• ベストアンサー

RMTには手を出さないほうがいいんでしょうか?

K-1の回答

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.7

まず、そのゲームはRMT公認でしょうか? 公認なら問題ないでしょう。 「(ゲーム通貨を稼ぐ)時間を金(リアル現金)で買う」考えはよくわかります。 「金策の時間がないからRMT」するというのはよく聞く話です。 未公認の場合、詐欺られても誰も助けてくれませんし、同情もしてくれません。 メーカにバレた場合、アカウント停止の可能性も多いにあります。 また最近問題になっているのは、RMT目的で「業者」が出没している点です。 「業者」はバイトを使ってゲーム通貨を稼ぎ、RMTで現金に変えます。 これは税務署も知らない金です。 マネーロンダリング、闇取引などにも使用されつつあるという話もあります。 また「業者」がレアアイテムや金になるモンスターなどを独占し、一般ユーザに迷惑をかけまくっています。 RMTを使うということは、こういう連中の手助けをするということです。 最終的にはモラルの問題です。

wiseman
質問者

お礼

返答ありがとうございます^^ 調べた結果RMT未公認でした。 きちんと不正行為になると表記されていたのです。 私の参加してるゲームでも「業者」がおり、 RMTは彼らの力を借りる行為だとも理解しています。 やはり手を出すのはやめておいた方がよさそうですね。 というか、手を出そうとしていた時点でどうかしていました。 皆様の意見はとても参考になりました^^ この場を借りてお礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • RMTについて

    最近オンラインゲームを始めた者です 某オークションではゲーム内アイテムや装備等が売られています。ゲームを運営する会社はRMTを取り締まらないのでしょうか? 囮捜査など?

  • オンラインゲームなどでRMT?という言葉をよく聞きます。自分と同じレベ

    オンラインゲームなどでRMT?という言葉をよく聞きます。自分と同じレベルのキャラクターがもっているはずのない装備やアイテムをもっていたりするのは、RMTをしている可能性があるのでしょうか? やっぱりRMTをするとゲームが優位になったりするのか、もしも経験者さんいらっしゃいましたら教えてください。

  • RMTの多いゲーム

    RMTでヤフオクでアカウントなどを売っているのをよく見ます。 私の知っている範囲でしかないのですが、その中でFF11が他のオンラインゲームに比べ、一番多く(数も値段も)RMTで取引をされているようなのですが、何か理由があるのでしょうか。

  • リネージュIIのRMTについて

    ちょっと前からオンラインゲームをちょこちょこやっている者なのですが、最近学業やバイトが忙しくゲームをする時間がなくなってしまいました。 それでもゲームは暇なときに趣味として続けて行きたいと思っています。しかし、僕が今プレイしているリネージュ2はゲーム内の通貨を稼ぐのにはかなり時間がかかる上に、ある程度の装備を整えないとまともに遊べないという感じみたいなのです。 なのでRMTでゲーム内通貨を買おうと思うのですが、やはりBANの危険は高いのでしょうか? 去年の11月に大規模な一斉BANがあったそうですがその後はどうなんでしょうか? どなたか教えてください><

  • RMTの今の現状

    ネトゲで、時間かけて遊んだり、必死になってお金稼ぎするのは効率も悪いし、時間ももったいない。 なのでRMTをして、手っ取り早くゲーム内通貨を手に入れたいと考えています。 過去に個人売買で買った経験はありますが(8年ほど前)、それから長くRMTはやっていませんでした。 逆に一度のRMTで8年も遊べたので(実働はその10%以下だけど)、コスパは上々だと感じています。 例えば10000円分のゲーム通過を購入したとして、その分を実際のプレイで稼ぐのには運の要素もありますが、何十時間もかかります。 そんな時間あるならアルバイトするなりしたほうがよっぽどマシという考えです。 10000円なんて時給1200円のバイトならたった8時間でしかありません。 それを毎日徹夜して・・・なんてバカげていると思っています。 その分働いたほうが、もちろん有益に決まっています。 そして10000円分もあれば、当分は(ゲーム内で)遊んで暮らせるという事も視野に入れていますが。 今のRMTの現状とか、安全性等教えてください。 例としましてRgnarokってのがあります。 「公式RMT」と呼ばれるアバターアイテムをゴミみたいな本やDVDにくっつけて高額(13000円程度)で販売、プレイヤーはゲーム内でそれを売って稼いでいます。 昔は「公式RMTなんてとんでもない」とか言っていましたが、もう誰も言わなくなり「癌畜」というのはこういうものかと思いました。 まぁそれはどうでもいいんですが、そのケースだと、付属のアバター装備はゲーム内では値段に対して、およそ200円以上のレートで取引されています。 で、RMTならば、同じ金額で2倍のゲーム通貨を手に入れられますので、ゲーム内通貨を手に入れる手段として、RMTの方がはるかにレートもいいんです。 という状況ですが、今たくさんあるRMTサイトで、どこが安全なのか?あるいは詐欺みたいなものはないのか?(と言ってもせいぜい1万円程度ですので、さして痛くもないですが) そういう状況を教えてください。 もう1件 BOTを昔していたんですが、最近ツールがなくて「ゴーストリプレイ」なるものを見つけました。 賛否両論があるのですが、実際の使用感など、教えてください。 注意 「RMTはゲーム規約に違反する」 「BOTはゲームを破壊する」 「バグ利用は反社会的」 等、綺麗事の意見はいりませんし聞く耳ありません。 適当に遊んで、飽きたらポイでかまわないんです。 くだんの携帯ゲーで高額アイテムが大量生産されて、数千万円荒稼ぎしたのは「自分もやればよかった」と思っています。 そういうのはゲームシステムを開発した人間の問題であって、使う側にはなんら非はないと考えているからです。 あと 「RMTやバグ利用、BOTなど」は日本国憲法及びその他法律、条令等になんら違反するものではありません。 ゲーム運営会社が勝手に作ったルールでしかありませんし、そんなものに従わなければならないという法律もまたありません。 必ず「こういう奴はリアルでもアスペで社会不適合者」だの言うやついますが、頭沸いているんじゃないかと思います。 たかが遊びになにムキになってんの? 自分と考え違えばアスペとしか言えないの?そう感じます。 という事で、それらの意見はすべて却下ですのでよろしくお願いします。 なお、具体的な業者名出すと絶対に「業者乙」だの「ステマ」だの「宣伝必死」だの言われることも頭においてください。 私も他アカウントで自演などはしませんし、業者でもありません。 そう思われたくない場合、ある程度の回答履歴のある方の回答でお願いします。 新規登録アカウントの回答者は「業者認定」にしますのであしからず。 ちなみに私は携帯ゲーは触ったこともありませんし、ガチャとかもしたことありません。 短時間でぱっと遊んで、飽きたらやめるタイプです。 ゲームの金なんて総額ならば全然使いません。 せいぜい年に1万?程度です。 今回RMTしたら、また数年はしないでしょう。 ゲーセンでゲームするかパチンコ1回行く程度にしか、こういう娯楽には金をかけていません。 以上、よろしくお願いします。

  • RMT詐欺について 詳しい方お願いします

    先日某RMTサイトでアイテムの買取を依頼しました。 査定額は5万円くらいです。 そのアイテムは1回300円で回せる課金ガチャから手に入るアイテムです。 何が出るかはわかりません。 課金ガチャの中でも目玉でして、それを手に入れるために大金を使いました。 買取してくれるという事だったので、そのアイテムを渡した直後に、 ゲーム会社(モバゲー)にアカウント停止されてしまったので(本当かどうかは不明)、 取引はできないと言われました。 アイテムを返却いただくか、振り込みの催促をしましたが、 アカウントが停止されてるので返却できない、振り込みもしないと言われました。 アカウントが解除になったらアイテムを返却するのでお待ち下さいと言われてます。 振り込みをしないのはおかしいと言ったところ、 「最初に取引中にアカウント停止された場合取引ができない」と書かれており、 アイテムを受け取り、振り込み完了するまでが取引なので、アイテムを受け取っても、 振り込み完了するまでの流れでアカウント停止になったら取引できない旨がメールに書かれており、 それを了承し取引したのではないかとの事でした。 本来ならゲーム会社に問い合わせを行い、アカウントが停止になってるかどうかを問い合わせたいのですが、 規約で明確にRMTは禁止されており、RMTの取締りを強化してるようで、事情を説明したところで、こちらもアカウントが停止になるのではと思ってます。 過去の事例を見ると、課金し手に入れたアイテムには金銭価値が認められるというような判例も出ております。 (http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/11/post_1613.html参照) お聞きしたいのが、 (1)今回課金ガチャで何が出るかもわからないような物の場合、金銭価値、財産として認められるのか (2)課金ガチャから出たアイテムの所有権はユーザーにあるか、ゲーム会社にあたるのか (2)課金ガチャを回す権利を買っただけで出たアイテムの所有権はユーザーには無いのか (3)金銭的被害として警察は被害届を受理してくれるか?刑事事件になるのか?民事になるのか?どういった罪になるのか? 相手とのやり取りの全文、相手の個人情報はわかってます。 以上、法律に詳しい方教えてください。

  • オンラインゲームをやめた方への質問

    (1)オンラインゲームをやめた方はどのようなきっかけでやめたのか? (2)オンラインゲームをやめた後のオンラインゲームに対しての考え方がどう変わったか? その2つについてのご意見をお教えいただければと思います。 それ以外にご意見等があればご意見を言っていただければと思います。 自分自身の内容は以下の通りです。 <内容> 先月オンラインゲームをやめました。 理由はオンラインゲームをしている人達の中でも特にオンラインゲーム内だけの知り合いの人達の考え方についていけなくなったからです。 (※リアフレ達は自分とほぼ同時期にやめていますが、自分とは理由が違います。) その他にはオンラインゲーム内だけの知り合いの人達の時間に合わせるのがもう嫌になったというのもあります。やはり現実世界の人達の方が大事なので。 このまま続けてもいつかはやめる時期が来るし、オンラインゲーム内だけの知り合いとも関係が切れる時期がくるし。 彼らと現実にあった事もないのにのめり込んではいけない! だったら早いうちにやめようという考えになってやめました。 オンラインゲーム内だけの知り合いは未だにオンラインゲームをしてますが、彼らの所に戻るつもりはありません。 自分から見て彼らはもうオンラインゲームにどっぷりハマりきっている感じで、次から次へと要求してくるので、彼らのリクエストに応えるのはもう疲れました。 オンラインゲームに関しては本当に時間の無駄でしかなかったです。 オンラインゲームをやめた後の考えですが、オンラインゲームはしない方がいいというのが今の自分の考えです。オンラインゲームにハマっていた自分自身が恥ずかしいと思います。 「自分もその変な世界に前はいたんだなぁ」という事がとても恥ずかしい!

  • PS2のモンスターハンター2 オフラインだけでも楽しめる?

    最近PS2のモンスターハンター2をやり始めたのですが、自分の家ではオンラインモードをすることが出来ません。また、今後もオンラインモードが出来るような環境にするつもりは無いです。 ですが、攻略サイトなどをみると、強い武器や防具を作るための材料にはオフラインでは手に入らないものが多くありました。 自分はこういうアクションゲームの技術は無い方なので、装備に頼るしかないのですが…。 このゲームは、オフラインだけでも十分楽しむことが出来ますか? また、オフラインで取れる素材だけで作れるオススメの装備がありましたら教えてください。 駄文、雑文失礼しました。

  • ページ観覧でパスワードが抜かれる可能性があります

    とあるオンラインゲームをやってます。 5月上旬~中旬くらいにパス抜きの被害が相次ぎました。 被害者は100人以上いるようです。 盗まれたアカウントや装備はRMT業者に横流しされて転売されたようです。 何故たくさんの人が短い期間で一気に盗まれてしまったのか、 それを調べてるうちに、そのゲームの攻略wikiが怪しいということに。 wikiは誰でも編集が可能で、キーロガーとかウイルスを仕掛けることができるそうで・・・ ここからが質問なのですが wikiにキーロガーやウイルスを仕掛けることが実際に可能ですか? どうしても攻略wikiを見たいんですがパスを抜かれる可能性があると 思うと見れないのです。 どうすれば普通に見ることができるんでしょうか。

  • 貯金通帳の記帳に関しての質問です。

    先日、母親に自分の貯金通帳を見られそうになりました。 実は、某オンラインゲームのRMTサイトで 数万単位のお金を振り込んでいます。 それで、記帳の振り込み記録を見られたくないのですが、 どうしたら良いでしょうか? また、記帳されたページを破いても良いのでしょうか? 是非、お教えください。