• ベストアンサー

魚つりを始めるには

herafunaの回答

  • herafuna
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

年齢的な問題が分かりませんが、 先ず釣りの師匠を探す事です。 清流釣りされてる人に直接アドバイス 聞く方法が一番早いと思います。 周りから見て綺麗な釣り人、よい釣りを 楽しんでください。

関連するQ&A

  • 【鮎釣り】鮎釣りは海釣りの投釣り用の竿では釣れない

    【鮎釣り】鮎釣りは海釣りの投釣り用の竿では釣れないのでしょうか?鮎釣り用の竿でしか釣れないのでみんな鮎釣り用の竿で釣っているのですか? 投釣り用の竿でゴカイを付けて鮎釣りってできないですか? または海釣りのウキ釣り用の竿。 落とし釣りの竿では無理だと思います。鮎は人の気配で餌を食べなくなると聞きました。 投釣り用の竿かウキ釣り用の竿か落とし釣り用の竿しか持っていない場合は何釣り用の竿で行くと良いのか教えて下さい。

  • 【渓流釣り】アワセについて

     こんにちは。 以前、3年ほど田舎暮らしをしていたことがあって、晩ご飯のオカズをゲットするというノリで近所の沢に出かけてイワナやヤマメを釣っていました。 ただ、オカズゲットが目的でしたので、2,3匹釣れれば満足して帰ってきてしまうため、ウデはあまり上達して無く、知識などもありません。おそらく初心者と同等レベルだと思われます。  街に住むようになってめっきり竿を握ることも無くなってしまいましたが、ひさしぶりに自分で釣った魚を食べたいと思い、先日、管理釣り場にニジマスを釣りに出かけました。 そしたら、投げるたびに釣れてしまい、たった15分で目的の釣果を達成してしまいました。 遠出して、高いお金払ってこのまま帰るのもなんだかバカらしかったので、キャッチ&リリースに挑戦することにしました。 しかし、どうしても針が喉に掛かってしまうのです。 食べる分を釣るときは「仕掛けが無駄になったな、さばくときに針を取ればいいや」くらいで気にしてませんでしたが、 逃がすとなると針が付いたままは気が引けるし、 針を取った後では魚が虫の息のため「どうせ死ぬんなら食うか」と持ち帰ったため一週間はニジマスが続きそうです。まあ好きだからいいんですが…。  天然の沢で釣っていたときは喉に針がかるなんてめったにありませんでした。 腕がわるいのは解っていますが、今回の件で「釣る」こと自体の楽しみにも目覚めそうなので、 よろしければ、逃がすことを前提としたアワセについてコツがありましたら是非教えていただけないでしょうか。 使っている竿は安物の渓流竿で仕掛けは天井糸と道糸とハリスをつなげておもりと目印を付けるタイプのヤツです(みゃく釣り?) 道糸は0.6号、ハリスが0.3号。針は5号を使いました。餌はブドウ虫です(天然の沢の時はミミズを使っていました) よろしくお願いいたします。

  • 支流でのあまご釣り

    あまご釣りが解禁になり、渓流に足しげく通っていますが、ポイントに餌を入れるときに魚が逃げて行くのを良く見受けられます。あまり近付きすぎず竿で届く範囲ぎりぎりで仕掛けをポイントに入れていますが、どのような点に注意したらいいのでしょうか?また、最近流行っているゼロ釣法は支流のような川幅の狭い所でもできるのでしょうか、教えて下さい。

  • グレ釣りについて教えてください。

    こんにちは題名通りなんですが、グレ釣りで分からないことが色々と あります。 教えてください。 いつも言っている波止でグレがすごい釣れています。 なので僕も釣りたくて、やってみたんですが、まったくダメでした、 隣の人はボンボン釣れているのですが、僕はボーズでした。 なぜでしょうか? まず餌は同じアオイソメでした、撒き餌も教えていただいたもので一緒のものを使いました。 針はグレ針を買いました、サイズは小さい物から大きいもので試しました。 タナは同じ2ヒロでやってました。 浮きはグレの浮きを使用しました。 隣の人は2段浮きみたいなものを使っていました。 たぶん原因は浮きかと僕は思ってます。どうでしょうか? 教えてください。もしかしたら針?もう全然わかりません! 僕はひとつの丸いグレ浮きを使っていたのですが、 隣の人は2段浮き、この浮きは一個目が丸いもので、二個目が5センチくらいの棒の浮きです。 この浮きの作り方ってどうやってつくるんですか? どんな浮きなんでしょうか?教えてください。 他にいい方法があれば教えてほしいです。 すごく最近グレでうなされています、夢までグレ釣りになってます。 よろしくお願いします。 ついでに聞きたいのですが、この時期のグレって美味しいんですか? どのように食べるのがいちばんいいか教えてください。

  • 魚に釣針切られた

    今日堤防に釣りに行ったのですが、フカセのうき釣りで浮き止めの深さは4ヒロくらい、ハリスは1.5号、針はチヌ針1号、えさはオキアミです。 一投目で何か引いたので竿を引いてみたら(撒餌はしていない)、何かが引っかかったのですが、 小さい魚と思い、油断していたら引きがかなり強く、カンカンと竿を持ってかれて糸が切れました。 それで情けない話なのですが、その魚はどんな魚であったかわかる方法はないでしょうか? 横でダンゴ釣りをしていた人がいたので、チヌや真鯛がオキアミだけの餌に食いついてくるとは考えにくいと思いました。 グレやアイゴの場合、群れる魚なので、糸切られてもすぐに同じような魚が釣れてくるはずで、この日はグレ、アイゴはまったく釣れなかったので、考えにくいと思いました。 フグやハギは釣ると重りを引き上げるような感じなので、引きがまるで違ったので考えにくいと思いました。 この際ハリスを2号にしようと思ったのですが、ハリスがあまり太いと魚の食いが悪くなったりするのでしょうか? フカセ釣りのコツなどがあったら教えてください。

  • 釣り初心者です。ウキ釣り用の竿と針の種類は?

    初心者です。 (1)海上釣り堀でウキ釣りをする場合、竿の長さはどれくらいのを購入したらいいでしょうか?またどういう長さ(号数で表すのですか?)・種類が売られているのでしょうか? (2)同じく、針は何号を用意したらいいでしょうか?(主に鯛を狙います)また、針の号数の種類は何があるのでしょうか? (3)魚をあわせるタイミングがよくわかりません。アドバイスくださいませ。

  • 浮き釣りのコツ

    浮き釣りをするとき、浮きが沈んだときに、さおで強く引っ張るのがコツだと聞いたことがあるのですが、それは本当ですか? 初めて魚がかかった時、浮きが沈んだタイミングでさおで強く引っ張ぱり、その後も、浮きが沈んだタイミングでさおで強く引っ張ぱるということを繰り返していけば、釣り易いのでしょうか?

  • こんにちは、佐賀市在住の釣り入門者です。

    こんにちは、佐賀市在住の釣り入門者です。 最近荷物整理していたら釣り道具が出てきて、また釣りがしたくなり、 今佐賀市在住で、近くに多布施川という川があり、粉状の餌を水を加えて練るタイプの安い餌を買い、夕方2時間くらいで小魚(ハヤ?)が2匹釣れました。しばらく通おうと思っています。 今度は、釣った魚を食べてみたいな~と思っていますが、 山女とか岩魚って釣る区域って大体有料ですよね。まだ釣りに自信が無いのでできれば無料で釣れる所があればいいなと思っているのですが、色々なサイトを見ていたら、佐賀の嘉瀬川は鮎の瀬ダムという所から下流(池森橋まで)が釣り区域で解禁になると有料で釣れるみたい(漁協の公式サイトではないので確かではないかも知れません)なんですが、 1)その場合、鮎の瀬ダムのすぐ上流っていつでも無料で釣ることが出来るのでしょうか? 2)ダムとか堰には、魚の通り道って必ず有る物なんでしょうか? 3)その場合、釣れるものなんでしょうか? さおは清流ざおか渓流ざおという物だと思います、長さ4~5mくらい。 仕掛けは道糸1.5号、浮きは棒浮き、玉浮き、棒浮きのちょっと太ってるもの、 針はフナ針サイズ5ハリス1、重りは噛み潰しです。川釣り入門で適当に揃えた物です。 4)ちょっと金欠で、道具をあまり揃えられないのですが、山女等を釣るのに必須な物って何でしょうか? 5)有料区域や禁止区域がわかる地図ってネットに載ってないのでしょうか? 6)素朴な疑問で、何故川釣りって有料なんでしょうか?有料になった歴史を知りたいです。 釣りすぎると魚が居なくなるからですか? 養殖して放流とかしててその経費として取られてるんですか? ちょっと質問が多いですが、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 川のぬし釣り2

    友達から借りたんですが、GBソフト川のぬし釣り2のサカナのつり方教えて下さい!!! サオを投げて、水にうかして、そのまわりをサカナの影 がぐるぐるまわってウキが沈んだらBボタンをおすってまでは自力でわかりました。 その後のサカナがアップでうつってイトをひっぱっていくところで何ボタンを押せばいいのかわからない。 Bおしてもハリとかエサとられるし。 どうすればつれるんですか?

  • 兵庫県の平磯海釣り公園で近々釣りをすることになりま

    兵庫県の平磯海釣り公園で近々釣りをすることになりまして、何釣りでなんの魚がオススメなのか教えて頂けませんでしょうか? その場でリリースする予定です。 釣りは初心者です。 持っている道具はカゴ重り、小さな針、重玉、丸いウキ、竿、リール、バス用ワーム、ルアー よろしくお願いします。