• ベストアンサー

大阪芸術大学、写真学科

・・を、一般入試で来年度に受けたいと考えています。ただ、ここはセンター入試試験2科目と専門試験があり、今僕は写真とは全然関係のない学校卒で社会人(来年3月いっぱいで退社予定)なのでセンター試験はともかく、専門試験のための勉強はどうやればよいのか、またどこで質問をすればよいのか・・・など要領が全然判りません。 どなたかとっかかりだけでもご指導いただけませんでしょうか。 なお以前他のカテゴリで同じ質問をしたのですが回答をもらえなかったため少々カテゴリ違いかな・・とも想ったのですがこちらでも質問させていただきます。

  • muzina
  • お礼率54% (138/253)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 muzinaさん おはようございます  私自身大阪芸術大学に付いて全く無知だったので、今HPで調べて見ました。専門試験とは小論文ですね。詳しい事は、過去にどんな題の小論文問題が出たかは大学に聞いて確認すれば多分教えてくれると思います。  多分でしかないのですが、私は社会(物事)をどう見つめるか的な小論文問題が出るんだろうと想像します。  写真ってこんな事言ったらこれから写真学校に通って勉強され様とされているmuzinaさんに申し訳ないのですが、学校に通って勉強しなければ上手な写真が撮れないと言うわけでは有りません。実際にプロの第一線で活躍している方と同レベルの写真を撮られるアマチュアの方もいっぱいいる訳です。第一線でプロとして活躍しているカメラマンの中には、例えば動物写真家等の様に撮影対象の事を大学で学び、写真の技術は独学と言う方が結構います。それでもカメラマンとして生活出来ているわけです。そう言う人たちとアマチュアカメラアンとの一番の違いは、技術的な問題の差より撮影対象をどう見つめるかと言うカメラマン自身が持っている「目」と言うか「考え方」の差だと私は思います。  今のカメラは40年・50年前のカメラと違って、カメラ側が技術を持っている訳です。従って初めてカメラを触った方でも「綺麗な写真を撮る」までは可能な訳です。もちろん逆光時の露出の問題やスタジオでのライティング等の光の使い方等当然勉強しないと綺麗な写真と仕上がらない対象もある事はあります。でもそんなの場数をこなす事で慣れて来るものです。わざわざ高い費用を使って大学に通わなければ撮れない内容ではないわけです。数々の「写真の基礎」的な本も売られていますから、そう言う本等で本気に勉強すればプロカメラマンに近い位の技術を会得する事が可能なわけです。  それでも大学に通って写真を勉強する意味合いはなんでしょうか???それは、撮影対象をどう見つめるかと言う「目」を養う事だろうと思います。大阪芸術大学の場合は、浅井先生や土田先生等の第一線で活躍されているカメラマンが教授になっているわけです。そう言う物を見つめる目を持ったカメラマンに写真を批評してもらう事で、撮影対象をどう見つめどう考えるかと言うカメラマンとしての基本的な考え方見たいな物が学べるんだろうと想像します。それが技術的な問題ではない、アマチュアとプロの違いだろうと私は考えています。  従って入学前にどれだけ物を見つめる「目」(別な言い方では考え方)を持っているかを審査するのが、多分専門試験と称する小論文試験なんでしょう。  私は祭りの神輿専門に写真を撮っている者なんですが、毎年行く三社祭には、どこの写真学校かわかりませんが「50mmレンズ・ISO100か400を使って三社祭を撮って来なさい」と言うテーマの宿題が出とぃる方に良く出会います。これはどう言う事か解りますか??  私は神輿の躍動感・素晴らしさに魅了されて神輿の写真しか撮っていませんが、同じ三社祭だって神輿ばかりではないわけです。担ぎ手・観客・軒下に祭り提灯が下がった風景・お囃子等色々揃って祭りな訳です。その中の一部を切り取るのが写真な訳です。ですから、同じ三社祭と言っても、撮影者によって色々な風景や人物の写真が有って良い訳です。どう言う内容の写真を撮るかは、撮影者の三社祭を見つめる「目」に係っているわけです。ほぼ同じ内容の機材で撮影しなさいと言う宿題が出ると言う事は、撮影対象を見つめる「目」を見たいと言う教師側の意図があるんだろうと思います。  この様に、写真で重要なのは撮影技術以上に物事(撮影対象)を見つめる「目」だと私は思います。この「目」が入学前にどれだけ有るか(養われているか)と言う事の審査のために小論文試験をするんだろうと私は思いますよ。  では実際にどう言う勉強をしたら良いか、私は解りません。普段から写真を撮るにしても色々な事を考えるにしても、1つの角度からではなくてありとあらゆる角度から見たらどう見えるかいろいろ考えながら撮影(または生活)されたら良いのでは・・・と思います。  私の勝手な想像で記載しましたが、詳しくは大学に確認して下さい。

muzina
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 先ずはご回答をどうもありがとうございました。ここでご質問をさせて頂いてから大阪芸術大学の赤本を購入したのですが、それによると「3点の写真から2点を選び、それぞれの感想を380字~400字にまとめ書きしなさい」・・といったものでした。 初め見たときあっさりしていて拍子抜けしたのですが(他の学科の問題が2~4頁ほどあるのに対して写真学科は写真も載っておらず半頁のみでしたので)、それと同時によけい勉強方法が判らなくなっていました。 ですが、sionn123さんのご回答を拝見しているうちにおぼろげながら判ることができました。 眼、なのですね。 とても簡潔ながら核をついた素敵なお答えを本当にどうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ttoo
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

大阪芸大を卒業したものです。 私が入学したときの試験では小論文でした。 ただ私が入学したのは10年近く前ですので今の状況はわかりませんが参考にしてください。 内容は確か5種類程の写真を提示され、その中から1枚の写真を選び、その写真について自分の思うところを論述する、というものです。形式は変わっているかもしれませんが写真に拘るものではあると思います。 写真はアート的なものから単純な風景写真などいくつかの分野のものが提示されました。 質問者さんがどのような写真が好きなのかわかりませんが、自分の好きな分野の写真を選べばいいと思います。 ただやはりアート志向の強い学校だと思いますので、ただ「きれい」とか「感動」ぐらいの表現では難しいと思います。「美術手帳」などの雑誌を読みいろいろな写真の評論を参考に勉強を進めるといいのではないでしょうか。美術評論にありがちなやたら難しい言葉を使う必要はありませんが。 卒業生としていわせてもらえば、大阪芸大は予想以上にいい学校でした。特にアートを志す人には美術学科や音楽学科など他分野の人との交流もでき、教授もアート志向が強いのでいい環境だと思います。 ただ間違えやすいのはプロカメラマンになるための学校ではないという事です。私は今はプロでやっていますがプロになるための技術等は100%アシスタント時代のものです。 芸大の授業は、年間のテーマを決め作品を作り、それを週に1回合評する、それを1年間やり最終的にテーマに沿った作品を完成させるという形式がメインです。 合評は女の子なら泣き出す程厳しいときもあります。アーティストになるには最高の授業です。 もちろんno.1の方がおっしゃっているように、モノを見る目、感じる力、自分なりの表現という部分は商業写真においても大切なものですので決して無駄ではありません。 それではがんばってください。

muzina
質問者

お礼

ここでご質問をさせて頂いてから大阪芸術大学の赤本を購入したのですが、それによると「3点の写真から2点を選び、それぞれの感想を380字~400字にまとめ書きしなさい」・・といったものでした。 >>内容は確か5種類程の写真を提示され、その中から1枚の写真を選び、その写真について自分の思うところを論述する、というものです。 形式は同じようですが、写真全体の数が減り、自ら選ぶ写真が増えているようですね・・・あらら、難しくなっているようです。 >>「美術手帳」などの雑誌を読みいろいろな写真の評論を参考に勉強を進めるといいのではないでしょうか。 そういった方法もあったかあ、そうだよなあ・・と自分の浅薄さにあきれました。具体的なご回答をありがとうございます。 >>ただ間違えやすいのはプロカメラマンになるための学校ではないという事です。 やはりそのようですね。ネットでも調べてみたところどうもそのような感じが伺えていたのですが、具体的に答えている方はいらっしゃいませんでした。ですが、こうして卒業生として明確にお答えくださりまして本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪芸術大学工芸学科について

    現在高校三年の者です。美術に興味がありこの大学に進学を考えているのですが工業高校なので推薦入試での受験を考えております。 HPで調べたところ、専門試験が出されると書いてありました。 専門試験とは詳しく言うとどのような問題が出されるのでしょうか? また、今からどんな勉強をすればいいのでしょうか? 下手な質問の仕方ですみません><

  • 大学の受験科目

    大学のセンター試験の受験科目について質問です。 大学の入試を受けるとき、その入試試験ではセンターのどれとどれの科目で受ける っていうのはどうやって指定するものなのですか。 受験票等に記入欄があるのでしょうか?

  • 東京藝術大学について

    メディア関係の仕事に就きたいので、東京藝術大学の音楽環境創造科に入りたいなと思っています。 1、芸術大学に入るのにはその大学の教授に指導を受けたほうがいいと聞いたのですが、音楽環境創造科もなのですか? 2、二次試験に   ■面接:音楽基礎能力検査、自己表現(演奏、プレゼンテーション、パフォーマンス)   というものがあるのですが、(普通の)進学校に通っている私はどうやって対策をすれば良いですか? 3、一次試験で   ■センター試験(国語 + 英語 + その他[地歴、公民、数学、理科]1科目)   と表記してあったのですが、これは普通のセンター試験より科目が少ないですよね?   あとの教科は受けなくても良いということなんですかね?    長々と申し訳ないです。 もし、1つでも分かる方がおられたらご回答お願いします!!

  • はこだて未来大学について

    今年はこだて未来大学を受験しようと思っているのですが、 今年からセンターか2次試験かは分かりませんが、入試科目が変わったと聞いたのですが、どのように変わったのでしょうか? 又、具体的にセンター、2次試験の入試科目を教えて頂ければ嬉しいです。どなたか教えて下さい。

  • 名古屋大学

    昨年、センター試験の公民で倫理・政経という科目が作られ旧帝大の多くがセンター試験で使える公民の科目が倫理・政経になりました。 名古屋大学経済学部の今年は、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から選べますが、来年のセンター試験で使える公民の科目の発表はいつぐらいからなのでしょうか? 現代社会をやってきましたが、25年度は倫理・政経のみっていうことはあるのでしょうか?

  • 今年の新課程のセンターを受けようと思う旧課程の大学1年生です。

    僕は一浪したあと私立へ入って来月から大学一年生なのですが、今年は後期専願で国立を受けようと思っているので、今年度のセンターで英語、国語、公民(倫理)、数学IAの4科目を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、旧課程の教育を受けた私は(下記の大学入試センターが告知した内容に従えば)、新課程のものではなく今年と同じ旧課程の問題形式、出題範囲のものを受けられるのでしょうか。新課程で新たに追加された内容を勉強する必要はなく、これまでやってきたようなセンター対策を今年もつづければ事足りるのでしょうか。 もし新たに勉強しなければいけない内容の範囲が上記の科目にある場合、指摘してください。よろしくお願いします。 (参考)旧教育課程(平成元年3月文部省告示の高等学校学習指導要領に基づく教育課程)を履修した高等学校卒業者等に対しては、出題する教科・科目の内容に応じて配慮を行うものとし、平成18年度センター試験においてその措置をとる。

  • 平成22年度センター試験について

    こんばんは。 来年(2010年、平成22年度)のセンター試験について、 「大学入試センター試験の「地理歴史」と「公民」を「地理歴史・公民」の1教科に統合し、その中から2科目を選択できるように変更する方針を大学入試センターが固めたことが分かった。「日本史と世界史」「日本史と地理」など現行では受験できない組み合わせが可能になる。選択の幅を広げることで、高校生の「地理・歴史」離れを防ぐのが目的。平成22年度にも実施される。」 という記事を見つけたのですが、実際のところどうなのでしょうか。 「大学入試センターは(2008年)8月5日に、2012年度の大学入試センター試験(12年1月実施予定)から、社会科系の「地理歴史」と「公民」を統合して1教科にするほか、6科目を三つに分類していた「理科」のグループ制を廃止すると発表した。」 上は、より日付が新しい記事です。 センター試験のHPを見ても、22年度は地歴と公民の時間割はそれぞれ別のようなので、来年平成22年度の試験においては、地歴公民は別々の時間割である、という認識でいいのでしょうか。 平成22年度に予定していたこの「統合」(前者の記事)は、延期された、ということですよね?

  • 大学入試について

    よろしくお願い致します  北海学園大学 経済 を志望する場合どのような試験をうければいいのでしょう? センター試験の場合の科目 一般入試の場合の科目 センターの場合1次試験と2次試験でどのよう教科の組み合わせがあるのか? よろしくお願いします。

  • 中卒で大学受験

    私は中卒で現在18才なのですが、大学受験を考えています。 高卒認定は来年の8月に受ける予定でこちらの方の勉強は順調に進んでいます。 ただ問題は大学受験の方で、高校に行っておらず大学進学に関しての知識が 一切ないので何をしたらいいのか全く分かりません。 センター試験と2次試験の意味さえいまいち分からず、 受験予定の大学の入試科目も調べても色々有りすぎてよく分からない状態です。 ちなみに候補の大学は京大か阪大の文学部です。 予備校等は金銭面で余裕が無いので行けないと思います。 そこで、センター試験と2次試験の違い、センター試験の科目、 京大、阪大の入試科目を教えて頂けないでしょうか。 あと有効な勉強方法や科目毎のおすすめの参考書があればぜひ教えて頂きたいです。 赤本等はやはり買っておいた方がいいのかどうかも気になります。 2年ほどでの合格を目標にやっていきたいと思います。 乱文失礼致しました。 よろしくお願いします。

  • 大阪芸術大学/進路進学入試について

    質問失礼致します。 わたしは今年から受験生となります。進路は中3の頃からほぼ固まっており、グラフィックデザイナーかパッケージデザイナーまたはそれらに携わる職に就きたいと考えて居ます。 そこで、わたしはどうしても大阪という地で生活したいと言うのもあり大阪芸術大学を受験したいと思いました。小さい頃からイラストを描いたり学校のポスター作りなど何かと芸術的なものに触れることは多く、自分でもデザインなどすることが大好きです。 ですが、好きだと言えども経験は浅く並み大抵の技術しか持ち合わせて居ないと個人的には思っています。大学に入ってそこで腕を磨ければ本望…なんですが、入試方法を調べていたら入試の科目にデッサンなどが入ってくると聞きました。 どこの芸術大学もデッサンなどの技術試験は付き物だと思うのですが、デッサンの技術が学校の美術の時間に培ったようなもので入試を突破できるとも思えません。 私はこの一年で優先してやるべきことは試験勉強なのでしょうか?デッサンなどの技術磨きなのでしょうか?また、こんな私でも大阪芸術大学に入ることは、可能性としてはあるのでしょうか? 大学ではなく大阪コミュニケーション専門学校などの専門学校に行ったほうがいいのでしょうか…? 担任に相談しても、あなたは成績が悪いのだから成績をあげなければそういう芸術関係のこともするべきでは無い、他の道を考えなさい、現実を見なさい、と言われました。親は賛成してくれているのですが、いざそういう大学などと精通してるような教師や担任に言われると悩みの種で仕方ありません…