• ベストアンサー

HDの円盤とヘッドの隙間

Windows98が登場した頃のベアリングのHDから現在のHDについて 円盤とヘッドの隙間について教えてください。 その隙間は煙も入れないほど狭いものらしいですが、HDがガリガリと音を立てていない読み書きしていない状態でも、電源が入って円盤が回転していれば、隙間は煙も入れないほどなんでしょうか?それとも読み書きしていない時はヘッドは退避されているものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

HDのヘッドはディスクが回転している時の風圧で浮いているだけです。 数ミクロンだったかと、、、 で、データアクセスのない時は常に退避しています。 昔、dosの頃はそういうシステムではなかったので、 電源を落とす前にシッピング操作(ヘッドを退避させる操作)が必要だった事もあります。

その他の回答 (1)

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

横方向に退避はしていますが 隙間は一定です。

関連するQ&A

  • ハードディスクの電源は切っておいたほうがHDが長持

    ハードディスクの電源は入れっぱなしのほうがハードディスクが長持ちするという意見を多数見かけます。ハードディスクの電源を切っておいたほうがいいとの意見はごく少数です。 しかしハードデスクは高速回転しているものです。電源を切っておいたほうが軸受けの磨耗は少ないはずです。したがって電源は程度にもよりますが、なるべく切っておいたほうが良いのではないのではないでしょうか? 電源を切らないほうがいいという人はHDを回転させるモーターの突入電流をいう人がいます。しかし、モーターの突入電流によるコイルの損傷と、軸受けの磨耗やモーターの発熱によるモーターのコイルの劣化、損傷を天秤にかけての発言でしょうか? またHDの電源を切るとヘッドを大きく移動させねばならない、またはヘッドのサーボモーターに突入電流が流れるという人がいますが、HDにアクセスしていないときはHDの電源の入切にかかわらず、ヘッドは退避しているか、たとえ退避していなくても、アクセスしなければならない場所にはいないのですから、ヘッドの移動はHDの電源の入切にかかわらず、同じだと思います。またちがっても、ヘッドを移動させるためのサーボにはアクセスのたびに突入電流が流れます。 こう考えていくと、ヘッドのサーボモーターはHDの電源の入切にかかわらず、アクセスの際には同じだけ動くし、突入電流も同じ回数だけ、流れます。 そうすると、「電源常時入にしておくほうがHDが長持ちする。」との説に使われる、ヘッドのサーボモーターの寿命は関係なくなるのではないでしょうか さらに、HDの寿命について、HDのどの部分の損傷による寿命到来か、故障したHDを実際に調べて解説している説がないのも、HDの電源は入れっぱなしのほうがHDが長持ちするという意見に疑問を持たせる一因になっています。 私も故障したHDの損傷箇所の統計は持っておりません。 しかし、私は軸受けの磨耗による寿命到来ではないかと考えています。 今まで見てきたものの中にはHDに塗られた樹脂の損傷によるものがHDの寿命を決定する説を見ました。それなら、停止中のヘッドの退避場所から、移動するときは樹脂が損傷しやすいのでしょうか、HDの電源が入っているけれどアクセスがなくてヘッドが退避しているときはヘッドの退避場所から、移動するとき、なぜ樹脂の損傷が少ないのでしょうか。 以上、思いつくままを書き留めましたが、HDの寿命について、丁寧にお教え願える方、よろしくお願いします。

  • WestarnDigital WD5000KSが突然カチカチと音がして

    WestarnDigital WD5000KSが突然カチカチと音がして回転が止まり データーの読み書きができません。 Windows7をインストールして使用していたのですがカチカチカチと3回音がして円盤が止まります、 何とか修理できないかと思っています、HDDに詳しい方のアドバイスをお願いします。 ;

  • 外付けハードディスクHD-H250U2

     外付けハードディスクBUFFALO HD-H250U2が故障したので、 ダメもとで 取り敢えず分解したいです。 症状は、電源を入れて回転後、数秒後にカチッと音がして回転にブレーキが掛かり、 また回転するという動作を繰り返します。 ネットで調べたら、本体を分解してHDD(WD2500)を取り出す画像は多数ありますが、HDDを ヘッドが見える状態に分解する画像は見当たりません。 ネジを全て外しましたが、どこから手を付けてよいか分かりません。 (力任せは避けたいです) 分解方法が分かる方がいたら、ご教授を よろしくお願いいたします。

  • HDを接続すると電源が入らなくなりました

    Fedora9をインストールして、 shutdwonできず、そのまま強制で電源をきってしまいました。 そのHDをフォーマットしようと、WindowsXPのパソコンにつないで 電源を入れたら、電源がはいらなくなりました。 そのHD単体を接続しただけでも電源が入らなくなってしまいました。 ジャンパーピンのプラスチックの所から煙が出るくらい電気?がながれたか、電圧が高くなったようです。 そのHDを接続して使用する事自体できなくなってしまいました。 どうしたら、元の状態に戻せるでしょうか?

  • 外付けHDが認識しない。

    こんにちは。 表題の通り外付けHDが認識しません。 iMac2008 OS10.58 HD I-O DATA USB 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0 症状 以前はMacを立ち上げる自動でONになり認識し、終了すると自動でOFFになりました。 現在は、自動でONにならず、認識しない。手動で背後の電源を入れ直すとカチカチカチと数回音がなりブーンと回転音もして、その後止まります。 Mac終了と同時に電源は自動で切れます。 システムプロフィルには登場しません。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 内蔵HDの部品故障について

    Maxtorの20GBの 内蔵用HDですが、カタカタカタと言う異常音のあと 読み書き不能になってしまいました。ディスク盤の故障とか 傷ではなく ヘッド部分の故障のようなのですが、そのような故障の修理というのは 可能なのでしょうか?また、どこで 受けてくれますのでしょうか?ご存知の方 いらっしゃいますか?

  • HD無しで動いたりしますか?

    今各パーツハダカの状態で、つないであるのですが 電源を押しても電源が入りません。 もしかしたらHDが壊れているのかもしれません。 もしHDが故障していた場合、電源を押してもファンが回らない電源の音も聞こえない、ってことは ありますか? それともHDが故障していても、他のパーツが壊れていなければ 電源をいれるとマザーのファンが回ったりしますか? HD以外は、以前使えていたパーツで、HDはもしかしたら 壊れているかも、と貰ったものです。

  • HDDのヘッダは退避前に電源をきるとどうなる?

    私が使っているパソコンの一つに、シャットダウンするとき、HDDのヘッドが退避する前に(カチャンという音がする前に)IDEへの電源が切れてしまい、HDDからガチャンという衝撃音が聞こえるマシンがあるのですが、これはHDDの中のヘッドがディスクの上に落ちてしまったということなのでしょうか?だとしたらそれはあまりよろしくないということでしょうか?それとも、最近のHDDは電源が切れた時点でヘッドが退避するような機構があったりするのでしょうか?お教え願います。

  • HDを分解して、記録Diskをきれいな状態で取り出しました。

    実は、HD内のヘッド?が故障して、読み書きが出来なくなったのです。恐らく制御コネクタの故障だと思います。記録ディスクは無事で、ケースから取り出しました。現在裸の状態でで保存しています。 ディスクのデータを吸い出したいのですが、安いHDを買ってきてばらし、ディスクを組み込むしか方法はないのでしょうか? おわかりの方よろしくお願いいたします。

  • カンパ・レコードのヘッドパーツがガタつきます

    いつもお世話になっています。 カンパニョーロのヘッドパーツが、ぐらつきます。 ヘッドーパーツは、レコードのスレッドレスです。 何度か調整しても乗った後にはまたガタが出るという状態 なのですが、どうも、最後の蓋のパーツHS-HD003が安定しない ために、ガタが出るようです。このパーツの内径が、コラム径 より、若干大きく僅かに隙間があるために ガタが出るようなのですが… 目視でも、カンパのHPでも見る限りHS-HD006をうまく楔のように 食い込ませるための隙間のようにも思えます。 ステムを固定する前に、HD-HD003をヘッドキャップで強く押し込み 固定する方法も試したのですが、玉あたりが強すぎてうまくいきません。 何か、うまい調整法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。 ttp://www.campagnolo.com/home.php