• ベストアンサー

いただきますの時に手を合わせますか?

いつもお世話になっております。 先だって、関東の方に引っ越した友人から、「この間入学した小学校では、給食の時に『いただきます』って手を合わせないんだよ!?なんで~!?」と、さも「ビックリ!!」と言うメールが届きました。 この件に関しては以前から、宗教色が濃いとか、昭和30年代からの日教組の影響で、いただきますと手を合わせる事を排他して一律教育させたから等、色んな憶測が飛んだり、どっちがマナーとして正しい!などの議論が白熱しているので、それは置いておいて・・・(個人的には「どっちでもいいじゃない」と言うスタンスですが) 私がいるのは九州・福岡ですが、私の周囲では「いただきます」と手を合わせる人って多いようですし、学校や幼稚園などでも割とポピュラーに見られたりしますが(絶対多数!とは言っていませんので、その点はご理解ください)でも、関東の方に行くと結構やらない人や学校が多くて、その点で引っ越したりした人はカルチャーショックを感じる人が多いみたいなのです。 やっぱり関東の方では言葉だけの方がポピュラーなのか、他の地域ではどうなのか、ちょっと好奇心で知りたくなりました。皆さんは「いただきます」の時に手を合わせる派ですか?それとも言葉だけ派ですか?出来れば県名なども併せてご回答いただけるとうれしいです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 (因みに、宗教云々等の議論目的ではないので・・・その点はご了解くださいませ)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121500
noname#121500
回答No.17

群馬県出身です。18で東京に出るまで、いただきますで手を合わせる人を見たことがありませんでした。東京で初めて見た時、かなり驚いたことを覚えています。サークルの合宿で、いただきます、ごちそうさま、と、全員で手を合わせるのがどうしてもしっくりしなかったことを思い出します。特に、西出身の人に多いなぁ、という印象でした。 ちなみに、うちは祖父母は農家です。どうしても手を合わせる→亡くなった人に向けて、という感じがして、目の前に野菜やお米を作った人がいるのに手を合わせるのが不思議な感じ、というのもあるかもしれません。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 群馬の方で合わせない派なのですね。東京で初めて見たと言うと、東京ではやっているのかな?と思いましたが、考えたら東京は各地方から沢山の人が集まる場所だから、一概には言えませんよね(苦笑) やっぱり、西の方は手を合わせる人が多いって印象ですか。本当、何ででしょうね。そのボーダラインが何なんかすっごく知りたいけれど、何処に聞いたらいいのかしら? 手を合わせるのは亡くなった人に対して・・・と言う気持ちも興味深いですね。 私は社家(神社の家柄)ですので、何でもかんでも手を打っているから、手を合わせる事にはあまり違和感ないんだけど・・・ とても参考になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • niko68
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.24

こんばんは。 兵庫・神戸育ち、現在神奈川・川崎在住の大学生です。 手を合わせて「いただきます」はもう習慣になっているので、大学の学食でみんなと食べるときに、他にだれもしていなくても食前・食後にします。 そうすると、「ちゃんといただきます言うんだ~、私、忘れてたよ」と言われます。 関東の人も、最近はやるのを忘れるけど、昔は皆やってたんでしょうね。 どの年代で廃れ始めたのか興味深いです。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 兵庫県の方、合わせる派ですね。 「私、忘れてたよ」と言うことは、する・しないのポリシーはともかく、慣習としては根付いていると言うわけですね。やっぱり、教育的なもので最近の傾向なのですかねぇ・・・私、どう言った経路で廃れてきたのかが知りたくなってきました。ちょっと調べてから、また質問を立ててみたいと思います。 有難うございました。

sophia35
質問者

補足

#24さんの補足をお借りして・・・ たった24件と言う数字で何が分かるのか?!と言われるとそれまでなのですが・・・ 具体的に表にすると、 (手を合わせない) 東北 1 群馬 2 東京 2 北海道1 東京 2 長崎 1 (手を合わせる) 北海道     1 神奈川     2 東京      4 埼玉      1 新潟      1 石川      2 愛知(東海地方)3 兵庫(近畿圏含)2 宮崎      1 熊本      1 福岡(私)   1 因みにこの質問を見た友人から数名、メールが来ましたが (合わせる派) 大阪      1 京都      1 広島      1 (合わせない派) 千葉      1 と言う数字も追加して・・・いささか乱暴ですが、こんな感じに集計できました。他のサイトなどの意見も鑑みた上で、数字でみるとやはり、 関東地域に合わせない派が集中しているみたいですね。しかし、東京の場合は両方いらっしゃるようですし、どう言う区分でこんな区分が出来たのか・・・本当に不思議です。 皆様には、とても興味深いご回答を頂き、本当に感謝致しております。本来ならアンケートだから、優劣つける事はできないのですが・・・システム上致し方ありませんので、多くの参考地域を挙げて頂いた#8さんと、「亡くなった人に・・・」と言う興味深い回答を頂いた#17さんに付与したいと思います。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reikato
  • ベストアンサー率17% (42/239)
回答No.23

東京育ちです。手を合わせて「いただきます」って言います。幼稚園・小学校と皆でしてました。 宗教的なんて思ったことないですね。「食べ物、作った人、みんなへの感謝をあらわす行為」と教わっていたので。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 東京の方で合わせる派なのですね。 うーん・・・東京ってする派としない派、はっきり分かれちゃいますね。区とかによっても違うんでしょうか? 私も、宗教的なんて思ったこと無かったですね。私も同じように教わりました。手を合わている人は宗教を意識せず、合わせない人はそれに宗教を意識する・・・何故なんでしょうね?興味深いです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

こんばんは^^ 私は新潟育ちで現在は石川に住んでおりますが、実家の方では、幼稚園・小中学校ともに手を合わせていただきますが基本だったように記憶しています。 石川の方は、ちょっと記憶(意識?)が乏しく、確かなことはいえませんが、友達なんかは結構手を合わせているような気もします。 それと、他の方が仰るように、僕も中学の頃先生に、「どうして合掌するんだ、学校に宗教を持ち込むのはいけないだろ」と噛み付いたことがあります(笑) ですが、その先生曰く「慣習と宗教は違う」だそうで、今でも納得しています。 個々人の信条によると思いますが、座して静かに手を合わせ感謝の気持ちを表すということを、宗教を意識せずともしてきたのは、日本人の美徳なのかなと、少し見直したりしています。 とはいえ、最近言葉だけになってるなぁと(笑) 当たり前だと思ってるのに、してないなんて変ですね^^; 気をつけます!

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 新潟の方もや石川も、合わせる派なんですね。不思議不思議、何となく関東地方の方により多く、見受けられるように感じてきました。なぜなんでしょうね? 若いうちは色々熱くなりますよねぇ。私も別件ですが、教師に食って掛かった事が何度もあります(笑) でも、そう言った古い慣習や伝統は歳を追うことによって初めて、良さや意味を把握できるようになるのでしょうね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saty59
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.21

埼玉です。 手を合わせますよ!いただきます、も、ごちそうさまでした、も。 小学校、中学校、給食があったころはみんなで手を合わせていた記憶があります。 現在、私は保育系の学校に通っているので、実習などで保育園、幼稚園に行くことが多いのですが、ほとんど手を合わせて挨拶していましたよ。 お当番さんが前に出て。 「お父さん、お母さん、おいしいお弁当をありがとう。残さずによくかんで食べます」なんて言ってから手を合わせるとこもありました。 今ではその挨拶が気に入り、家で家族で食べる時もそうやって手を合わせて、いただきますしたりしています(笑)

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 埼玉の方も、地域で手を合わせていた派ですね。関東でも、すぐ近くの群馬は合わせない派が多いのに、お隣の埼玉では合わせる派とは、これ如何に?不思議ですね。 うふふ!ウチの子供たちの幼稚園も、同じように挨拶していました。ちょっぴり懐かしいかったです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.20

こんにちは。 子供時代、愛知県にいましたが、 給食の挨拶当番がふたりいて、日替わりで コンビを組んで(日直?) 給食のまえに、 てをあわせて、いたーだきます! と、みんなでいいました。 大人になってからは、あまり手を合わせてません。 人のうちで食事をご馳走になるときは たまに、あわせますが。 外食のときは、変だとおもうのであわせません。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 愛知で合わせる派ですね。東海の方から結構回答をいただいていますが、皆さん合わせるんですね。 外食のときは変ですか?!(汗) 外食のときは、ファミレスだろうがうどん屋だろうが、家族みんなで手を合わせて「いただきまーす!}やってます(笑)変ッ!って思われてるのかしら・・・ドキドキ 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

宮崎です。 「お手々を合わせましょ~、先生、みなさんいただきます♪」 ・・・と昔から教えられてきたし、保育士になってからもそうやって食事をとってきたので、それが当たり前だと思っていました。 信仰心は生まれたときからゼロだったので、手を合わせることにそんな意味があったとは夢にも思っていませんでした。 これからも、そんなこと考えずに、習慣としてやっていくであろうと思われます。 日本って狭いようで複雑なんですねぇ・・・。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 宮崎、合わせる派さんですね。保育士さんですか、お疲れ様です。 そうなんですよね。特に信仰と結びつけて、「いただきます」と手を合わせる事って殆どなかったから・・・と言うか、下に書きましたが、私は神職の孫だけど普通に手を合わせて「いただきます」していますし、幼・小・中・高とカトリック系の学校でしたが、お祈りに後に手を合わせて「いただきます!」でした(苦笑)本人たちはそこまで意識して手を合わせている訳ではないんですけどねぇ・・・(寧ろ言葉の意味の方が重要なような)本当、日本って複雑です。でも西に合わせる派が多いのも不思議ですよね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24050
noname#24050
回答No.18

石川県出身です。 手合わせますよ☆21歳の今でも、手を合わせて“いただきま~す!”って元気よく言っちゃいます。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 あははは!元気でいいですね~!(笑) 石川の方で合わせる派ですね。小さい頃に躾けられた事って、何時までも体が覚えていますよね。回答文を読んで、こちらまでなんだか元気になってきました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.16

#2です。 うちの両親は、食事のマナーに付いては人一倍厳しく、箸の持ち方、食べ方など躾けられました。その中で、食事の挨拶で、手を合わせるのは、食事を作ってくれた人(親)、食材を作ってくれた人々に対して感謝する意味があると教わりました。子供ながらに良い話だなぁと思ってましたが、こうした行為が異様だとか言われちゃうと、なんだか寂しですね。

sophia35
質問者

お礼

再度のご回答、有難うございました。 >なんだか寂しですね。 そうですね。異文化(と言うのも大袈裟ですが)は確かに異様と取ってしまいがちですが、それをお互い(←これが大切!)「そう言うもんなんだ」と受け入れるキャパが、自分も含めてみんながあると、争いもないのでしょうが・・・そうもいかないから、#3さんの参考URLの大手小町のような激論になってしまうのでしょう。 でも、最初は単なる好奇心で聞いた質問でしたが、こうして皆さんのご意見を伺うと、合わせない地域の方でもそう言う慣習がある事は知っていたり、お年寄りの方はしている・・・と言う方もいるので、昔は何処でもやっていた慣習だけど、最近の教育で合わせないようにしているのかもしれないなって気もしてきました。(個々の家庭のポリシーもあるのは言わずもがなです)実際に私の叔母の勤める小学校(中部地方です)では、昭和50年代頃に組合の方から、「『いただきます』と手を合わせるのは、宗教色が強い行為だから廃止すべきだ!」と言う動きが高まって、教師同士が二分する程の事態となったそうです。結局、地元のお寺の方にご教示頂いたところ、突き詰めればそこに行き当たる事も無いとは言えないが、実際に今、やっている事は単なる慣習としてであり、仏教として推奨している訳ではないのだから、そこまで問題視する必要もないのではないか。」と言う結論にいたったのですが、結局、組合に押し切られる形で(昔は日教組の立場はかなり強いものでした)手を合わせる事を排除した・・・と言う話を聞いた事があり、ひどく驚いた覚えがあります。 その人それぞれの考え方がありますし、私もミオさんと同じように言われて育てられたので、そう教えてくれた親にはとても感謝していますよ。 どうぞ、私の質問に回答した事によって、お心痛める事のありませんように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11980
noname#11980
回答No.15

生まれも育ちも「愛・地球博」で有名な? 名古屋です。 手は合わせます。 「手のしわとしわをあわせて、しあわせ。南無~」 これは、仏壇の御参りの時か。ちょっと違うか。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 愛・地球博に行きたいです~!! 手を合わせられる派ですね。微妙だけど、どうも東海あたりから「合わせる派」の人って多くなりますね。静岡あたりはどうなんでしょう。 お手々の・・・懐かしすぎます(笑) 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.14

生まれも育ちも東京です。 「合わせない」に一票。 やはり宗教色を感じずにはいられないので絶対にしません。 されている方々を否定するつもりはサラサラありませんが、 神の恵みを頂いてる訳ではなく、生産者に心で感謝していれば良いと思い、 手を合わせる事では無いと考えます。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 宗教色が感じられるって、y_tacoさんのポリシーではなく、y_tacoさんの地域では皆がそう言う風に教育がなされて、皆そう感じている・・・って事で捉えて良いのでしょうか? もしも後者であれば、東京の教育ってすごいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「手を繋ぎたくない」という主張をしたい人!

    「手を繋いで出掛けたり~」という意見や「年をとっても仲良く手をつないで~」 という事を主張する人は 良く見掛けますが、「手を繋ぐのは嫌だ」という主張は あまり見た記憶がありません。 どなたか「手を繋ぎたくない」という主張をしたい方いらっしゃいませんか? ちなみに 自分は「絶対繋ぎたくない派」です。 恥ずかしいので。 差し支えなければ 理由と年代と性別の記載もお願いします。

  • 日教組の影響

    掲示板の議論でよく、それは日教組の影響でと片付ける方がみうけられますが、 わたしの体験(20-10年ほど前に小・中学生だった)から言うと日教組がそんなに力をもっていると感じたことがありません。 中学は坊主頭で、国旗・国歌にそもそも疑問なんてありえなかった。今だと新聞に載りそうな暴力教師も多数いました。 都市部と地方でかなり違うものなんでしょうかね? ご存知の方がいたら、過去から現在にわたって地方と都市でそれぞれ何割ぐらいの教師が日教組支持教師だったか教えていただけませんか? また日教組ってのは私の学生時代よりも著しく衰退してるようですから近年起きるような問題とリンクするのが適当なのかはかりかねますがこの点もご存知の方ご意見お願いいたします。 私としては、赤い人たちよりもノンポリな人がはびこってきた結果だと思いますが。

  • ”手かざし宗教”について・・・

    ”手かざし宗教”について・・・ 先日、九州の某新宗教の職員夫婦が、教義にあるとされる ”手かざしによる除霊”を病気の子供に病院もろくに行かずにし続けた挙句 子供が死亡、夫婦は逮捕・・・ということがあり・・・ その団体の本部に警察が捜査に入るニュースを見たんですが、 その建物のまあ立派なこと・・・資金がいかにも潤沢そうで・・・ 調べていくと、このような”手かざし系”団体は、ほかにもいくつかあって、 離合集散を繰り返しながら勢力を伸ばし、信者も世界中に数百万人はいるとか・・・ 疑問に思ったんですが、こういう”手かざし”で病気を治したりという教義は、 速攻で目に見えた効果がないと、意味がないというか疑われませんか!? そういう意味ではすごく”リスク”が高いと思うんですが・・・ 新宗教でもPLとか天理とか創価など・・・主要なところで そういう”手かざし”的なことで病気治したりなんて話は聞きませんし・・・ (もし教義に”手かざし”があったら学校持ってて高校野球とかに力を入れてるところだと  ケガも”手かざし”ひとつで治せないとだめでしょうし・・・) 教義としてはすごく群を抜く ”胡散臭さ”を感じずにはいられないんですが(あくまで私の感想)、 それでも”信者”さんはたくさんいるわけで・・・ あの手の”手かざし”はなぜたくさんの人たちをひきつけてしまうのでしょうか・・・!?

  • 「手を繋ぎたくない」

    「手を繋ぎたくない」 35歳女です。 男女の出会いをサポートしてくれる業者に紹介された同い年の男性と、毎日メールのやり取りをし、デートをするようになりました。 先日彼から「実は手を繋ごうかどうか迷っていた。今度は照れないようにする。」とメールが来、私は「手繋ぎデートなんてした事ないから照れる。」と返しました。 が。 (これから先は、手を繋ぎたい派の方は不快な思いをされるかもしれません。申し訳ございません。) 私は、相手がたとえ好きな人でも、人前で手を繋ぐなんて恥ずかしくて出来ません。 手繋ぎデートをしている現場を見られたくありません。 10代や20代の初々しいカップルならまだしも、もうすぐ40歳になるのにお手手繋いでデートってどうなの? って思うのです。 手を繋いでいるカップルを見ると、バカップルだぁ~…って思うくらいですから。 (すみません) 要するに、いい歳した大人が、人前でべたべたするのってどうよ?って思っちゃうのです。 …もちろん彼にこんな言い方は出来ません。 彼を不快にさせずに手を繋ぐ事をうまく断る方法はないでしょうか? やはりハッキリ言うべきでしょうか? 因みに私は普段から手汗をかく体質で、車のハンドルも私が運転するとべたべたします。 それを伝えた後に上記のメールが来ました。

  • なぜ宗教は尊敬しなければならないのか

    日本で宗教の話はタブーの一つだと思います。学校でもなんの議論もないままに宗教は尊敬しなければならないと教えられた記憶があります。 では、本当に宗教は無条件に尊敬しなければいけないのでしょうか?なぜ宗教はそんなに特別なのでしょうか? 僕なりに辿りついた答えは、やはり宗教は尊敬すべきである。なぜなら人々はその宗教を信じていて、そのような人々にとって宗教は自分の存在意義であり、更には自分よりも大事なものであるから。その宗教を否定することは彼らの人生を否定することにつながるから、というものです。 一方、宗教だけでなく、その人にとって大事なものはそれが何であろうと簡単に否定するようなことは言ってはいけないのだと思っています。宗教だけ特別に何の議論もなしに尊敬しなければいけないというのはやはりおかしいなとも感じています。 ただ、これはあくまで僕の考えですので、他の方々の考えもお聞かせ願えたらなと思った次第です。よろしくお願いします。

  • 私の父親は国語の教師です・・・

    私の父親は高校で国語の教師をしています。 私は家の近くの高校に通っている学生です。 今日、日教組という文字をネットで見かけたので他サイトにて日教組の実情について少しだけ調べたうえで父親に質問してみました。 私は、「日教組っていうのは、国旗を上げるだ上げないだで大人だけで盛り上がってるようだけど、果たして実際に賛同しない生徒はいるの?」と聞きました。 私はそんなことが論点になっているなんて中学時代には知らなかったし、いまではそんなことで揉めているのはくだらないと思います。 しかし、そのような些細な点で日教組的な考え方(左翼)の人が辞めさせられてる等となると、話は深刻です。 そのため、現状を知りたかったので教師を30年以上やっている父親に聞きましたが、結果は得ることができませんでした。回答は以下です 父「そりゃいるよ!」 私「どのくらい?」 父「いや、たくさんいるよ。教師だって」 私「だから、どれくらい国旗掲揚で座ってた人がいるの?」 父「だから、優秀な生徒は立たないでしょう」 私「結果的に、生徒の中でどのくらいの人が拒否したのかって聞いてるの」 父「だから、外人だって、そういうのは芳しくないと考えてる!(怒り口調)」 私「僕は優秀じゃないけど、そんな些細なことで命令された なんて考えないけど・・・」 父「なら戦争いって死んでくれば分かるんだよ!」 私「そうだろうね、戦争行ったら死んじゃうから分かるだろうね、というかなんで戦争の話になるの?」 父「命令されたら戦争行けっていうのと同じだからだよ!」 私「じゃあ、日教組の 子供は戦争に行かすな みたいなことだけ言ってれば戦争に巻き込まれなくて済むわけ?そもそも東京だって空襲にあったのは一方的で、農民が何を言ったところで解決できる問題じゃなかったじゃん、みんなが日教組の考え方だとそういう場合どうなるの?」 父「もう話しにならないから言っても分からない!」 私「自分の考えさえ伝えられないんじゃ、もはや宗教としても成り立たないんじゃない?日教組面白いの?」 父「何か?じゃあ残業手当とか出なくていいのか?」 ・・・話がどんどん転換されていく、このループです。会話風なので読みにくいかもしれませんがこの会話から分かるように、まったくもって自分の考えももたずに日教組に賛同していたようです。 組織や宗教にはが抱える欠点(マスコミに叩かれる欠点)と、大きく掲げる利点があると思いますが、YOUTUBEで日教組の教育研究会などを見る限り、利点がまるで見えてきません。 私のような考えをお持ちの方はどの程度いるのでしょうか また日教組のように、国旗を上げる上げないで話し合ったところで、実際の戦争に影響が及ぶと真剣に考えてる方はどの程度いるのか知りたいです。 はっきり言って日教組は、右翼反対!といったイメージしか捉えられなかったので、できたら分かりやすく 戦争・国旗 というワードを結びつけて欲しいと思います。 この件だけでなく、質問の仕方に関しても、とても無知なので間違っている事柄や文章があれば細かいことから回答お願いします

  • やるべきことが何も手に付かない時はどうしたら良いのでしょうか?

    目標に向けてやらなきゃならないことがあるのに(具体的には資格の勉強) 何も手に付かない時はどうしたら良いのでしょうか 普通の人が「何か」をできることが凄いと思うところまでパワーがなくなってしまいました できれば何もせずにずっと寝ていたいくらいです。 今の問題点は、集中力がない、長い道のりに絶望している、 今の日本社会が不安、悩みを話せる人間がいないといったところです。 死にたいと思うなんてことは絶対にないし、 将来の為に今やらなきゃならないと頭では良く分かっているんですが 体がついていかないというか、走ることに喩えると 普通なら、速く走れない場合はゆっくり自分のペースで走ればいいし歩いてもいい でも私はそれどころではなく病室で寝たきりで一歩も歩けないという感じです。 とにかく何をするにも燃料が足りない感じです。 何度も奮起して頑張ろうと思いましたが勢いが一日も続きません。 こういう時はどうしたら良いのでしょうか? また、同じ様な状況を克服した方などはいますでしょうか?

  • 手の温かさと心

    手の温かさと心 『手が冷たい人は、心が温かい』 よくそういう言葉を耳にしますが、みなさんはどう思いますか? 医学や科学的な見解云々は抜きに、 今までの人生を振り返ると、みなさんは、どちらがしっくりきますか? 以下から選んでください。 1・手が冷たい人は、心が温かい人が多かった。 2・手が冷たい人の方が、心も冷たい人が多かった。 3・手と心は関係無いと思う。冷たい水をかければ手は冷たくなり、暖めれば温かい、ただそれだけ。

  • 手をつなぎたい!!!

    こんにちは。お世話になります。 今回の質問は、私のことではなく、友達から相談されたのですが。。。 以下、友達の言葉になります。(友達は男です) 「デートしてる時に手をつなぎたいのに、つなぐと無理やり離そうとする。やだやだと言って離す。腕組んだり、彼女が俺の指とかを掴むのはいいって言うんだけど。手つなぐと、拘束された感があって自由に動けないから嫌なんだって。でも、つなぎたいんだよ!」 人の感覚ってそれぞれだと思いますが、この友達の彼女のような感覚の方いますか? 私はつなぎたい派なので、彼女の気持ちは理解できません。。。 なので、友達には何も言ってあげられません。。。 何を質問したいのか分からなくなってしまいました。すみません↓ 様々なご意見いただければと思います。 友達を元気づける言葉でも、何でも結構です。お願いします☆

  • “やぎ”ってどうすれば手に入るのでしょうか?

    昔、父が食糧不足の時代に家の前で山羊を飼っていたと聞き、ずいぶん前からとても飼ってみたいと思うようになりました。何年か前にペットショップの店頭にいた気がします。現在は戸建に住んでいてそれなりに日当たりの良い庭もあります。散歩に連れて行けるかどうかは考えなければいけないでしょうが・・・ もしも、飼育している方や何かご存知の方がいらっしゃいましたら、状況や注意すべき点、またどこに行って手に入れればよろしいかを教えていただけたら有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに私は関東在住です。