• ベストアンサー

アンティーク浴衣って?どこに売ってますか?

yuduyuduの回答

  • yuduyudu
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

NO.2です リンクが間違ってます スイマセン http://tansuya.jp/ http://www.kururi.net/

noname#13871
質問者

お礼

わざわざありがとうございます!^^

関連するQ&A

  • アンティーク着物

    正月や古い街を歩く時に気軽に着れそうな普段用の着物を購入しようと考えています。 オークションに出品されている手頃なアンティーク着物のセットにしようかと思うのですが、流行もののようなのでこの先何年くらい着れるか心配です。 セットで組み合わされている帯は浴衣の帯のように細い帯ですが、 手持ちの帯でお太鼓を作ってもおかしくないでしょうか? 来年、子供の七五三があるのですが、その時にアンティーク着物を着てもおかしくないでしょうか? 何かアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • アンティーク着物と帯について教えてください

    アンティークの着物で下前にだけ模様の付いたものを時々見かけるのですが、どんなときに着用したものなのでしょうか?黒地のだったので喪服かとも思うのですが、ご存知の方、よろしくお願いします。また、古い帯で今の帯の結び方では、お太鼓の柄が反対になってしまうものはどのようにして結ぶのでしょうか?(以前一度呉服屋さんに聞いたことがあるのですが、忘れてしまいました。) アンティークの着物のこのようなことを知りたいときに役立つ文献などもご存知でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • セパレート浴衣を売っている所を教えてください。

    簡単に着れるセパレート浴衣を探しています。 (予算1万以内) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa107801.htmlを参考に、 楽天でワンピースになる浴衣は見たのですが、もう少し 可愛いのはないかなぁ?と思い質問させていただきました。 以前コンサートで上下セットになっていて(ピンクの花柄)、シフォンリボンのような帯をして着ている浴衣の子は見たのですが・・ あれが理想なのですが、どなたかどこのものなのか知ってる方、 またはセパレート浴衣を売っているブランド等知ってる方いましたら 是非教えてくださいm(__)m

  • 「はじめてのアンティーク着物」という本について

    こんにちは。 「はじめてのアンティーク着物」(アンティーク着物を楽しむ会:著)という本に 載っている「二部式着物の作り方」についてご存じの方、教えてください。 この本に載っている「二部式着物」は、通常の仕立てになっている アンティーク着物をリメイクして作るものでしょうか? 着物を裏地ごと切り離し、裁ち目を処理して、スカートと上着に わけるというタイプだといいのですが・・・。 最近の洗える二部式着物は帯がいらないタイプのものが多く、私の好みでは ないので、帯を締めれば普通の着物を着ている状態に近くなるものを 探しています。 ここに載っているのが、手持ちのアンティーク着物を自分で加工して 作れるものだったら、この本を買おうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 浴衣と帯の選び方教えてください。

    ちょっと気の早い話なんですが、今年こそ浴衣がほしいと思い、オークションなどで探しているところです。帯が別売りの場合、浴衣にあわせる帯は無地のほうがよいのでしょうか?帯のみで売っているもので、着物にも浴衣にも使えますと説明があるのですが。浴衣は濃紺(黒に近い)希望です。紫陽花やトンボ柄が赤くポイントとしてはいっているものがいいのですが、その場合、帯に桜とか季節の違うものが入っているとやっぱりおかしいのでしょうか?柄あわせについて何か知っていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 浴衣のアドバイス、ください!

    私が持っている浴衣は薄紫で柄はトンボ柄です。 薄紫の浴衣に、えんじ色(あずき色)の帯なのですが、どうもしっくりきません。。 どなたか、薄紫にあう帯の色をアドバイスいただけますでしょうか。 ちなみに27歳でトンボ柄って、アリですかね?

  • アンティーク着物◎帯選びについて。。。

    19歳女です。 10月16日に園遊会(城下町を1000人の着物女性が散策をするイベントhttp://www.nagahamashi.org/event/enyuu/)に友達と参加します! アンティークきものを着ようと思っています。 京都のリサイクル着物ショップで買ったハデなものです☆すごく気に入っているお着物なのですが、合わせる帯が、その着物と一緒に買った黒の半幅帯しかありません。 過去の園遊会の写真などを見ると、皆さん成人式のような豪華な振袖です。 私の着物は振袖でもないし、さらに半幅帯を合わせると、どうしても貧相になってしまうのではないかと思います。。。 そこでヤフーオークションで、帯だけ安く手に入れたいと考えております。 名古屋帯を買うつもりです。 現代にはない個性的な柄が良いです。 しかしきもの初心者なもので、今の時期にどのような柄の帯を合わせるものなのか、イマイチわかりません。(-_-;) 例えば鳥柄が欲しかったら、10月にピッタリの鳥はどのようなものがあるのでしょうか? 年中使えるものも知りたいです。 こんな柄もかわいいよ、とかいうお着物の先輩方の声も聞きたいデス☆ できれば検索しやすいように具体的に書いていただきたいです。 本当の初心者なもので、ダラダラとした文になってしまい申し訳ありませんでした。m(__)m どうかいろいろなアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 青空古着市で着物を買いましたが…

    今日、たまたま通りかかった神社で青空古着市が催されていて、 かわいい柄の着物を発見し、最近アンティーク着物に興味がある ことも手伝って衝動買いしました。 …300円ポッキリだったのですが(笑)。 安すぎて怖いなぁ、浴衣の着付けの練習用にしようかなぁ、ぐらいの 気持ちだったのですが、これってどうなんでしょう、普段着ようと思えば 着られるものなんでしょうか…? 生地はウールっぽいです。身頃の部分にだけ裏地(キュプラ?)が 付いています。 柄は…めちゃくちゃハデです。文章で説明できません(涙)。 着物の生地すべてに同じパターンの柄がびっしり、ひとめ見たときは、 「あ、かわいい、座布団カバーなのかしらコレは」と思ったほどです。 アンティーク着物の雑誌など読んでいると、こういうカンジの着物をよく 見かけるのですが、いつか自分で着付けが出来るようになり、小物や 道具も一式ある程度揃った頃、街着として着て出かけられるものなのか どうか自分でわからないのです! 身近に着物に詳しい人がいないので誰にも聞けず… それとあともう一点、これをまずクリーニングに出したいのですが、 青空古着市で300円で買ったようなものを出すのって失礼だと思われますか? ところどころ、ほつれがあるので、自分で手直ししてから出したほうが 良いのでしょうか…。 着物に詳しい方、アンティーク等で自分流に着物を着るのが好きな方、 意見ください!

  • アンティーク着物を結婚式に着たいのですが

    着物はアンティーク独特の大胆な柄や縞もようでなく、薄い赤地に赤や白の和花がちりばめられています 訪問着で「結婚式のお呼ばれやパーティなどにご着用頂けるフォーマルな着物です。 既婚未婚問わず礼装としてはもちろん、TPOにあわせたスタイリングでご用意しています。」とHPに記載されていました。 帯が赤と黒の市松模様なのと、胸元には柄がほとんどなくさびしい感じなのが気がかりです 私は27歳の独身で、妹の結婚式に親族として出席します より華やかな着物のほうがいいでしょうか? ご回答お願いいたします

  • 祖母のつくった浴衣

    20歳女です。 母から、20年以上前に祖母がつくったという浴衣を譲り受けました。 離れているけれど大好きな祖母なので、 ぜひ着てみたいなと思っているのですが不安な点が少し。 色はうすいピンクです。色はとても好みです。 わからないのは生地で薄くて少しかさかさした感じのもの。 そして柄という柄がないのです。 うすーく葉っぱの柄が規則的に入っているのですが 少し離れてみたら見えないと思います。 帯は赤を締めようと思っています。 お祭りなどで見る浴衣はぱっと華やかな柄が入ったものばかり ですし、地味なのかな?着映えしないのでは?と不安です。 巾着は赤に花柄、髪には大きめのピンクのコサージュをつけて 少しでも華やかに着こなせたら、とは思っています。 以上のことから少し着るのをためらっています。 柄がほぼない浴衣。寝間着っぽいでしょうか?どう思われますか? 若いこってやぱり華やかな浴衣を着ていそうなので…。 思ったこと、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 一応既製品の紫に薄い白黄色の花柄、帯は黄色という組み合わせで もう一着きれる浴衣は持っています。 ただ、こちらは去年着てしまった(同じ人と花火を見に行くので)という 点がひっかかっています。 新しい浴衣は来年じっくり選んで購入する予定です。