• ベストアンサー

映画監督はどの様な意図でシネスコサイズとビスタサイズを使い分けてるの?

黒澤明監督は中期はシネスコ、後期はビスタ。最近の邦画は、ビスタが主流のように感じます。そういえば、スパイダーマン1はビスタ、2はシネスコ。ですが何を基準に使い分けているのか全く不明です。 スウィング・ガールズはビスタサイズの使い方が上手だと感じました。特にラストの演奏の場面。 シネスコサイズの方が、いかにも映画って感じがしますよね。 PS,七人の侍はスタンダードサイズではなく、シネスコサイズもしくはビスタサイズで撮影して欲しかったです。ワイドTVで観ると見難いので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamabe40
  • ベストアンサー率30% (63/204)
回答No.4

こんばんは。私は映画は映画館で見るもの。シネスコ大賛成派なのですが、スクリーンサイズを決める権限はほとんど監督または制作会社にありますが、ほかにも諸事情はあります。日本映画の場合は若干事情が違い、1980年頃からほとんどの作品がシネスコからビスタに変わりましたが、これは「TV放映」「ビデオ化」の際にもっとも見やすいサイズという理由からです。そのころから、映画を製作する時点で同時にTV放映権やビデオ化権も売るようになりました。つまりTV・ビデオに売りやすいサイズにしたわけです。本来の映画の趣旨と反していたと思いますが、最近ようやく日本映画にもシネスコが戻りつつあります。 (シネスコが日本で最初に登場したのは1957年です。七人の侍は1954年ですので、残念ながらその時点ではスタンダードサイズしかありませんでした) 同じシリーズでも1と2でサイズが違うというのは、これはもう監督の考え方としか言いようがないでしょうね。迫力を重視してシネスコを好む監督もいれば、シネスコは画像を物理的に圧縮するので歪みが出るという理由で嫌う監督もいます。 (ビスタサイズの画面比率が、映画館の正面で見た場合に画面全体が視野に入り、一番効率が良いと考える人もいます) 大物監督の大作としてはスティーブンスピルバーグが良い例です。あれだけ超大作を連発していながら、ほとんどの作品がビスタサイズです。これはスピルバーグが、前述したような理由でシネスコを嫌うためと聞いた覚えがあります。 *NO1さんの回答の一部に補足です。 日本映画シネスコ第一号は「鳳城の花嫁」(1957東 映です) また元々は「シネマスコープ」は20世紀FOXの登録商標 でした(当初、シネマスコープの名称はFOX社しか使えなかったたため、各社は東映スコープとか東宝スコープとか独自の名称を使ったのです)

namesaru
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.3

No1です。 情報量に関してですが、実際に上映用ポジを比べたら、 ビスタは横2.1mmx縦1.3mm(某邦画) シネスコ横2.1mmx縦1.8mm(某洋画) とシネスコの方が圧倒的でした。 当てずっぽうに書いてすみませぇ~ん。 あと、ついでですが映画館での上映でも、DVDのTV鑑賞でも、投射率や安全フレームの関係で、フィルムに写っているすべてを見ることは出来ません。 そのむかし「アラビアのロレンス」を業務モニターで見たときに、画面の端にまでこだわっているのがよくわかり愕然としたことがあります。 本来なら、こういった点も是正して欲しいですよね。 ゴダールは3:4のスタンダードにこだわっているので、最新作でもこのフレームでした。最近ではあまり見ないサイズなので違和感ありました。

namesaru
質問者

お礼

補足ありがとうございました!

  • deepsfx
  • ベストアンサー率48% (211/433)
回答No.2

シネスコは、アナモフィックレンズと言う圧縮レンズを使って撮影します。なので、フィルム上では横方向に半分につぶれた画像になります。正円を撮影すると、縦長の楕円になります。 これを上映時に、逆のアナモフィックレンズを使って映写して、正しい映像にします。 最近の映画はほとんどが特殊効果を加えていますが、こう原理があるので、シネスコは特殊効果を施すために、一度正しい映像に変換してやらないといけないという手間が生じますし、戻す際にも映写時に正しい映像になるように調整してやらなければいけません。なので、予算もかかりますし、手間もかかります。 また、シネスコは、横方向に広がりがあるので、画像に入れる情報量(登場人物や背景など)を多く出来ますし、それにより迫力が増します。普通の写真とパノラマ写真の差ですね。 ビスタとシネスコの使い分けは、監督の好みと予算との折り合いだと思います。 「七人の侍」のときは、まだビスタやシネスコが普及していなかったため、スタンダードでつくられたんじゃないでしょうか。

namesaru
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました!

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.1

シネマスコープが登場したのは1953年で「聖衣」という歴史大作がその1本目でした。 これは当時普及し始めたTVへの対抗策でもありました。4:3の比率のTVではけっして味わえない、映画独自の広い視野で、その迫力を! というわけです。 これを機にシネスコは一気に普及し邦画各社は「東宝スコープ」とか各社独自の名前まで付けて、大半の映画に導入されました。 黒澤作品だけでなく、森繁久彌の社長シリーズのような庶民的な喜劇もシネスコで撮影されてます。 TVとの差別化を図ったわけです。 邦画のシネスコ第一号は何か知りませんが「七人の侍」が54年ですから、撮影時は52年53年あたりでしょうからまだ導入されていないと思います。 シネスコサイズの作品が減りだしたのはいつからか知りませんが、「ただ横に広いだけで芸術作品には適さない」という風潮が50年代から一部に出てきました。 特にフランスで顕著だったようで、いわゆるヌーベルバーグ作品ではシネスコ作品はありません。まあ、これは予算的なこともあるのかもしれませんけど。 チャップリンも「ニューヨークの王様」という映画中でシネスコを揶揄しています。映画館の前の方の席に座り、画面の動きに合わせ(キャッチボールかテニスの場面だったかな?)右へ首を振り左へ首を振りと、横長だと全体の把握が出来ない、というようなことを批判していました。 そこに登場したのが「アラビアのロレンス」という70ミリフィルムを使った超大作でした。 芸術性の高い映画には適さないと言われたのを、見事に払拭し、この作品以降は、題材に合わせたかたちでビスタサイズもシネスコも普及したように思います。 ところがビデオの誕生でまた状況がかわりました。当時はシネスコサイズのものをそのままビデオにすることはありませんで、必ず画面のどこかをカットしていました。 シネスコの映画で画面の両端に人物が写っていて会話していると、ビデオでは右だけ、左だけとなんとカットが割られた状態にされていました。 当時のプロデューサーはこういったことが作業上も面倒なので、監督には強制的にビスタで撮らせたことも多かったそうです。 随分と長くなりましたが、映画の素材やのちのちのビデオグラム化など、いろんな要素を加味しながら、シネスコやビスタを使い分けているということだと思います。 ちなみにシネスコといってもフィルムサイズは35ミリなので、フィルムの一コマが占める情報量はシネスコの方が少ないのではないかと思います。ただアナモという特殊なレンズを使うので、そうとでもないかもしれませんけど。(実際には比べたことはないので) 70ミリフィルムはすっかり消えてしまいました。70年の「ライアンの娘」以降、途絶え92年の「遥かなる大地へ」で復活したもののそれっきりです。 あとビスタには2種類あって、ヨーロッパビスタとアメリカンビスタで比率が違います。

namesaru
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ビスタサイズの映画のDVD収録

    細かい話で恐縮ですが。 「ビスタビジョン」をWikipediaで調べると、 >ヨーロッパ・ビスタ(1.66:1)とアメリカン・ビスタ(1.85:1)との2種類がある(中略) >日本規格ハイビジョンのアスペクト比は1.78:1(16:9)で、ビスタサイズとほぼ同じ。 と書いてあります。 ということは、DVDソフトに映画を収録する場合、元映像を切り取ることなく収録してあるとすると、ワイドテレビで観た場合、(1.66:1)の作品ならば「左右に」、(1.85:1)の作品ならば「上下に」黒帯がつくことになりますよね? シネスコサイズくらいはっきりしていれば上下に黒帯がついているのはわかるのですが、DVDで映画を観るのは、古い邦画やスタンダードサイズが多いので、実際のところどうなってるのか、ちょっと思いつきません。 想像だと、どちらも黒帯を入れないように、(1.66:1)は上下を、(1.85:1)は左右をカットしているのではないかな、と心配になってしまいました。 ちなみに私は、地デジで放送される16:9サイズのアニメなどでも、一度録画したものは、HDD/DVDレコーダーの機能でひとまわり縮小表示して観るタイプです。上記のビスタも、縮小したら全部収録されてる、というなら嬉しいのですが。 具体的な作品名を挙げて (名作と呼ばれているものがありがたいです) ヨーロッパ・ビスタ、アメリカン・ビスタで、実際にはどのように収録されているのか教えてください。よろしくお願いいたします。 特に「われこそは、映画の画面サイズに関してはマニアだ」という方、ぜひ、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 白黒で思いだす良い映画はありますか?

    こんにちは。 カラーでは表現出来ない白黒映画には面白い味があります。 先日、「陽のあたる場所」を眺めていて、 改めて思ったことです。 良い映画も実に多いのです。 例として挙げるならS・ルメットの「12人の怒れる男」、傑作でしょう。 邦画なら黒澤明の「七人の侍」・・・ 皆さんは白黒映画で何が思い浮かびますか?

  • 黒澤明の後継者

    私は、黒澤明監督の映画(七人の侍・用心棒・隠し砦の三悪人など)に出会うまで、洋画と比べ邦画を見下してました。 何度か映画館が邦画を観たことがあるのですが、印象は最悪でした。(REX・水の旅人・バトルロアワイアル・いぬのえいが、などです。サトラレは、感動しました。) 現在映画館でやっている邦画のほとんどが、TVドラマよりもつまらなく、TVドラマ俳優が主役をはって、観るのにお金がかかるという事です。 ほとんど黒澤明の映画を観てしまったので、新境地発見の為に、黒澤明監督以外の邦画を観たいと思っています。 黒澤映画のような感動を与えくれる監督の撮った映画教えてください。 宜しくお願いします。

  • ワイドテレビなら・・

    私のテレビは普通のフラットテレビなので、シネスコサイズのDVDを観る時、とても観にくいのです。 これがワイドテレビならば、ビスタサイズぐらいの画面にして観ることができるのですか? テレビを買い換えようか迷っています。 ぜひ教えて下さい。

  • 黒澤明作品ってどこがいいの?

     邦画が大好きでずいぶんいろんな映画を見てきましたが、一つ大きな疑問があります。世間では黒澤明監督を「世界のクロサワ」と奉って彼の作品を有り難がっていますが、その良さがどうしても分かりません。 「生きる」のように非常にしっかりした構成の作品があるかと思えば、「どん底」や「どですかでん」のように何が言いたいのかさっぱり分からず、退屈極まりない作品もあります。監督の非常に抽象的な概念を無理やり映画にしたようなもので、見る側も無理やり作品に付き合わされているような気がします。  「七人の侍」にしても世間では相当高い評価を得ていますが、何度見てもどこがそんにいいのか分かりません。評価が高いのは「黒澤明の作品だから」とか「評価の高い作品だから自分も評価しないといけない」のような迎合した感覚から評価しているのではないかと思われます。仮に「七人の侍」がいいとしても、それは「数十年前の当時の映画にしては」いいのであって、現代人が見れば時代遅れの映画にしか思えません。確かに当時のカメラワークやアクションにしては図抜けたものがあったのでしょうが、ストーリー性やメッセージ性等映画としての総合力から判断した場合、たいした作品ではないように思えます。また「どん底」にしても登場人物がいちいちわめくようにセリフを吐き、最後はどんちゃん騒ぎで踊りながら終わるという滅茶苦茶な映画でしかありません。ストーリーもなにもあったものではなく、映画がひとつの表現媒体として考えても、なにを表現しているのかまるで伝わってきません。黒澤監督の自己満足でしかないように思えます。  こうした感想は私だけのもでしょうか。黒澤作品の愛好者は何をもってああした作品を「面白い」と感じているのでしょうか。単純に私の映画鑑賞眼が足りないのでしょうか。黒澤作品の良さを納得させるだけの解説をしていただけたらと思います。

  • 画面サイズの変更方法

    DVDレコーダーを使ってBDに録画したスタンダードサイズ(縦横比3:4)の映画をEB-S04で映写するとほぼ正方形に近い画面になってしまいます。テレビで再生する場合はリモコンで「画面サイズ」を変更すれば正常な画面で観ることがで きるのですが、S04の場合もリモコンなら画面サイズの変更は可能なのでしょうか。リモコンを紛失してしまったものですから、本体の「メニュー」から「アスペクト比」を選択して「16:9」に変えてみたのですが、修正できません。録画段階に問題があるのでしょうか。お教えいただければ幸いです。ちなみに、ビスタサイズやシネスコサイズは正常に再現できます。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 失敗した買い物

    こんにちは。 皆さんは『失敗したな~』という買い物はありますか? 私は「スウィングガールズ」のDVDです。 内容が悪かったという事ではありません。 まず最初にスウィングガールズの DVDのスタンダード・エディションを買いました。 金額は4000円弱です。 (心の叫び:邦画は高いな~) そしてオーディオコメンタリー (監督・出演者によるトークや解説の副音声)を聞きました。 するとスペシャル・エディションやプレミアム・エディションには 特典ディスクが付いている事を知りました。 そして私はスペシャル・エディションのDVDを買って スタンダード・エディションのDVDを売りました。 スペシャル・エディションのDVDの価格は6000円でした。 あれ? 1万円あるんだったら、最初からプレミアム・エディションが買えたのでは? プレミアム・エディションには特典ディスクが2枚付いて ネズミのお守りのレプリカが付いていたんです。 失敗した~(>.<) 皆さんは『失敗したな~』という買い物はありますか? 皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。

  • ワイド液晶の普及

    今後ワイド液晶が普及して 普通のワイドでない液晶は完全になくなるんでしょうか? 完全になくなるのであれば普通の液晶を買っておかないといけないかなと考えております。 また一般価格帯のモニタのサイズはこれ以上(現在19、20インチ)大きくなるんですか? また、ワイド液晶が主流になったのはなぜなんですか? 地デジ、Vistaの登場etcの影響?

  • 画面について

    パイオニアプラズマ435HDLとパイオニアDVDプレイアーをHDMIでつなげてますが、DVDを観るといわゆるビスタはフル画面で前面に出ますがスクイーズ(シネスコ)は上下に黒部分が出ます。設定ではワイドテレビにしてるので本来はフル画面で16:9が出てもおかしくないと思うのですがどうして黒部分が出るのでしょう?意味が分かりません。結局テレビ側でズームやシネマなどのサイズ切り替えをしないといけないのですが変ですよね?

  • 市販のDVD の画面サイズが「小画面」の場合について

    一度聞いてみたかったのですが、 当方、32型の液晶ワイドテレビにて鑑賞しているので 前提にお話しますと  市販のDVD の画面サイズ について (主としてTV用作品の4:3のビスタサイズ等の場合は、 あらかじめ左右が黒幕なのは分かりますが) 「16:9のスコープ」サイズ 等の場合に(上下の若干の黒幕の 場合は仕方がないとしても)左右は画面めいいっぱいフルサイズで 見れるのはうれしいものですが、  例として【アルマゲドン】や【7月4日に生まれて】等 市販のDVDを購入し鑑賞した時にショックを受けるのですが、 上下左右の何れもが黒幕で肝心の画面が小さくなって 下の黒幕部分に字幕が出るような商品がありますが (32型のテレビでみても、実質21型以下の画面で 見ている感じ) こういう小画面サイズの商品は購入前に、どのように 判別すればよいのでしょうか? ちなみに、上記【アルマゲドン】の場合は(比率の記載はなく) ただ「スコープ・サイズ」のみの記載。 【7月4日に生まれて】の場合は(比率の記載はなく) ただ「シネスコサイズ」の記載があります。  ということは、「比率の記載がない」場合が、 小画面商品と考えてよいのでしょうか? 素人にも分かるような、購入に際してアドバイス お待ちしております。 できれば今後、「小画面」サイズの商品は失望が 大きく購入したくありませんので。