• ベストアンサー

左手で縦に四拍子、右手で横に8拍子のリズムを同時にとる練習

RINGO-TAMAの回答

回答No.3

ダンスをやっていますが、リズムの練習にはメトロノームを用意して、まずゆっくりの2拍子で手拍子を取ります。だんだん速くしていってメトロノームの音と重なり手拍子の音だけになるまで練習します。次に3拍子、4拍子、3連符、と進みます。次に2拍子から、裏を入れる練習を同じようにゆっくりから速く練習します。 次にメトロに合わせて、右手で机でも膝でもたたいて、左手で裏をたたく練習をします。同じくゆっくりの2拍子からはじめます。 そうやってだんだん簡単なものから複雑なものへと、ゆっくりから速く、と徐々に慣れさせていくと出来るようになります。 メトロノームはカード式で2,000円くらいで売っています。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます。早速メトロノームを買います。

breeze04
質問者

補足

ありがとうございます。メトロノームは耳に引っ掛けるタイプのものでいいでしょうか?今、オークションで買おうと思っているところです。

関連するQ&A

  • 8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方

    8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方を教えて下さい。 4分の4拍子などはメトロノームを裏で取る練習で大分鍛えることができました。 裏の裏で取ったり、ポリリズムを作ったりもできるようになりました。 ドラムの基礎であるチェンジアップも毎日やってます。 しかし、どうしても8分の6拍子、4分の3拍子のリズムが取れません。 ある程度は合うのですが、体の中に染み込んだリズムではなく 頭で考えながらやっている感じです。 手元のリズムの本によると、3拍子は1拍目がダウンビートで 2拍目は若干アップビートの性質を持ち 3拍目がアップビートであるとのことです。 なので4拍子と同じように、裏(つまり3拍目)で取ったりしてみたのですが どうもうまくいきません。 何かいい練習方法があれば教えて下さい。 後、抽象的で構いませんので、どのように3拍子を イメージすればいいのかも合わせて教えていただければ幸いです。 楽器は主にギターをやってますが、ベース、ドラムもある程度できます。

  • ピアノの左手の伴奏が右手につられる

    ピアノを最近始めました。独学です。 以前ギターをよく弾いていたときに少しだけキーボードを弾いていたことがあります。と言ってもコード引き程度ですが・・・・。 教えていただきたいのですが、左手を一定リズムで繰り返し弾いているとき(ドソドソレラレラ等)にどうしても右手のリズムにつられて左手のリズムがくるってしまいます。左手が一定リズムでないときは、割とうまく引けている(つもり)と思います。 何か一定リズムで弾き続けられるコツはありますか?また、通常どのような方法で練習するのでしょうか? 教室などにも通いたいのですが、空き時間が深夜しかなく、田舎なので時間の都合が完全に合いません。 以前のバンド仲間達もピアノ経験者は無く、「バイエル」と言う言葉すら分からない様な有様で、相談できる人が周りにいません。 最後に、聞いてばかりで申し訳ないのですが、伴奏パターンの弾き方が上達するお勧め教材があれば教えてください。できれば「ハノン」の様なものではなく、曲を弾きながら上達したいです。 よろしくお願い致します。

  • ギターの右手のストロークの練習法

    ストロークというか右手でリズムを刻む練習法を模索しています。 私の場合、左利きを矯正して右手で引いているためリズムがとりにくいです。 余分な力も入っているようで何時間か引いていると軽い筋肉痛にもなります。 そこで右手のリズム感および無理の無い力の入れ方を養うトレーニングで 日常生活からできる何か良い方法ないでしょうか? (別に日常生活じゃなくてもいいですが、普段から出来ればGOOD)

  • ピアノでのリズム変奏の練習について

    高校2年の男子です。 ピアノを本格的に勉強はじめてから、11年目になります。 最近思うことなのですが、トレモロやその他速いパッセージなどの練習の時などに使われる練習方法の一つとして、リズムを変えて弾く練習がありますが、これを行うことにより、なぜ通常に弾いたときに、粒のそろった、指が独立した演奏をすることができるのでしょうか。 逆に、それを行うと、音楽が崩れてしまうという理由で、あえて生徒にやらせないピアノの先生もいるようなので、少し疑問に思い、投稿させていただきました。

  • リズムを得意に...

    リズムを得意に... 写真はピアノ譜の一部です。 4分の4拍子で左手が16分音符で右手が写真のようなリズムになっています。 テンポを速くするにつれて右手が左手の音型につられてしまうのですが、どのような練習をすれば改善されるでしょうか? 頭では分かっているので、ゆっくりなテンポだとちゃんと弾けます。

  • 『♪すきっぷ‥すきっぷ‥らんらんらん♪』

    子供の頃‥ 『すきっぷ』できましたか? クラスに一人くらい「すきっぷ」が妙な生徒‥いませんでしたか? 私は‥「すきっぷ」できなかったです。 リズム感も‥びみょ~でした。 でも、、、 『右手3拍子 左手2拍子 を同時にする』‥なら、できました。 今現在の年齢で‥皆さんは『すきっぷ』できそうですか? 3拍子、2拍子は?

  • ギターでの弾き語りについて

    今ギターで一生懸命弾き語りの練習をしています。 簡単なリズムの曲だとどうにかこうにか歌と演奏がマッチするのですが、 ちょっと右手のリズムが複雑になると歌が右手につられたり、 右手が歌につられたり(こっちのほうが多い)してしまいます。。 リズムだけきっちり練習して、それから歌を加えたりしてみたのですが やはりつられてしまい。。。 何か良い練習方法やコツみたいなものはないでしょうか? 練習あるのみですかね。。。

  • ポリリズムが上手く弾けない・・・

    ショパンのワルツ第5番(変イ長調)について質問です。左手は典型的なワルツのリズムパターンなのに右手は2拍子。CDをきいているとこのポリリズムがとっても心地よいのですが、自分で弾こうとするとすごく難しいのです。どうしたら上手く弾けるようになるでしょうか?

  • エレキギターを速く弾くには

    エレキギターの速弾をしたいのですが、他の方に右手の手首が固まってるからいけないと指摘されました。 脱力が大事だよと ですが、どうしても速く弾こうとすると手首を固めてしまいます。 右手の脱力に良い練習方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • ピアノを両手でスラスラ弾けるコツを教えて下さい

    宜しくお願いします。 最近とある事情でピアノを始めました、バンド方面ではありません。 で、練習をして簡単な童謡(ちょうちょ、きらきら星等)を右手、左手共に単音の楽譜を両手弾きで「ゆっくりなんとか弾ける」程度になりました。教本の次のステップが和音を用いた曲でした。。 しかし、左右の指の動きが違う箇所では「ん?んん~??」と、よほど練習をしないとスラスラ弾けるようになれませんし、初見も無理です。指がつりそうです(笑) 曲で上手に指を回す為にどの様な練習があるか、初心者がこうすれば上達できる、という良い練習方法を教えて下さい。また、両手で無意識に弾く為には何を考えて弾けばよいでしょうか??楽譜内で「次の小節の右手のここはこう、次は左手…」と考えていると、指が止まったりどっちかの動きにつられる事が多いので… ※前提として、別の楽器をやっていたので楽譜は読めます。音符休符のリズムも取れます。お金がないので「レッスンに行け」というのは無しでお願いします。