• ベストアンサー

ATA133のHDDは速い?

g_doriの回答

  • g_dori
  • ベストアンサー率47% (330/699)
回答No.4

MAXTORのサイトが落ちているのか、スペックシートがダウンロードできなかったのでよくわからない部分がありますが・・・ とりあえずひとつ。 >その値は私の6Y160P0は803.0Mbits/s、WD740GDは816.0Mbits/sと公表されています。 >そのHDDにそれぞれ133MB/s、150MB/sのインターフェースが搭載されていますね。 ATA100=100MB/s→800Mbits/s ですよ。 そして「内部転送速度」の定義はメーカーによりまちまちだったかもですが、私の認識ではあくまで「円盤からHDDキャッシュへの読み込み速度」だったと記憶しています。(マザーの速度なんて気にしてたら、測定できませんから) シーケンシャルリード時の読み込みは、実際はBIOSとHDD間でATAコマンドの応酬が発生するため、上記の速度がそのまま出ることは無かったはず。 それで60MB/sという感じになるんですかね。 マザーの出来にも左右されると思いますが。 で、ATA133に変更した場合。 恐らくはHDD間のコピー速度に限定した場合、若干なりとも体感できるかもしれません。 60MB/s×2の転送が理論上の転送速度だと思いますので、ATA100のマザーだとボトルネックが発生するかと。 OSの起動や、その他読み込みのみの場合は変化なし。 また、普通はランダムリードの方が圧倒的ですので、通常の使用では体感できるか疑問です。 むしろマザーの性能(ATA133とかの違いではなく、BIOSの出来不出来やドライバの仕上がり等)如何で5%程度の変化はあるかと思いますので、評判のよいマザーを探した方がいいかもしれませんよ。 あくまで推測の域ですが^^;

bakachau
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >60MB/s×2の転送が理論上の転送速度だと思いますので、ATA100のマザーだとボトルネックが発生するかと なるほど、この点は考えていませんでした。 役立つ情報に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 書き込みの速度が極端に遅いHDDは壊れかけているのでしょうか?

    自作PCで3年間つかい続けているのですが、MaxtorのIDE-HDD(250GB)の書き込みが異常に遅くなって使いづらくなったので、シリアルATAのHDD(500GB)に交換しました。 IDEのHDDをHDBENCHで速度測定してみたら、Read50393 write10920という結果になりました。 読み取りのほうが書き込みよりも早くなるのは一般的に考えられますがこの速度は異常に遅いと思います。 壊れかけているのでしょうか? 怖くなって付け替えたシリアルATAのHDDだとRead86194 write77049という結果が出ました。 R/Wの一方だけ壊れる、というのは聞いたことがないのですが、何が原因か教えてください。

  • S-ATA HDD の転送速度が出ない!

    タイトルの通りの状況らしいです… 人づてに受けた質問なので詳しいスペックはわからないのですが、 M/B Intelの945マザー CPU Pentium4(シングルコア) HDD MaxtorのS-ATA OS  WindowsXP HOME(?) sp2 での構成です。この状態でHDBENCHで測定すると3000ほどしかスコアが出ないとのこと。ためしにHDDを預かってPentium3 1Ghzのマシン(PCIのS-ATAカードを増設)につないで測定すると40000は超えます。Windowsの起動も遅いらしいのですが、どなたか改善策をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。ちなみにメーカーに聞くと「BIOSで起動順位をHDD優先にしてください」だそうです…

  • S-ATAのHDDについて。

    昨日S-ATAのHDDを一台増設しました。 一応普通に使用できているのですが、 BIOS画面でためしに確認してみたところ認識がIDEになっていました。 S-ATAとして認識させるにはどのようにしたらいいのでしょうか? PC環境は、 <OS> WinXP Pro SP2 <マザー>MS-7058 <CPU> Pentium 4 550 <サウスブリッジ>Intel 82801FB ICH6 <HDD>   Maxtor 6Y250M0 以上です。

  • シリアルATAのHDDをローレベルフォーマットしたいとおもっています

    nekocyan です。こんにちは 早速ですが、当方接続しているシリアルATAの HDDが調子が悪く、ローレベルフォーマットを かけたいと思うのですが、今まで使っていたユー ティリティでは、シリアルATAのHDDは認識 してくれません。 パソコン 自作 マザー P4S800D-E ( ASUS ) OS WinXP Pro HDD MAXTOR SATA/150 160Gb 上記の環境で運用しています。 ホームページ等で調べると、マザーのBAIOS画面 でローレベルフォーマットができるものもあるみ たいですが当方のマザーはそれも対応していない みたいです。 当方の考えでは、DOS起動時にシリアルATA のドライバーを読み込ませれば良い様な気はする のですが、その方法もわかりません。 ですので、ユーティリティなのか、手段なのかわ かりませんが、どなたかご存知の方がおられまし たら是非ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • HDD(Ultra ATA133)増設について

    HDD増設について教えて下さい 現在、Ultra ATA66のHDDを使用して、Ultra ATA133のHDD購入を考えています。 マザーボードはATA66までしか対応していないので使用できるか教えて下さい。 (プライマリー:マスター、スレイブ の接続で考えています) <質問> (1)ATA133は問題なく使用できるのでしょうか? (2)ケーブルは、今使用しているATA66対応のを使用して問題ないのでしょうか? (また、ATA133用に変えなくてはいけないのでしょうか?) (3)ATA133をOS起動用にして問題ないのでしょうか? (4)何GBまで可能なのでしょうか? 環境 マザーボード:IWILL VD133PL OS :WINDOWS2000 SP4 宜しくお願いします

  • ATA133での動作にするには?

    マザー GIGAYTE GA-7VT600L (ATA133/100) HDD MAXTOR 6Y120L0(ATA133)  OS WINXP SP1 です。  デバイスマネージャでHDDの詳細確認をすると、ウルトラDMAモード5、つまりATA100での動作のようです。  これをATA133の動作モード6にするにはどうしたらいいでしょうか?  BIOSのマニュアルみてもそのような項目がみつかりませんので悩んでいます・・・。 よろしくお願い致します。

  • シリアルATAについて

    はじめまして。今回、自作PCを組んだのですが、 HDDをシリアルATAにしました。 簡単なスペックは下記の通りです。 ・マザー  ギガバイト GA-8IPE1000-G ・CPU    Celeron D 315 2.26GHz Processor ・メモリ  512MB(256MB×2枚) ・HDD    Maxtor 6L160M0 160GB 1台 ・OS    Windows XP SP2 OEM ・ドライブ DVDマルチ/FDD ・VideoCard RADEON 9250 となっております。 今までシリアルATAを使用したことが無く、 色々なサイトを検索し見ましたが今一ピンときません。 HDBENCH Ver 3.30で測定したところ、 Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers プライマリ IDE チャネル Maxtor 6L160M0 Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers セカンダリ IDE チャネル PIONEER DVD-RW DVR-110D Read Write Copy 55986 61207 3026 C:\100MB となり、Copyだけが極端に遅い数字となっております。 OSのインストールの際、F6→SにてドライバをコピーしたFDを 読み込ませてインストールしたのですが、 確認方法が分からず、本当にドライバがインストールされたのかも わからない状態です。 万一、ドライバがインストールされていない場合、 OSのインストール後でもドライバを入れることは可能でしょうか? また、上記のようなベンチマーク(Read、Write、Copy共に)は やはり遅いのでしょうか?通常はどのくらいなのでしょうか? 良い解決方法などございましたらお教えください。 質問が多く申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • HDD SCSIからATAへ交換

    HDDをSCSIからATAへ交換を考えています。 マザー:GA-8IPE1000 Pro2 CPU:Pen4 2.4G SCSIカード:Adaptec AHA-29160N(Ultra160) SCSI HDD:ZJCS2-18GB(Ultra160,10000rpm)・・・Cドライブ ATA HDD:HDT725032VLA360(SATA300,7200rpm)・・・Dドライブ この環境でSCSI HDDからほとんど未使用のMaxtor 54/DX-2B020H1(ATA100,5400rpm)にCドライブの交換を考えています。 SCSI HDDが5年以上使用しており、最近HDDから変な音がたまに聞こえます。 質問ですが、交換後のパフォーマンスは明らかに落ちますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • IDE接続のATA133 HDD に外付けのSATA HDDを接続って?

    以下スペックのPCを使用していますが、DVからDVDを作成しようとするとこま落ちが激しく、また時には作業が完了しません。 メモリーを増設する前にHDDを増設しようと思っていますが、IDE接続のATA133 HDD をベースに、外付けのSATA HDDを購入しようと思っています。外付けにするのは、バックアップ(RAIDではない)を兼ねようと思っているからです。具体的にはバッファローのPCIカードIFC-ATS2P2経由で、HD-HB250SU2を接続する構想です。 前置きが長くなりましたが、ATA133 のHDDにOSが入っていても、外付けHDDへのデーターの書き込み速度などは、SATAベースの速度が期待できるのでしょうか?それともSATAにする意味はなく、USB2接続のもので十分なのでしょうか? ついでですが、HDDを高速なものに変えても、メモリーが512MBでは、結局意味がないのでしょうか? PC本体 Dell 4500 CPU P4 2.26Ghz メモリー 512MB (256 x 2) 最大搭載は1GB HDD MAXTOR 6L080L4 ATA133 7200回転  80GB 内空き容量は25GB BIOS製造供給元 Intel Corp. BIOSバージョン A02 BIOSの日付 05-22-02

  • S-ATA HDD認識しません。

    こんばんわ。S-ATAのHDD500G(ウエスタンデジタル WD5000AAKS)買ったのですがどうにも認識してくれません。CPU XP2500 マザーボード ギガバイトGA-7VT880 メモリ2G IDEにHDD2台とDVD2台繋がっています。元々入っていたケーブルを使用しました。 マザーボード上でもNOデバイスと出てどうも物理的に認識していないみたいです。マザボード上で何か設定があるのでしょうか? S-ATAとS-ATA2は下位互換で使用できると聞きましたがどうなんでしょうか?