• ベストアンサー

八月二十九日放送の「広島 昭和二十年八月六日」のエンディングについて

どうでしたか? 私の周りではエンディングに流れた被爆者の映像が 不評でした。 何でも「子供が見ているから、子供には酷だ」とのことです。 私は別にいいんじゃないかと思います。 たいていの小学生は修学旅行で見学に行くんだし。 皆さんはどうお考えですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wajo
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.12

確かに動く映像として、小学生が見るには衝撃的であったかもしれません。でも他の回答者の皆さんもおっしゃるとおり、事実を事実として見、そこで大人と話をすることに意義があると思います。 私は8歳の時に終戦25周年記念番組?確かそんな感じで、原爆投下後の被害者の惨状を映したテレビ番組(おそらく米軍が映した映像で、このドラマに使われたものと同じと考えられます)をたまたま見ました。それも午前中の放映でした。焼けただれた被爆者の様子や生きているか死んだのか見当のつかない人の体などが次々映され、衝撃や怖さを覚えたように思います。 ただ私の場合、そこから目を離すことができませんでした。子供特有の怖いもの見たさからの好奇心だったかもしれませんが。しかし、私が一番印象に残った映像は、ある被爆者の耳からしたたり落ちる血でした。ふいてもふいてもポタリポタリと落ちる血に、「この人は一生、こんなふうに出血したままなんだ」(当時はそう解釈していたので)と思うと気の遠くなるような怖さを感じました。 不必要な暴力や、人の死を軽々しく扱う映像には問題があると思いますが、世界で唯一の被爆国の国民として知っておくべき映像かと思います。 ネットやテレビメデイア上では、子供だけでなく大人も見たくない映像や、ニュースがあふれています。夕方のニュースでさえも、親子間や出会い系の殺人事件が報道されますが、子供に説明したくないものばかりです。 怖いもの、嫌なもの、残酷なものが無差別に私達の目に飛び込んでくる世の中ですが、子供には、それを取捨選択し、判別しなけらばならないことを教える必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#20309
noname#20309
回答No.13

私も写真では見たことありましたが、映像を見たのは初めてで、原爆の悲惨さを改めて知らされました。特に松たか子役の女将の死体はなく、岩に黒い跡が残っただけになったことには少し衝撃的でした。中国や韓国みたいに他国を憎む教育なんかではなく、日本の過去の悲惨さを知り二度と同じ事をしてはいけないという教育こそ後世に必要だと思います。また、あのドラマに「涙そうそう」はアンマッチでしたね。 昔、桃井かおり主演の長崎原爆の映画がありましたが、それは最後の1分まで普通のホームドラマと同じで、最後に爆弾が落ちて光って終わりって内容でしたが、今回は黒い雨を演出したり少しリアルになっていたので見て良かったです。 余談ですが、この間原爆を開発した博士が来日し、広島の原爆記念館を訪れて被爆者の人と話す番組を観ましたが、彼の考えはアメリカ全体の考えと同じものでした。原爆で死んだ人に対しては、戦争時なのだから、原爆で死のうが、 戦争で死のうが、事故で死のうが死は一緒だというような発言をしていたのが印象的でした。確かに一理あると思いましたが、国全体がこういう考えである限り核はなくなりませんね。

okosama
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございました。 全員にお礼を描きたいのですが、 文章力がないため、上手くかけません。 申し訳ないのですが。 ここで一括してお礼申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

私は長崎で育ったので、子供の時からあのような写真を見てきました。 長男も8月9日は登校日でしたので、小学校であのような写真を見たと思います。 被爆者の方も高齢になり、原爆の恐ろしさを伝える事も、段々難しくなると思います。 あのような写真は確かにショッキングで、怖いものですが、平和学習には良い事だと思います。 ただ、他の方の回答がありましたが、「涙そうそう」は、あの映像と合いません。「涙そうそう」は、確か 沖縄の方言だったと思います。「広島の物語なのに、涙そうそうかよ・・・」と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.10

子供の頃は怖くて怖くて写真展が学校であるのが嫌でした。 子供を産んで、見方が変わりました。 確かに怖いけど、自分の子供たちが全くそれを知らないで成長した時にその姿になってしまうことがもっと怖いです。 ドラマではどうしても実際の破壊力は表現したがいのでは?と思っているので、賛成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lapiko
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.9

私は子どもではないですが、エンディングは恐くて2,3枚の時点でチャンネルを変えてしまいました。 ネットで調べたらその後も衝撃的な写真がいっぱい出てきたとか・・・昨日の夜はなかなか寝付けませんでした。 確かに2時間半の長いドラマより、あの短いエンディングの映像の方がずっと原爆の恐ろしさが伝わるとは思いますが、心の準備ができていない中でのあのエンディングだったので、批判的な意見が多いのだと思います。 私も地域柄、原爆資料館には何度か行ったことがありますが、資料館にはショッキングな写真や遺品があることが分かった上で見るのと、心の準備ができていない中、突然見せられるのは少し受け止め方が違うかなと思いました。 流すならエンディングの前に一言メッセージが欲しかったです。いきなりだったのでビックリした人がほとんどだったはず・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.8

私は、良いと思います。もしそれに耐えられないお子さんであれば、親御さんには判るでしょうから、見せなければ良いだけです。 原爆の被害がいったいどれだけのものであったのか、ある程度の年齢の子どもには見てもらいたいです。昨日のドラマの場合は、ただいきなり写真だけ見せられる場合とは、少し感じ方が違ってくると思いますし。 うちの怖がりの下の子は、見ましたが大丈夫だった様です。「可哀相で痛そうでひどいと思った」と言ってます。 子どもを持ってああいうドラマを見ると、本当に切ないです。 (ちなみに私は、原爆ドームは高校の修学旅行で行きました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

被爆二世ですので、少し皆さんと立場が違うかもしれませんね。 私は両方の意見があります。 事実なのだから、より多くの人に見て欲しいという事。 事実といえども衝撃的な映像である事に代わりは無いのだから、見る側に選択の自由がある事。 子供の感性も千差万別です。 衝撃的映像を見る事で史実を知り、様々な事を考えられるかもしれない。 トラウマになって、原爆という問題を避けるようになるかもしれない。 やはり年齢や性格に合わせて、親にコントロールしてもらいたいとも思います。 ただ、今回の番組は原爆についての番組であることはわかりきった事なので、エンディングに限らずどこでああいう衝撃的な映像が使われても不思議ではない訳です。 番組を子供に見せると選択した以上は、事前にそういう場面があるかもしれないと親子で会話しておいてくれたら良いなと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

僕は修学旅行は箱根です。関西なら広島に行くと思いますが・・・。 確かに最後の場面は衝撃的です。でもあれは真実なのですから、何に問題があるのか意味が分かりません。あの事実を世界中の人に知ってもらいたいです。(TBSさん頑張って!!!) 憲法九条改正には反対です!でも自民党を支持します。(造反?)最後の字幕、過ちは忘れたころに再び犯してしまう(なんか違うけど・・・)、絶対にあの不幸は蘇えらせてはいけません。 最後になりますが、確かに涙そうそうはあんまり合ってません。かといって、何が合うとも言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.5

子供の頃原爆記念館に行き、強烈なショックを受けて数日眠れませんでした。現代のひ弱な親ならクリニックにでも連れて行ったかも知れないほど怯えました。 私は憲法第九条は廃止すべき、日本は国軍を持って外交の最終手段として戦争が選択できる国になるべきだと思っています。 が、反面、子供には情緒・本能に訴え、如何なる理由による殺人、戦争もが唾棄すべき絶対悪だと植え込む教育をすべきだとも考えます。そこを経て、考えて考えて考え尽くしてから、軍備に賛成して欲しいからです。 私はアメリカ人共にこそあの惨状を見て欲しい。ハリウッド映画では相変わらず核兵器がボンボン爆発しています。日本では考えられません。いくら正義の名の下に使用された核兵器であろうと、その結果がどうなるのかをまざまざと思い浮かべてしまうからです。 ですから私は見ていませんが、ただ美しく、悲しいドラマで終わって欲しくありません。美しい女性達がどのような姿になって死んでいくのか、それこそを訴えて欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138313
noname#138313
回答No.4

私は、子供の頃、被爆者の写真を見て しばらく夢でうなされました。 今でも見るのはこわいし、昨日も心臓がバクバクしました。 でも、目をそらさず見続けました。 殺人事件や集団自殺、戦争、テロ…命を軽んじる事件が あまりにも多い現代、あえて子供にも見せたほうがいいと 思います。 戦争がどれだけ悲惨であるか、いやでも分かると思う。 あの映像を流すのには、スタッフの皆さんの相当の苦労や 決断があったろうと思います。 ただ、ED曲との違和感は感じました。

okosama
質問者

お礼

ありがとうございました。 たしかに現代の子供たちに見せたい映像ですね。 >ED曲との違和感は感じました。 私も思いました。 他にぴったりな曲がありそうなのに、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hathway
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.3

別にいいと私は思います。 実際に60年前の広島・長崎であったことです。 「二度と同じ過ちは繰り返さないでほしい」というメッセージだと受け取れました。 小さなお子さんにはショックな映像だとは思いますが、 いずれ平和学習や修学旅行で見るだろうと言って見せないのはどうでしょう。 原爆で亡くなられた方や後遺症に苦しむ方々に同じことが言えますか? 日本とアメリカが戦争していたことを知らない小学生、 原爆で亡くなられた方に向けた千羽鶴に火を付けた学生、 追悼の碑を壊した人、 こういった人もいるんです。日本が今まで教えてきた原爆って一体なんでしょうか…。 目を背けずちゃんと受け取ってほしいと思います。

okosama
質問者

お礼

ありがとうございました。 >原爆で亡くなられた方や後遺症に苦しむ方々に同じことが言えますか? とても言えません。 >日本とアメリカが戦争していたことを知らない小学生、 >原爆で亡くなられた方に向けた千羽鶴に火を付けた学生、 >追悼の碑を壊した人、 こういった人たちにこそ、見て欲しいドラマ・映像ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中部地方に住む公立校2年の女子の保護者です。10月下旬に大阪、長崎広島

    中部地方に住む公立校2年の女子の保護者です。10月下旬に大阪、長崎広島方面に3泊4日で修学旅行に行きますが、そのときの小遣いについてご相談したいです。学校からのしおりには、班別研修行動の費用を含めて小遣いは2万円以内、となっていますが、娘が言うには「そんなこと守っているのは誰もいない。みんな3から4万円は持ってくるといっている。みんなより少ないのはいやだから、自分も最低3万円ほしい。」と言い張っています。「それぞれの地域で何箇所か見学、交通費、お昼代を含めても5千円くらいでしょう?それプラスお土産なら1~1万5千円が妥当!」と反論しましたが「大阪で何を勉強しろという?食べ歩きや買い物に決まってるでしょう!お金がいる!」と狂ったようにいいます。大阪でウインドウショッピングをして、目に付いた洋服やら何やら買ったら確かにお金はいくらでもほしいでしょうが。修学旅行の目的から外れているので、それは関係ないと思いますし、限られた予算の中で、本当に自分の記念になるものを買ってこそのお土産だと思うのですが、もし娘が言うように他の家庭でも本当に3~4万円持たせているとしたら、保護者の方はどういう考えから、それだけ持たせているのでしょうか?ちなみに中学校時代の京都への修学旅行の時には親戚からのせん別1万円と当方から5千円ほど持たせた記憶があり、親戚への土産こそ買ってきましたが、後は自分の私物やお菓子で全部消えました。

  • 仙台で体験できるところ

     修学旅行で子どもが仙台に言ったときに,体験できるもの(工場見学,ものづくり等)があったら教えてください。

  • 修学旅行で、ドキドキ、ワクワクしたこと等教えてください。

    こんばんは。小学生KOBITO6です。 僕は10月に修学旅行へ行きます。行き先は鎌倉です。そこで、皆さんが修学旅行の時、ドキドキしたこと、ワクワクしたことってありませんか?修学旅行のことなら何でも結構です。 また、ついでに(?)鎌倉についていいHPがありましたら教えてください。

  • 沖縄のガマ見学時の服装について

    今度、修学旅行で沖縄に行くのですが、ガマ見学をするそうです。 ガマ見学の際、服は汚れますか?足下は滑りやすいですか?せっかくの修学 旅行なのでオシャレしていこうと思っているのですが、控えた方がいいです か?

  • 広島で夕方から夜にかけての過ごし方

    夏ごろに一泊で広島を旅行する予定です(電車) 一番の目的は夫と子供が広島市民球場で野球をみることなのですが 私は野球には興味がなく、いまいち乗り気ではありませんので別行動を考えてます。 30代の主婦が 野球の始まる夕方から夜にかけて 見学したりショッピングしたりするのに おもしろいところはあるでしょうか? ちなみに、広島には修学旅行で行ったことがあり 平和資料館や原爆ドームは見学しました。

  • 20年近く前に放送してたこのドラマ名教えてください!

    子供のときに見てたドラマ名が思い出せなくて困ってます。しかもドラマの内容も覚えてません。 唯一、エンディングの映像(もしかしたらオープニングかもしれない・・・)を少し覚えています。 その映像はビルの屋上のようなところに男性5~6人が縦にならび、両手に旗をもって手旗信号のようなダンスをしているんです。その映像とともに流れてたテーマ曲が好きで、テーマ曲が聞きたくてドラマを見てた気がします!しかしその好きだったテーマ曲もごく一部分のメロディーしか覚えてません。。。 同じくらいの時期に放送しててよく見てた「プロゴルファー祈子」だと思っていたのですが、数年前に再放送を見たら全然違いました・・・ 当時は幼稚園児だったため頼りない記憶と少ないヒントですが、ご存知の方や心当たりのある方がいましたら教えていただけないでしょうか!?

  • 修学旅行を休もうと考えています。

    初めての質問なので、至らない点があればすみません。 私は現在修学旅行を休もうと考えています。 どうやったら担任を説得できるでしょうか。 理由はお金が無駄だと感じるからです。行きたくもない場所にわざわざ高額なお金と労力を使いたくありません。ちなみに行先は台湾です。 小学、中学は修学旅行に行きましたが、ただ苦痛なだけでした。別に友達関係に問題があるわけではありません。もうじき新学期、私は高校2年生になります。修学旅行があるのは今年の11月ごろです。 ネットで調べた結果、事前に休むことを言えばもう支払済みであるお金は返金されるようです。また、修学旅行中に学校に行きさえすれば、欠席扱いにはならないそうで、私はこの情報をもとに修学旅行欠席を考えています。ですのであくまで当日に仮病で休むなどではなく、「”事前”に休むにはどうしたらいいか」ということを私は教えていただきたいです。 担任に「行きたくない」だけで通じるとは思ってません。 「行ったほうがいい」「行かなきゃ後悔する」などの詭弁を並べられて却下されるでしょう。 でも私はどうしても修学旅行にいきたくないのです。母も私の考えに賛成してくれていて、協力をしてくれると思います。 担任にどう言えば修学旅行に行かずに済むでしょうか。 思い出づくり、経験として行ったほうがいいなどの意見はいりません。

  • 7月30日~8月2日に北海道旅行を予定しています。

    7月30日~8月2日に北海道旅行を予定しています。 夫婦と子供3人(小学生1人と幼児2人)の家族旅行です。 一番の目的は旭山動物園です。 他美瑛・富良野も行きたいです。 ただ、小さな子供がいるためあまり遠出はしたくありません。 できれば、旭川周辺と美瑛富良野でゆっくりと過ごしたいです。 ホテルもあちこち移動や荷物が大変なので、旭川市内ホテルで 3泊で手配が済んでいます。 旭川周辺で、旭山動物園以外で楽しめる観光スポットなど 教えて欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小学6年の娘が昨日から修学旅行の予定だったのですが、娘は4月から友達関

    小学6年の娘が昨日から修学旅行の予定だったのですが、娘は4月から友達関係の悩みであまり学校に通ってなく、修学旅行は不参加となりました。旅費は5月の連休明けの家庭訪問時に4万円を一括集金となっており担任に渡しました。この様な場合、旅費は返金されるのでしょうか?同じ様な事を体験された方がいればご意見をお願いいたします

  • 東京で見学できるゲーム会社!!

    修学旅行で東京に行くことになりました!! そこでゲーム会社を見学したのですが、 見学出来るゲーム会社とか知っていますか? 知っていたら教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • プリンター(EW-M571T)の出力の色がおかしい。本来の緑色が薄い褐色に出力される問題が発生しています。
  • EPSON製品であるプリンター(EW-M571T)の出力色が異常です。通常は緑色であるべきですが、代わりに薄い褐色で印刷されます。
  • プリンター(EW-M571T)の色が正常ではありません。本来の緑色が薄い褐色に変わって印刷される問題が発生しています。
回答を見る