• ベストアンサー

間違えて覚えていた漢字の読み方

僕は長い間、以下の漢字の読み方を以下のように間違えて思いこんでました。 泥酔(でいすい)を「どろよい」 号泣(ごうきゅう)を「ごうなき」 八嶋智人(のりと)を「ともひと」 千葉県の地名・八街(やちまた)を「やまち」 そこで皆さんも、こういった「間違えて覚えていた漢字の読み方」があったら教えて下さい。 ※なお、これはアンケートなので、先に回答した人とかぶっても全然かまいませんので、あなたのご意見をどうぞ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.33

地名と人名は難しいですねー。人名の場合は絶対確認します。 北海道はともかく、読めないのが多いです。何度恥をかいたことか。(笑) 宮崎に「新田原」と書いて「にゅうたばる」と読む所がありますが、これはいくら何でも論外でしょう。 「東海大相模」を「とうかいおおずもう」と読んだ人がいました。これは大笑い。

ba3x307
質問者

お礼

回答感謝です。 >宮崎に「新田原」と書いて「にゅうたばる」と読む所がありますが、これはいくら何でも論外でしょう。 その地名は初耳なんですけど、そのあたりの地名で歴史上有名な田原坂(たはるざか)を僕は「たはらざか」と読んでましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (40)

回答No.30

中学生の時に麻雀のやり過ぎで玄人を「ばいにん」と国語の時間に読んでしまった…

ba3x307
質問者

お礼

回答感謝です。 >中学生の時に麻雀のやり過ぎで玄人を「ばいにん」と国語の時間に読んでしまった… たぶん僕も、はじめは「くろうと」とは読めなかったでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shunney76
  • ベストアンサー率19% (17/88)
回答No.29

出納簿とか、罫線は、社会人になってから読み方をしりました。罫線については、ボウセンと読んで、恥をかいたことがありました。

ba3x307
質問者

お礼

>出納簿とか、罫線は、社会人になってから読み方をしりました。罫線については、ボウセンと読んで、恥をかいたことがありました。 「罫線」という字の読み方、恥ずかしながら僕は知らなかったんで今調べてみたら「けいせん」と読むんですね。回答感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dc-tw
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.28

「一期一会」を「いっきいっかい」と。 そのほうが響きがいいような気もして… 「いちごいちえ」と知ったときは逆に違和感がありました

ba3x307
質問者

お礼

>「一期一会」を「いっきいっかい」と。 > >そのほうが響きがいいような気もして… >「いちごいちえ」と知ったときは逆に違和感がありました 僕もはじめは「いちごいちえ」とは読めなかったでしょう、回答感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.27

廉価(れんか)を「けんか」と。 ゲーム店で「けんか」版を‥‥。と言った後、店員に「れんか」版は‥‥。と返されて気付きました。知らん顔して乗り切りました。

ba3x307
質問者

お礼

>廉価(れんか)を「けんか」と。 「廉価」という言葉は僕にとっては馴染みが薄いんで今まではきがつかなかったんですけど、回答感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24751
noname#24751
回答No.26

はじめまして。 鋸(のこぎり)をどういうわけだか「ふすま」と読んでいました。 旦那に「この○○ふすま屋さんってさ~」と話しかけたら 「…それ、友達の前で言わない方がいいよ…恥ずかしいから」 と言われました。 しかし時既に遅し。旦那に注意されるよりずっと前に 高校時代からの友人2名の前で同じ読み間違いをしていたのでした。 しかししかし、同じ高校故頭のレベルは同じ。誰も指摘せず、 友人達も私につられて「ふすま屋さん」と言っていました。 ごめん…。 言い訳するわけではないのですが(しちゃいますが) 「ふすま」は「襖」だと知っていたのですよ! 何故「鋸」を「ふすま」と思い込んでいたのだろう??

ba3x307
質問者

お礼

回答感謝です。 >鋸(のこぎり)をどういうわけだか「ふすま」と読んでいました。 のこぎりを「鋸」と書くのは今まで知りませんでした。 >「ふすま」は「襖」だと知っていたのですよ! >何故「鋸」を「ふすま」と思い込んでいたのだろう?? 僕は 「襖」という字をはじめて見たときは「おく」と読んでたかも(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.25

女王(じょおう) 普通「じょうおう」と発音しますよね(アナウンサーも)。 IME2002は変換できますけど、Win98のころは変換できませんでした。

ba3x307
質問者

お礼

回答感謝です。 >女王(じょおう) >普通「じょうおう」と発音しますよね(アナウンサーも)。 たぶん僕も、「じょうおう」としか言ったことがないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.24

浅草寺(あさくさでら) 香具師(かぐし) 幸いと言うか、口に出す前に真実を知ったので恥はかかずに済んでます。

ba3x307
質問者

お礼

>浅草寺(あさくさでら) >香具師(かぐし) >幸いと言うか、口に出す前に真実を知ったので恥はかかずに済んでます。 回答感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sion124
  • ベストアンサー率4% (2/49)
回答No.23

No20さんと被りますが… 私の弟も半年くらい前に枝豆を出したら 「わざ豆!!」と間違えて家族で大爆笑でした それ以降、弟に枝豆を出すとこっぴどく叱られます(ちなみに弟も中学生です) 私の場合、自惚れ(うぬぼれ)を、じぼれ と読んでいました(恥) それを知ったのは1年前です(遅…) 10人近い友達の前で真顔で言ってしまったので、凄く恥ずかしかったです…

ba3x307
質問者

お礼

回答感謝です。 >私の場合、自惚れ(うぬぼれ)を、じぼれ と読んでいました(恥) 「自惚れ」という字を書くのは知りませんでした。 僕の場合、つい最近まで自虐(じぎゃく)を「じきょ」と読んでました(恥)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38776
noname#38776
回答No.22

社会人になるまで、  『御用達』(ごようたし) を  「ごようたつ」 と言ってました(>_<) 「ごようたつ」でもパソコン変換可能なので、最近では誤用も常用になっているみたいですが。

ba3x307
質問者

お礼

回答感謝です。 >『御用達』(ごようたし) を > >「ごようたつ」 と言ってました(>_<) > >「ごようたつ」でもパソコン変換可能なので、最近では誤用も常用になっているみたいですが。 僕も今までずっと「ごようたつ」と思いこんでました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

つい最近覚えた漢字が有ります。 川柳(せんりゅう)⇒×かわやなぎ っていったい何?みたいな感じでした。 あとだいぶ前になりますが和菓子のチラシを見たときに、 最中(もなか)⇒×さいちゅう 饅頭(まんじゅう)⇒×まんとう この2つの字が理解できなかった時もあります。 まだまだあると思いますがこのくらいで(恥)

ba3x307
質問者

お礼

回答感謝です。 >川柳(せんりゅう)⇒×かわやなぎ っていったい何?みたいな感じでした。 これは僕も「かわやなぎ」って読んでたことあります。 >あとだいぶ前になりますが和菓子のチラシを見たときに、 > >最中(もなか)⇒×さいちゅう そういえば「さいちゅう」も同じ漢字なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 千葉県のひらがなの地名

    昔、千葉に住んでいたとき、「こんなひなびた地名があるなんて」とその由来をかなり調べた経験があります。でも結局分からずじまいで、地元の人も知りませんでした。地名の字の次が「いろはにほへと」のひらがなになっているのです。 もう昔のことなのであまり鮮明に覚えていないのですが、たとえば 八街市八街ほ435 とか 旭市イ92 とか 蓮沼村ロ20 とかです (数字は適当) 最初は車で走っていて、電信柱に書いてある地名をみて「えっ」と思いました。 でも、これは千葉県では少なくない自治体で残っている表記のようです。 いったいどういう由来があるんでしょうか?そもそも由来なんかないんでしょうかね。たとえば英語圏でABCとやるところを「いろは」にしただけ。数字だけじゃたりなかったから。という程度かもしれませんが、なぜかずっと気になってます。 ご存知の方、教えてください。ほかの県でも同様の地名表記があったら、ついでに 教えてください。分かったからどうする、ということでもないのですが、当時は家族も知りたがっていました。(笑)よろしくお願いします。

  • 英訳をお願いします。

    今度の学校の授業で、自分の地元について少しだけ英語で紹介することになりました。 しかし、全くと言っていいほど英語が苦手で、英訳に苦戦しています… そこで、以下の文章の英訳をお願いしたくて書き込みしました。 他力本願で申し訳ないのですが、皆さまのお力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします!!! これから、私の地元について話します。 私は千葉県八街市に住んでいます。 八街市は落花生が有名で、家の周りには多くの落花生の畑があります。 秋になると、収穫された落花生を干している景色が多く見られます。 春は風が強いので、畑からの砂ぼこりで視界が悪くなり、歩くのがとても大変です。 つまらない文章ですが、軽い紹介ですので多目に見ていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • こんな漢字ありますか?「山」かんむりの下に「女」

    滋賀県の山奥に河内の風穴という観光地があることを聞いたことはありますか?55万年前に出来た風穴だということです。 実は、そのやや北に「あけんはら」或いは「あけんばら」という地名があります。その漢字が「山」かんむりの下に、「おんな」の字なのです。その後に「原」の字がつきます。ワープロ変換を試みましたが、不調に終わりました。 漢和辞典で調べてみたのですが、「山」かんむりの下に漢数字の「一」を書いた上で、「女」の字は存在するようです。でも、手元の地形図(昭文社のエアリア・マップの『鈴鹿山脈』)には、確かに「山」かんむりの下に「女」の字であり、「一」の字が間に書かれてはいません。 「あけんはら」という集落名は、「あけび+はら」の読みが転じたものと推測してはみましたが、自信ありません。 かつては50戸ほどあった集落ですが、過疎化の波で廃村の危機にあるようです。 さて、質問に戻りますが、「山」かんむりの下に「女」という漢字は存在するのでしょうか?また、その漢字の意味はなんなのでしょうか?ちなみに、鈴鹿山脈の南部、安楽越の滋賀県側には「山女原」という集落があり、「あけびはら」と呼称するようです。

  • 明らかに違う地名を使うことについて

    明らかに違う地名を使っているところ、多いですよね。 大阪空港=伊丹空港ですが、伊丹市は兵庫県です。 東京ディズニーランドは千葉県。 急にローカルになりますが、 能勢電鉄は能勢を走ってない。 川西能勢口という駅と川西池田という駅があるせいで、能勢=川西=池田と思われている。 国道176号線は実は2本ある。 行政は何を考えているんでしょうか?

  • 群馬県上毛線富士山下駅→丸山下駅→『おまち』?

    群馬県の地名で『おまち』というところを探しています。 以下詳細です。 以前、群馬に用事があって出かける折、出身がそちらのほうだというAさんから 「富士山下の次が丸山下で、その次の『おまち』というところの駅前が、いろいろお店があってにぎやかなんです。樹徳の幼稚園があるところです。よかったら寄ってみてください。町の人に『おまちに行きたい』と言えば分かるはずです」 と教えていただいたので、時間があればそちらのほうまで足を伸ばしてみるつもりでいました。 しかし、出発前に地図で下調べをしてみたところ、 「富士山下」「丸山下」は上毛線の駅名だと思うのですが、その次は『おまち』ではなく終点「西桐生」駅であり、その先に駅はありませんでした。 私はてっきり『おまち』も駅名だと思っていたものですから、狐につままれたような気分になりながらも、西桐生駅近辺の地名についてざっと調べてみたのですが、『おまち』らしき地名は見つかりません。 そこでもう一つの手がかりの「樹徳の幼稚園」ですが、これはそのまま「樹徳幼稚園」のことでしょうか。立地を見ると、たしかに付近にいくつか駅はあるものの、いずれの駅とも1km以上離れていて、とても駅前とはいえない場所だということが分かりました。 が、詳しく調べてみたところ、今から34年前に場所を移転しているらしいことが判明しました。Aさんが群馬に住んでいたのは半世紀近く前らしいので、話に出てきたのはおそらく移転前の幼稚園だと思うのですが、肝心のその移転前の立地までは分かりませんでした。 結局私はその後群馬へ出発するまでAさんと連絡もとれず、もやもやとしたまま現地へ到着し、慌ただしく用事に追われ、どこへ寄る暇もなく地元へと帰ってきてしまいました。 もう少し時間があれば地元の方に尋ねたりもできたかもしれないと思うと残念です。 その後Aさんと時々この話が出るのですが、記憶違いではないだろうとのことです。 ここまで調べてきて、候補としては発音の似ている「小俣(おまた)駅」あたりが怪しいと踏んでいるのですが、小俣駅は両毛線であって路線が違いますし、県境を挟んで栃木県に位置しているので、少し離れすぎているかなという気もするのが正直なところです。 もしかすると、「市街中心部」のことを『おまち』と通称していたのかもしれませんね。検索してもそのようなエピソードは出てこないのですが・・・ 『おまち』ってどこなんでしょう。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

  • テキストファイルでの更に細かい抽出

    おはようございます。前回、以下の質問をいたしました。その時は大変お世話になりました。 「テキストファイルに一行ずつ、バラバラの個人情報が入っているのですが (例:千葉県・東京都・茨城県・千葉県・群馬県・千葉県など) それを特定の一つだけを残したいのです。 (例:千葉県・千葉県・千葉県) その抽出方法を教えていただけませんでしょうか?」 この問題は皆さんの回答により、解決することができました。今回はこれより更に細かいものの抽出対象をしたいのです。 千葉県で抽出をすると、必要のない市まで抽出対象ででてきます。 それをコマンドプロンプトで千葉県を抽出する時に、必要のない特定の市を消す・または抜かすことはできますでしょうか? コマンドプロンプトで抽出した場合、テキストファイルの一行目と二行目の間に勝手に、 「□□□.TEXT」←抽出する前のファイル名 が作られてしまいます。 これをいちいち消すのが面倒くさいのです。 さらにその後開いて名前を付けて保存しなくてはならないのですが、デスクトップに「2005.06.11.dat」というように日付をダットファイルで保存できますでしょうか? 以上です。説明が下手で分かりにくいと思いますので、その都度、補足していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • A5が空白ならA4を、A4が空白ならA3を

    エクセルで地名辞書を作っています。 「検索シート」に読めない漢字を入力すると、その地名が仮名で、隣には**県**市**町と「正式住所」が表示するようにしました。 たとえば(架空の住所ですが) 「本」と入力すると、 本町 ほんまち **県五木市本町 本町 もとまち **県坂井郡本町 一本木市 いっぽんぎし **県一本木市 というぐあいです。(あいまい検索が出来ます。) 「辞書シート」には(ファイルは県別になっています) 青森市 青森町 安達 青森市 青森町 池上 青森市 足利町 青木 という具合に書き込んでありますが、これでは「青」で検索すると、「青森市」も「青森町」も「青木」もみんなヒットしてしまいます。 そこで、 青森市 青森町 安達  =A1&B1&C1         赤木 =A1&B1&C2     足利町 赤木 =A1&B3&C3 という具合に整理しました。 質問はここからです。 1列目は A1&B1&C1 ですが、2列目以降は空白が出来ます。 それで、A1&B1&C2 なんて変形になりますから、一つひとつ打ち込んでいるのですが、(もちろん$マークは使っています)もし、A3が空白ならA2のデータを、A2も空白ならA1のデータを取り込む方法はないでしょうか。

  • 皆さんのお赤飯を教えてください!

    はじめまして。山梨県で大学生をやっていて、各県のお赤飯について調べています。学校でアンケートをとったのですが、学校自体が小さいため思ったように情報が集まりませんでした。そこで皆さんに質問したいと思い書き込みました。 以下の例のようにしていただけるとうれしいです! 出身県:千葉県 豆の種類:ささげ お赤飯の味:塩味 お米の割合:もち米とうるち米半々 地域で売られているお赤飯の特徴:塩味でごま塩が振ってある どんなときに食べるか:吉事や凶事、法事の時など そのほかに特徴等があればお願いします!

  • またまた海の近く宿教えてください!!

    このあいだの質問でご回答してくださった方々ありがとうございました! 「千葉県の海の近くの宿」を探しています! 1、とにかく安い(5000円以下 食事無し) 2、海が歩いていける場所にある (波の高くない海) 3、30人程度でも泊まれる のようなお勧めの民宿などがありましたらたくさん教えてください!!よろしくお願いします!!

  • ツバメらしき鳥の巣作り?について

    昨年の夏から現在の家に住み始めました。(埼玉県です) 数日前に、車庫の床に黒い汚れがあるのを発見し、原因が気になっていたのですが、 今朝、偶然黒い汚れの真上にある蛍光灯で、ツバメらしき鳥が何かしているのを目撃しました。 ネットで調べていたところ、おそらく黒い汚れが泥で、遅めの巣作りをしているものと予想しています。 また、泥の汚れがかなり床に落ちてしまっているので、おそらくあまり適切ではない場所に作ろうとしているのかなと思います。 聞きたいことは以下になります。 ・鳥がやろうとしていることは巣作りで合っているのか? ・巣作りだとしたら、添付画像のような場所にうまく巣は作れるのか? ・たまに蛍光灯を点灯することがあるのですが、この場所に出来た巣で生活している間に点灯させたら鳥に悪影響はあるか? ・不適切であれば別の場所に誘導することはできるか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 整腸剤(ビオフェルミン)の処方日数と処方量について、疑問があります。
  • 医師から処方されている基本の服用量は一回2錠、一日3回ですが、調子が良い時に一回に3錠飲むことができると言われましたが、その場合は保険適用外となります。
  • また、最大で60日分しか処方できないと言われましたが、もっと欲しいと思っています。
回答を見る