良の仏閣、などお住まい近くの有名な神社仏閣に出向いて入手できます。
補足
ありがとうございます。私の住んでいる所はアパートなもので釘で打ち止めしたり出来ないので今考えているというかそこしか置き場がないのでタンスの上置こうと思っています。宗教によっってこの宗教はこの神棚でなければいけないというのはないんでしょうか?あと神棚って結構高いものなんですね?通販のショップを色々見てみましたがびっくりしました。
お礼
詳しく教えてくださって感謝いたします。とても勉強になりました。