• ベストアンサー

シューマンについて

mariateresiaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

#1の回答者です。 最初の回答、簡単に書いてしましましたが、流石にシ ューマンを見つめ直しました。彼はピアニストになり たかった。ひとつのことに集中する性格のため、天井 から糸を吊るし、薬指を上げる練習をして指を壊して しまったと聞いています。ですから必然的にピアノに 名曲を残しています。又文才があり、「音楽時報」を 出版して、多くの天才を紹介したことも有名です。 又、クララとの結婚で素晴らしい歌曲も作りました。 しかし1840年の有名な結婚がやってきて、以後 スランプになってしまったのです。 交響曲1番は作品38。41年です。ということは 交響曲はスランプに突入後に書き上げているので、 あくまでシューマンはピアノと歌曲と筆が彼の真骨 頂ということでしょう。 ピアノに関しては作品の若いのが彼の傑作です。 いちいち全部は書きれませんが、代表作は、謝肉祭 作品9、交響的練習曲作品13、幻想小曲集作品1 2、幻想曲作品17、子供の情景作品15、クライス レリアーナ作品16、まだまだ沢山ありますが、すべ て作品20台が傑作なのです。 その作品をいちいち説明は出来ませんが、シューマン の独特の書き方はアウフタクトから強迫部から入って ただそれを聞く人にはそれがわからないような書き方 をするのです。 例えば、有名なシューマンのコンチェルトの終楽章 もそういうところがあり、オーケストラと合わせる には神経使います。お互いがそうなのでやたら複雑 に絡むのです。 それは別として、こういう曲を弾いていると、他の 作曲者より起伏が激しいところがあります。 どうしようもない高揚感の後、スッと夢の世界に入っ ていくような。 最もどの勝れた作曲家のもそうですが、言葉では言え ない異常さを感じるのです。 大体謝肉祭終曲「フロレスティンたちを討つダヴィッ ド同盟の行進」として、行進曲が3拍子というのも 彼ならではの異常さと思いますが。 そういう例はいくつもありますが、もうここまでにしておきます。

prusaku3
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ちょっとテクニカルな用語などが難しかったので考えていました。 音楽の素人(私)には分からない音楽構造の分析で、とてもうれしいです。 「アウフタクトから強迫部から入って ただそれを聞く人にはそれがわからないような書き方」 アウフタクトは本来弱伯なのを強伯にするということでしょうか、アウフタクトと強伯部が一体になって聞こえるということでしょうか。あるい私は全く見当はずれなことを言っているのでしょうか・・・。 「高揚感の後、スッと夢の世界に入っ ていく」 トランスのようですね。Kreislerianaにもそういうところがありますか。 作曲家によっては楽譜を見ると誰のものかわかることがあるそうですが、シューマンもそうなのでしょうか。疑問が尽きません。 大変、勉強になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • シューマン

    教育学部の音楽科に所属している学生です。 今度の試験でシューマンのノベレッテンの1番(op21-1)を弾くのですが、この曲の難易度はどの程度なのでしょうか…。難易度なんて一概に言えないのかもしれないのですが。また、弾く際のポイントなどあれば教えてください。 あと、シューマン作品を弾くおすすめのピアニストは誰ですか? 個人的にベートーベンならバックハウス、ショパンはダン・タイソンが素敵だと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • シューマンの特徴と魅力は?

    音楽家・シューマンの曲の特徴や魅力はどういうところでしょうか?

  • 「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」

    「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」 こんばんは かつてブラームスで同じような質問をしたanchan1です。 今回はブラームスの恩師でもある シューマンについて質問させていただきました。 先日、ブラームスヴァイオリン協奏曲目的で聴いたCDに 「シューマン ヴァイオリン協奏曲」がカップリングされておりました シューマンは全く意識せず(ファンの方、ごめんなさい!) 聴いたところ なんと1楽章の冒頭部分で ノックアウト状態。。。 あまりに はまってしまい 何度も何度も聴いている次第です。 今迄 私にとってシューマンは 不可解で どうにも掴みづらく入りきれなかった作曲家です (嫌いではなく つかみ所無く不思議 テンポや音のあり方 テンポは独特の焦燥感もあって) 数年前に交響曲も聴いてみましたが当時は良さがわからなかったです さて、今回のヴァイオリン協奏曲のハマリっぷりが何かの縁と思い 質問をたててみました ★そこでシューマン大好きな方にお聞きしたいのですが その魅力とは?  お薦めベスト5がございましたら 是非とも教えていただきたく思います!! ※補足  先日聴いた ヴァイオリンソナタは はまらなかったです  かつてイイなと思ったものもあります   しかもそれら3曲は30年変わりません  有名な「ピアノ協奏曲」、「幻想小曲集より 飛翔」、「森の情景 不気味な場所」3曲

  • ピアニズムについて

    今ピアノでシューマンの曲をやっているのですが、シューマンの曲についていろいろと調べていくとよく、ピアニズムという言葉が出てきます。ピアニズムというのはどのような意味なのでしょうか?今自分が練習している曲にもこの言葉が関係しているようで、とても気になっています。また、ピアニズムの作曲家というと、一般的にはどの作曲家のような人をいうのでしょうか?どなたか知っている方、教えてください。

  • シューマン幻想小曲集「飛翔」

    中学2年生で、シューマンが大好きです。 しかし、家族があまり好きじゃないと言います。 迫力があるので、うるさいのかもしれないですが、 年代別で好き・嫌いが分かれるようなものなんでしょうか。 僕は,幻想小曲集の飛翔を弾いています。 手がとても大きい人でないと弾けないものなんですが、 きちんと、左手を動かせば弾けるように作られてるように思います。 最初のほうも、シドレードシのところを左で弾き、 その後の、ドドドを左手で弾きながら、右手でファーミーを弾けば、 いけるじゃないですか。 (知らない人でも、まぁ参考意見をお願いします) なので、右手が大きくない人が弾くことも前提で作曲されているような 気がします。どうなんでしょう。 昔のことなので、確証はできないでしょうけど、 あなたの意見を聞かせてください。お願いします。

  • シューマンのピアノ曲 ”詩人は語る”について。始まりが不安定な気がするのですが・・

    ピアノを再開した大人です。子供の情景が気に入って練習しています。 個人的な意見なのですが最終曲”詩人は語る”の始まりがどうも不安定な気がしてなりません。 こういった始まりの曲はシューマンに多いのでしょうか?また作風としてリットがよく使われますが、これも特徴の一つですか?だとしたら何故シューマンはリットが好きなのでしょうか? 和声など専門的なことは分かりませんが、どなたか教えて頂けましたら幸いです。

  • シューベルト,シューマン,ブラームスのピアノ曲オススメ

    こんにちは。 以前,「ショパン,リスト,ラフマニノフのピアノ曲オススメ」でお世話になったものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4617173.html 前回いろいろなオススメをいただきまして,ピアノ曲にも多少なじみが出てきたところで,そろそろ次のオススメも訊いてみようかと思い立った次第です。 さて,次は誰のことを訊こうかな~,と,いろいろ考えてみたのですが,今回はちょっと渋めに,  『シューベルト,シューマン,ブラームス』 でいこうかと思います。 #なぜまた三名様セット? といわれると,大した意味はないのですが(爆),なんとなくリズムがいいので(笑) 前回と同じで,私からのお願い事項は,  ・三名様のうち一名様のオススメでもOK  ・曲の長短,有名/無名,親しみやすい曲かどうかは不問  ・世評の高い曲のご紹介でもみなさまの嗜好によるオススメでOK  ・曲でのオススメ,アルバムでのオススメ,ピアニストでのオススメ,どれでもOK  ・前回ご回答いただいた方も,今回が初の方も大歓迎♪  ・私のお願いを守らなくてもOK   (でも,せめて作曲家と楽器は守ってください,笑) です。 ついでに今回は,  ・ピアノつき室内楽曲のオススメ  ・ピアノ協奏曲のオススメ演奏(ブラームス&シューマン) も,もしもあればお願いいたします。

  • シューマン 幻想曲 op17 C dur、の楽譜を

    シューマン 幻想曲 op17 C dur、の楽譜探してます。趣味で弾いてます。どの版が一般的ですか?ヘンレ版ですか?リヒテルのものが気に入ってますが、どれを使っていますか?

  • クラシックの作曲を極めたい!

    クラシックの作曲を極めたいです。 そのためにはバッハからモーツァルトやベートーヴェンなどの古典、シューマンなどのロマン派、ラヴェル、バルトークなどの近代音楽までのどの作品を研究すべきなのでしょうか? 絶対必須の作品をいっぱい教えて下さい。 また、その曲がどうして凄いのかも教えて頂けるとなおうれしいです。

  • ショパンの手紙について。

     私はクラシック音楽には詳しくはありませんが、いろいろ検索していて、ちょっと気になる事が。  ショパンの手紙にこんなものがあるようです。  シューマンと言う作曲家が、自分の曲を面白く解釈したことを友人に知らせる手紙なのですが、  「このドイツ人(シューマン)の想像には本当に死ぬほど笑った。」  と書いています。  この手紙から、ショパンはシューマンを尊敬していなかったと言われているそうですが、  実際によく読むと、バカにして笑っているのか、面白くて笑っているのかどちらなのか分りません。  「面白くて笑っている」とも解釈出来るのに、多くの人はなぜか「バカにして笑っている」と勝手に解釈しているようです。  大体本当にバカにしているのなら、ここまで詳しく書かないと思います。  私は、ショパンは元々ユーモアが大好きな方そうなので、シューマンの表現に大受けして笑ったんだと思っています。  それを平然と「バカにして笑っている」と解釈するになんて、おかしいと思います。  一体何故こんなことになったのでしょうか?