• ベストアンサー

無線LAN、SIFSについて 

私は今、無線LANを勉強中です。  SIFS(Short Inter Frame Space)という言葉を目にしました。Ackなどを返す場合に用いる微小時間だと本で読みました。並びに、最も短い時間だとも書いてありました。  そこで最も短い時間だという事はSIFS=0でも構わないのではないでしょうか?SIFSという時間はないほうがより早くデータ伝送を終わらせる事ができるのではないでしょうか?何のためのSIFSなんでしょうか?  教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

IEEE802.11の仕様書も読んでみましたが(http://standards.ieee.org/getieee802/802.11.htmlでダウンロードできます)、「なぜこの値なのか」「なぜゼロではないのか」という根拠の記述はありませんでした。 確かに指摘のとおり、SIFSが短ければ短いほど伝送が速く終わる可能性が高くなりますので、その意味ではSIFS=0が最速となる可能性を持っています。しかし、それですと標準的なハードウェア実装の場合に問題が発生する可能性があります。おそらくその「問題が発生する可能性」を避けるためSIFSの値が定められているのではないかと思います。 その可能性は2つ考えられます。 1つ目は「送信部と受信部の両方が同時に動作することはく、必要に応じて切り替えて使用する」という実装の場合に生じるものです。この実装は、送受信に同じ周波数を使用する半二重通信の場合によく見られるものです。 このような実装の場合、回路構成によっては「切り替え」に時間を要します。その内訳は、たとえば「送信部の停止から送信出力が十分低くなるまでの時間」であったり「受信部立ち上げから受信周波数が安定するまでの時間」であったりします。 SIFS=0にするとこの「切り替え」に許される時間がゼロとなるので、即時切替が可能な回路構成とするか、あるいは送受信部とも常時動作する全二重構成とする必要がありますが、どちらも「切り替え」に十分な時間を許容する場合と比較すれば回路構成が複雑になります。 2つ目は、「パケットの受信データが終了してから、返すべきデータ(例えばACK)を判断して送信開始するまで」の処理をSIFSの値以内に完了しなければならないので、SIFSが短くなればなるほど高速な内部処理が要求されるという点です。 ここで言う「パケットの受信データが終了」とは受信電波が終了することであって、受信データが取り出し終えることではないことに注意してください。受信した電波を復調してデータを取り出す処理にはある程度の時間がかかります。そして、ある程度の時間をかけてデータを取り出した上で、さらにそのデータ(パケット)の内容について処理が必要になります。 この2点から、「規格制定当初の時点で想定している製品化の時期」の技術レベルにおいて妥当なコストで製品化が可能となるような大きさのSIFSが選択されているのではないかと思います。

taranchura22
質問者

お礼

とても詳細な説明をありがとうございました。 今後の勉強に役立てさせていただきます。 文頭にダウンロードの話がありましたが 英語だらけで自分の力ではどこの何を ダウンロードすべきなのか分かりませんでした。 できればお教え頂けないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

http://standards.ieee.org/getieee802/802.11.html の文章の始めのほうにある IEEE 802.11, 1999 Edition (ISO/IEC 8802-11: 1999) が、もっとも基本となるIEE802.11の仕様書になります。

taranchura22
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A