• ベストアンサー

うつ状態は治りましたが不安

hilltopの回答

  • hilltop
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.4

こんにちは。私は今現在ウツで薬を服用している身です。以前は、あなたのように周囲の人を勝手に怖い人と決めつけ、自分一人疲れていた時期がありましたが、それではあまりに自分が可愛そうなため、きっぱり止めました。するとどうでしょう・・・自分自身をコントロールする方向へ向かって行きましたよ。よければ、お試しあれ。

marimari0402
質問者

お礼

そうですね、勝手に決めつけると、ほんとにあれこれ考えてしまって悪い空回りなんですよね。どうも同僚の件があってから人を疑う癖がついてしまったようで(会社以外の人は大丈夫なんですが)。のんびりがんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ状態になり3ヶ月経ちました

    4月に配置換えになり8月位からうつ状態になり退職を考えましたが妻の勧めで2人で心療内科を受診し医師に「うつ状態」と診断されました。 医師からは「必要であれば診断書を書きますので、まずは上司とよく相談して下さい。」と言われ、睡眠導入剤と抗うつ剤、抗不安剤を処方してもらいました。 しかし会社や上司にはうつ状態とは言えず薬で少し楽になりそのまま仕事も続けています。 妻も私の相手をする為仕事を辞めました。 仕事は辛いしうつ状態になってからは通勤と通院以外外出もしなくなり、人に会いたくないのでコンビニにも行けず、近所の人にも会わないように生活しています。 薬のお陰で労務不能なほどひどくないですし、世の中にはもっと頑張っている人も居ると思うし、同僚や上司に迷惑をかけたり「甘え」と思われたくないです。 こんな生活が3ヶ月続き、生きる意味も解らなくなってきました。 私は今後どうしたらいいのでしょうか? 薬を飲み続ければいつか良くなるのでしょうか?

  • 不安神経症、うつ状態がよくならない…

    30代前半結婚して2年半の女性です。 タイトルどおりですが、不安神経症とうつ状態と付き合って8年になります。 薬はリーゼ3錠を服用しています。 ここまでの経過は職場でのいじめで退職、結婚して実家から車で2時間位の所に住みましたが なかなか土地に慣れなく、このままではいけないと思い、子供もまだいなかったので、短時間の バイトにも出ましたが朝布団から起きれないのに無理をして毎日バイトに行って、気がついた時には 重症でした… 今は8ヶ月の子供とほぼ一日家の中で過ごす事が多く、週に2回の食材の買い物、子供と散歩 以前は育児サークルへ行ってましたが人と会いたくなく今は行っていません…主人が土日祝が休みなのでドライブに行ったりしています。 家事や育児などゆっくりではありますがなんとかできている状態です。 不安神経症や鬱状態が回復したという回答等をみると私も早くそのような状態になりたいので どのようによくなったのか教えてほしいです。 薬を減薬したこともあるのですが、調子が悪く不安が増す、気分のダウンが激しい、元気がでない外にも出たくないなどの状態になったので…今通院している病院は薬が増えるか減るかのどっちかで、色んな事を聞いても薬をしっかり飲んで下さいとしかの返答しか返ってきません…私は慢性化しているのか等と思ったりもしています。 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。よろしくおねがいします。 冷やかしのコメントはご遠慮願います。

  • うつ状態について

    職場の同僚の人から受けた影響を引きずっていて、その相談です。20人くらいの事務所で働いている40代です。 先月、職場の同僚の女性(60代)の仕事が忙しく、常にイライラして、私はこんなに忙しく、他人のミスや批判を言っていました。 必要以外かかわらないようにしていたのですが、私が隣で仕事をしているので、職場にいる時間は常に緊張をしている状態でした。 上司には、私がその同僚と上手くいきません。と伝えておきました。上司がその同僚ともっと話すようにするとの返答がありました。 昨年末頃から、眠りが浅くなったり、また朝起きても、自己評価が下がっていて思うように活動することが出来なかったのですが、無理して仕事場へ向かって仕事をしていました。 このような常に緊張をする職場で我慢をして仕事をしているのは、メンタル的にもあまり良いことでは無いと思いますが、辞めてもコロナ禍なので仕事も無く、収入が減るのは困ります。 仕事後に気分転換をしようにも、ストレス発散が出来ずに、もろに職場の影響を受けている状態です。会社の雰囲気や人員不足から、長期に休みを取ることも難しいです。 今は、睡眠導入剤を服用して睡眠時間が足りなくならないようにしています。 もしアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • うつ状態?うつ病?

    最近、このような症状が起きています。 ・朝、いつものように起きれない。 (会社に遅刻はしませんが、いつもギリギリです。) ↑についてですが、ちゃんと11時には寝ています。寝れない訳ではありません。 ・上司や同僚と仕事の話をすると急に眠気が襲ってきたかのように眠くなり、目が閉じてしまう(でも寝てしまうということはありません。) ・他事に対して、あまり興味がない。=どうでもいい。 ・人と話すのがめんどくさい。 ・やる気がない。 ・毎日、憂鬱 他にも、すぐイライラする、食欲がない、歩くのがめんどくさい、毎日疲れた感じがする…というような感じです。 会社にもうつ病の人がいるのですが、その人は会社に連絡もせずに急に休んだりしていましたが、私は毎日会社に行っています(行けています) 特別、仕事がイヤだ!という訳でもないのですが、上のような状態が続いています。 私はうつ病?うつ状態なのでしょうか?? 心療内科などに行ったほうがいいのでしょうか? 保険は適用されるのでしょうか? アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 色々教えてください。

  • 鬱?不安症状の旦那。。。どうしたら。。。

    以前にもこちらhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3383391.htmlでお世話になった者です。 旦那が鬱のようになり、精神科に通院中です。 医師ともうまく会話ができない状態で、相変わらず会社へは行けず、休職中です。 また、会社の話をすると泣き出し、子供のように震え、わからないとばかりいいます。 会社が自宅から近いため、会社の人に会うのを恐れて外出等もままならず、普通の生活もできないです。 最近は家で、家事等はお願いするとある程度やってくれるようにはなりましたが、私がありがとう、助かったわと褒めたりすると、小さな子供のように喜び、また、何かちょっと私が怒ると、これも小さな子供のようにおびえます。 正直気持ち悪いと感じるようになりました。 甘えてきて抱きしめよう(というか、抱きしめられよう)としたりする行為も私にとってはうざったく感じてしまいます。 私は友達等に愚痴ることはできても、心配はかけまいと明るく振る舞ってしまい、近くに頼れる人もいなく、毎日不安と虚しさで涙が出ます。 また、現在妊娠3ヶ月で、情緒不安定なこともあり、さらに色々考えては不安になってしまいます。 私としては旦那の実家に行って、落ち着くまで静養するのもいいのではと思うのですが、旦那は私が邪魔にしている等と泣いてしまい、どうしていいのかわかりません。 私も仕事をしていますし、毎日このような精神状態でクタクタです。 無理にでも旦那の実家等に預けて、落ち着いて生活できるのを松野がいいのか、それとも、びくびくしながらも今の生活をしていく方がいいのか。。。 めちゃくちゃな文章で申し訳ないですが、何かよいアドバイス等いただければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • 不安が強い今の状態について

    不安が強い今の状態について 困っています。 1人ではどうにもならなくなっているので どうか力を貸してください。 『この症状を治すためにはどうしたらいいか』が アドバイスを頂きたいと思っている内容です。 以下、自分の今の状態を書き綴ってみます。 (1)お店で買い物をしているとき 物をちゃんと見たいのに 顔が熱くなり、心臓がドキドキして体がカーっと熱くなり いてもたってもいられない強い不安(恐怖)を感じ 見ることなく店を出てしまう。 買いたい、見たい、と思っても 怖さから寄りつけないのです。 (寄りつけなかったり、店を出てしまうのは毎回ではないですが、一定の不安感をいつも感じています) 大丈夫、大丈夫、と言い聞かせても 意識とは別に体が勝手にどきどきして冷や汗も出て 強い不安感が体を支配し 泣きたい気持ちでいっぱいになります。 打ち消すことができません。 (2)前から人が歩いてくると 怖さ、不安さを感じてしまい すれ違うまでものすごく緊張し 出来れば避けられないだろうか?と逃げ道を無意識に探します。 (3)人の集まりに行きたくても 強い不安から 結果として「避けること」を選択してしまうことが多いです。 私自身は、人と話すことが大好きですし いろんな人と関わりたい気持ちが強いので 余計に辛いです。 上であげたような状態になって2年たちました。 色々自分なりに解決策を探したけれど 悪化する一方のようで 自分の進路をしっかり歩いていきたいと思っているのに この「反応?」のせいで 怖くて不安で不安で、だめなのです。 すごく辛いです。 不安感を押さえる、なくす為には 一体どうしたらいいでしょうか? 自分でなんとか治すことができますか? 友達からは 心療内科へ行ってみたらどうかと言われましたが 別の友達からは 心療内科ではなく、カウンセラーの方がいいといわれます。 どんなことでも構わないので アドバイスをください。 お願いします。 もしかしたら そういう症状がでるようになった事と 少なからず関係してるかなと思う出来事を 書いておきます。 ----------------------------------------------------------------------- 小学校と卒業と同時に引越しをし 知り合いが全くいない中学へ入りましたが そこの土地と、通っている人達の環境になかなか馴染めず 1年のころはイジメに近いものを受けて 中学の3年間、喜怒哀楽をあまり表に出さないように ずっと心を抑制したまま過ごしていました。 これ以上辛いことを増やしたくなかったのと、精神的に自分を守るためだったと今では思っています。 毎日「明日はいいことがありますように」と願い 不安を抱えながら眠りについたり 友達はいましたが、精神的にずっと圧迫され続けていたので それは辛い毎日でした。 高校は楽しく過ごしました。 けれど 中学を時感じていた息苦しい圧迫感は、ずっと心に沁みついたまま そして大学二年の時に、また中学の時の息苦しさを思い出すような人間関係に当たり 今に至ります。

  • うつ状態で休職中で不安です。

    初めてこちら利用させていただきます。 ただいま会社を休職中の20代前半の女です。 高卒で就職し、この春の人事異動で職場と職種が変わりました。(2度目です) 職場にはなじめてきたのですが、与えられた職種でいることが重荷で苦痛で… (過去に1年間やっていた職なのですが、その時も嫌だった職なのです…) 逃げかもしれませんが、私にはとてもつらく、何日も何日も真剣に転職・退職を悩んでいました。 ある日出社の用意をしていたら激しい嘔吐に襲われ…悩んでいる数日ろくに食事をしていなかったので何も出ませんでしたが…涙もとまらず両手が硬直し出社できなくなりました。 とりあえずその日は休みをいただいたのですが、また同じ症状になったらどうしよう、怖い、と思い、初めて心療内科を受診しました。 『適応障害からのうつ状態』と診断され1ヶ月の休職の診断書が出されました。あまりにも急で驚きました… そして休職することになって2日目なのですが、先生がおっしゃったように『何も考えずただ体を休めなさい』というものができません。 薬はトレドミンとドグマチールを朝夜服用しているのですが、 薬のせいかぼーっとしてしまい、不思議と会社への罪悪感などはあまりないのですが、これはおかしいですか…? 私はひどい人間ですか…?人間関係は悪くはないのです。 会社の人達から私を気遣ってのメールが来ると、ごめんなさい、と、申し訳ない気持ちはあります。 頭の中を、ただただ『退職していいのか』とか『でも今のこの不況の時代に転職先は見つかるのか…』 『これは逃げなのでは…』『今の時代こうやって躓いてしまって私は生きていけるのか』と、休職前と同じ悩みが駆け巡ります。 薬を飲んでぼーっとしていると、『私はただ怠けているだけなのでは…』 『もっと考えなければならないことがあるのでは』と、薬を飲むことに抵抗があります。 ほんとうに私はうつ状態なのかとも思います… でも薬を飲まないと、漠然とした不安に襲われます。 でも飲むと眠気がすごく昼間でも寝てしまいます。 昼間に寝てしまう自分は怠けているようで… でも寝ると不安から逃げられるので寝てしまいたい気持ちもあります。 休職中はどうやって過ごしたらいいのでしょう… あたまから仕事の悩みが離れません…苦しいです… どうやったら何も考えずにいることができるのでしょう。 質問がぐちゃぐちゃですいません。 休職経験のある方など、何かアドバイスいただければ嬉しいです。

  • うつ状態がでやすい時期

    私は、4年前にうつ病を発症しました。病院に行ったのが早かったおかげで、1年半くらいの投薬と周囲の人の協力で克服しました。 しかし毎年1月から3月ぐらいにかけて気分が落ち込み、不安なことばかり考えてしまい、睡眠障害(寝付けない・早朝に目が覚める)も出てきます。 この時期は、鬱状態が出やすい時期なのでしょうか。 同じ症状があるかたや、よくご存知のかた、回答よろしくお願いいたします。

  • 職場で不安神経症に偏見が出来てしまった。どうすれば?

    親友の彼女(OL)が不安神経症で通院しています。 その彼女は仕事もそこそこでき、抗不安剤を服用していれば、特にパニック症状が出たりすることはありません。 ところが、その職場の同僚(仕事はあまり出来ないらしいです)が会社を辞める口実に「不安神経症の療養」と言い残して会社を去っていきました。 経営者と幹部は、完全に不安神経症の人は仕事が出来ず、休んでの療養が必要で、簡単に辞めてしまうと偏見を持ってしまいました。 50人程度の従業員の中小企業。 恐らくは、社員ほとんどにそのことは伝わり、皆が不安神経症に偏見を持ってしまったみたいです。 1.このような状態では不安神経症は隠しておいたほうがいいのでしょうか? それとも、誰かに打ち明けて、理解してもらったほうがいいのでしょうか? 2.保険証に通院の記録が残らないように、100%自己負担の治療に切り替えたほうがいいのでしょうか? 3.今後、そのような偏見の出来た職場とどのように付き合っていけば良いのでしょうか? 私も不安神経症の経験者でしたが、職場はメンタルヘルスに理解があり、業務に支障さえ無ければ通院もまったく問題視されておらず、私の立場からは何もアドバイスが出来ませんでした。 1-3のうちどれかひとつでもヒントか回答をいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 躁状態の方への接し方について

    会社の同僚に躁状態の人がいます。同じ部署のため、どうしても顔を合わせなければならないのですが、どう接すればよいかを教えてください。 1.よくしゃべるのだが、何をいっているのかわからず、どう返答すればいいかわからない時。 2・しきりにプライベートに干渉する場合のあしらい?方。携帯を見ようとしたり、別の仲間との飲みに付いてきたがったり、家に突然来たりします。 3・楽しく話をしているさなかと思ったら、急にイライラしだして怒り出したとき。 4・宗教に勧誘されたり、(浄水器とか布団とか)何かを買わないかといわれたとき。 私自身、人付き合いの経験が浅く、どうすればいいのかわかりません。怖がることはないのでしょうが、少し接しにくくて、疲れてしまいます。 上に上げた以外のことでも何かアドバイスがあれば、教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いします。