• ベストアンサー

スーパーウファ-YST-SW1000とSW1500で迷っています・・・

miX-Filesの回答

  • miX-Files
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.2

回答ではなく、アドバイスとさせて下さい。 SW1000とSW1500のどちらか一方を選ぶしかないのであれば、迷わずSW1500をお奨めします。 候補に挙がっている中古の実機が何年に製造されたモノか分かりませんが、初期の製品だと間もなく15年目ですから、内蔵アンプ電源部の電解コンデンサー類は劣化が始まっていると思われます。 No.1さんのおっしゃるエッジも不安材料の1つです。 超格安で入手されて、壊れたら廃棄というプランであれば良いですが、すぐさま修理ということになると購入価格のメリットも消えるかも知れません…。 (性能的には決して魅力がないわけではありません) 音質については、同時代の製品でないこともあり、全く異なる環境下での試聴記憶によるものですが、ホームシアター専用ならば、最近の低価格な製品とはやはり次元の違いを見せてくれるSW1000でも十分だと感じます。 ただし、ピュアオーディオの比重が大きく、(これが契機になって)今後さらに高音質を追求することとなった場合には、ほんの僅か(映画なら問題なく許せる範囲)ではあるが、音が遅れて出てくる、つまりもうちょっとレスポンスが良ければなぁ…と感じる可能性があります。 ピュアオーディオ用として、将来的に小口径(=反応が良いという意味で)のSPシステムを購入された場合には、重低音域の量感を増やす役割は果たせても、正確な音程や立ち上がりの面でやや不安が残ります。 新型のSW1500では、ほとんど上記の不満を感じませんでしたが、試聴した時期も機器も異なるため断言は出来ません。 しかし、同じ16Hz ~であっても、中身はほとんど別モノですし、寿命の点から考えても迷わずSW1500かと思います。 ところで大変余計なお世話かも知れませんが、他の選択肢は存在しないのでしょうか? 個人的には、非常に音程の明瞭なビクター SX-DW7(¥135.000+税)なども検討されてはいかがかな、と思います。 ピュアオーディオ重視のホームシアターではかなり高く評価されていますので、機会があればぜひご試聴を。 余計なお世話ついでに、もし関心がありましたら下記URLの記事も覗いてみて下さい。(タイトルは無視して) 以上、ある程度のレベルを想定しての私見でしたが、ご参考までに。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=984649
changu
質問者

お礼

SW1500でも、音が遅れてくるのは変わらなかったんですね・・・今、ビクター製がかなり気になってます。カタログスペックで「~500HZ」って言うのがレスポンスの良さを物語っている?のでしょうか。今度店頭に聞きに行ってみようかと思います。SW1500もSX-DW7も、ちょっと予算オーバーなんで、我が家の財務大臣が・・・

関連するQ&A

  • SPユニットとサブウーファー設計

    こないだリサイクルショップでスピーカーユニットを買ってきました。 YAMAHAのJA-2501Aという物で、もともとNS-670というスピーカーに取り付けられていたウーファーのようです。 これを使って簡単なサブウーファーを作りたいのですが…。 どうしたらいいですかね。 とくに設計方法も知りませんし、そもそもユニットのスペックが無いですから設計プログラムも使えません。 どなたかJA-2501Aのデータシートを持っていませんか? …とは言うものの、サブウーファーを作るといってもそこまでこだわりません。 ネットワークも使わず、アンプのグライコで済ます予定です。 私もまだ初心者ですのでそこまで音にこだわらなくてもいいのです。 これらのことを踏まえて、エンクロージャーをどういうものにすればいいのか、ご教授ください。 たとえば密封よりバスレフの方がいいとか、板の厚さは何mmがいいとか。 設計図なんて添えていただけると大変うれしいです。 なんか欲張りで申し訳ないです。 長々とすみません。 ご回答宜しくお願いします。

  • ホームシアタースピーカーについて

    つい最近YAMAHAの初心者なので全てがそろっているからとNS-PA40とアンプはRX-V775を購入しました。しかしスピーカー思ったよりいい音が出てくれません。なのでとりあえず7.1chにするために新たにスピーカーを購入しようと思うのですが同じメーカーでそこそこ評価がいいNS-BP200や音質がこれに比べて全然良いならNS-B500も考えています。そこで質問です。 (1)今のNS-PA40にこれより性能が全然良いスピーカーをプラスしたらバランスはおかしくなりますか。 (2)NS-BP200とNS-B500ならどのくらい音質は違いますか。後々少しずつ予算がたまったら発展させていくつもりですが、そのことをを考えたときにNS-B500はこの二つの値段の差以上の価値はあると考えますか?主観でかまいません。 主に用途は音楽鑑賞、映画、ロールプレイングゲームです。 どちらかだけでも構いませんので意見をお聞かせください。お願いします。

  • YST-SW800について

     はじめましてSW800を使われている方っていらっしゃるでしょうか?感想を聞かせていただきたいのですが,僕は今までスーパーウーハ-自体使った事が無いのでどんな低音が出るのか興味があります。あんまりシビアな聴き方はしないんでそのあたりを踏まえてよろしくお願いします。

  • パイオニアのS-3000ってどんな音質?

    知人からパイオニアのスピーカーS-3000が不要になったのでいらないかと聞かれているのですが、現在ヤマハのNS-1000Mを使用しており、どちらが良いか悩んでおります。 値段およびカタログスペックだけならS-3000なのですが、音の傾向はNS-1000Mに比べてどうなんでしょうか?どちらも大きなスピーカーなので簡単に並べて聴き比べることができません。 両機種を聴いたことのある方、印象等を教えていただけませんか?

  • サブウーファーを買い変えようと思ってます。

    はじめまして! 一ヶ月前にHTB-S500を買いました。 だんだん、元から付いていたスピーカーでは物足りず、フロント、センター、リアはそれぞれ違うのに買い換えました。 フロントは、DENONのSC-M31LTD センターは、ONKYOのD-057C(D) リアは、YAMAHAのNS-M125 に変えました。 自分なりにかなり音はよくなったと思ってます。 今度はサブウーファーを買い変えようと思ってます。 今までのスピーカーは選び方が独学でわかってたのですがサブウーファーはアンプ内蔵バスレフ型とか入力インピーダンス:4.7kΩとか定格周波数範囲:28~200Hz(FILTER時)/28Hz~1kHz(DIRECT時)って意味不明なことが書いてあったりしてよくわかりません。 サブウーファーの選び方を教えてください。 重要なのは今持ってるウーファーよりレベルUPさせることです。 よろしくお願いします。

  • YST-SW160/YST-SW90はどんなサブウーハーでしょう?

    YAMAHAのYST-SW160/YST-SW90というサブウーハーがオークションで手頃な値段で出品されているので購入を検討しているのですが、どんな感じのサブウーハーなのか教えていただけませんか? 1.傾向として音楽向けなのか映画向けなのか? 2.メインスピーカーがNS-1000Mなのですが相性とかどうなのか? 3.YST-SW160とYST-SW90の音の差はどのくらいあるのか? 視聴ができないので皆さんの意見を聞かせてください。

  • サブウーファーの調整

    ミニコンポ ONKYOのX-N3Xと サブウーファー YAMAHAのYST-SW160の セットで使うことになって、 取説を見ながら調整してみたのですが、 どうもしっくりこないとゆうか。 うまく調整できないのです。 スピーカーの定格周波数 60Hz~35kHz サブウファーの再生周波数 20Hz~160Hz 調整は、 ハイカット 40Hz~140Hz ボリューム 正相 - 逆相 シネマ - ミュージック があります。 スピーカーの間は 2m 自分とスピーカーの間は 3m の2等辺3角形の位置です。 似たような組み合わせで使用している方、 おりましたら ご教授願えないでしょうか。

  • 7.1chか5.1chのAVサラウンド構築について、アドバイス下さい

    1)ブラウン管テレビが寿命なので、VIERA TH-P42X1に買い換えを予定。価格がこなれてきた分を、AV機器に当てようと考えています。AVアンプを、TX-NA807(B)、映画鑑賞用にBDプレーヤーとして、DMP-BD65あたりがいいのではと、思っています。ほかの選択肢もあろうと思いますが、何せ度素人ですので、推薦する機器があれば、教えてください(TV含む) 2)スピーカーは、手持ちのものを活用したいのですが、ご教授ください。約30年、現役で頑張ってるDIATONE DS-28B、YAMAHA NS-10M PRO、NS-10MM、NS-C60、DENON DSW-707、で、スピーカーの数では、7.1chができるのですが、DS-28Bが、他のスピーカーと毛色が違うので、YAMAHAだけで、 5.1chにしたほうがいいのかどうか。また、DS-28Bを、フロントにした場合、フロントワイドもしくはフロントハイには、NS-10M PROかNS-10MMどちらを用いたらいいのでしょうか。または、スピーカーシステムを新たに揃えたほうがいいのでしょうか。 部屋は、マンションの6 畳ですが、12畳のダイニングと続いています。 機材を揃えてから、自分で試行錯誤するのも、いいかもしれませんが、予算の都合上、出来る限り安く、効果的にしたいものですから、このような幼稚な質問になってしまいました。宜しくアドバイスいただければ、幸いです。

  • DIATONE DS-77HRスピーカアンプの検討

    DIATONE DS-77HRのスピーカが使えるアンプを探しています。 http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hr.html オーディオ関係初心者です。アンプの事がほとんどわかりません 震災のため、TV、レコーダ新規購入 倉庫に昔から大切に保存してあった大型ピーカーがあり、予算内で なんとかならないかなと質問に載せました 【質問】 1、AVアンプ (1)ONKYO NR-365、(2)ヤマハ RX-V379   プリメインアンプ (3)ONKYO A-9050 この機種はどれでも接続して音だせますか? 2、あるいは、予算内でお勧めのアンプありますか? 【希望条件】 ・予算3万5千円以内程度 ・音質こだわらない。部屋12畳で使用 ・テレビの視聴、録画の再生(可能であればパソコン音声の出力)がしたい 【所有している物】 液晶TV   :SONY BRAVIA KJ-40W700C HDDレコーダ :パナソニック DIGA  DMR-BRZ2000 スピーカ  :DIATONE DS-77HR 【機種の定格】 方式 3ウェイ・3スピーカー・密閉方式・ブックシェルフ型 使用ユニット 低域用:31cmコーン型 中域用:10cmコーン型 高域用:2.5cmドーム型 公称インピーダンス 6Ω 再生周波数帯域 35Hz~30kHz 出力音圧レベル 91dB/W/m クロスオーバー周波数 500Hz、4kHz 最大入力 230W(EIAJ) 外形寸法 幅380×高さ680×奥行325mm 重量 27kg

  • スピーカーの周波数帯域について

     最近PCオーディオにハマっています。ジャンルに関係なく色々聞くのですが、「クラシック・ジャズ系ピアノ」となると音色は別として、小型スピーカーの制限された限界スペックに大きく左右されることに今更ながらに気が付かされました。  私の試聴環境ですが、 アンプはTEAC AI301DAです。専用PCソフト(ASIO USB 排他モード出力)デジタルアンプで音楽ファイルのDACアンプ出力変換ですので再生機器による色はほとんどないと思われます。20~30w程度で1m位のニアフィールド試聴です。  卓上設置のため、スピーカーは「小型サテライトスピーカー YAMAHA NS-10MMを当初使用しておりましたが、キラキラした感じの高温と音像感は凄く良いのですが、低音域が弱くものたりないのでスペックを調べたところ、周波数帯域100Hz~20kHz、89dBでした。 試しにONKYO 108M 60Hz~80kHz81dBと交換したところ、中低音域は大分良くなりましたが、フラットな感じです。そこで更に別のSP(DITONE D900EX 35Hz~35kHz 91dB)で試聴したところ、ピアノの低温の弦?の「ビ~ン、ビ~ン」と言う音までもが一番鮮明に聞こえるようになりました。  このことから、「周波数帯域による差」がなんとなく実感出来ました。  また、ピアノの周波数帯域について調べてみたのですが、一般的なモデルでケンバンの最も左の最低音「ラ」が約27Hzで、最高音が約4kHzとありました。  そこで質問なのですが、 、 (質問1)  メーカーカタログ値の「周波数帯域」の「周波数帯域外」の特に「低音」の人の可聴帯域部分の20Hz~99Hzにあたる音域の表現は「NS-10MM(100kHz~)」ではどのように考えれば良いのでしょうか? おおむね次のどちらかと思われますが? (1)周波数帯域以下の音も出ているが弱い。 (2)周波数帯域以下の音は出ていない。スピーカーから聞こえているのは100Hz以上の音だけ。 (質問2)  卓上使用ですのでサブウーファーは不可で手頃なものを探していたのですが、やや大きいですが小型SPのケンウッド Kseries LS-K901 40Hz~100kHz 4ω 84dB 実売2万円代を見つけました。クロスオーバーなど音色はさておき、小型SPで40Hz~は他にはありません、コスパ的にはかなりハイスペックと思われます。 周波数帯域のみで比較するとハイエンドクラスなのですが? スペックだけでは読み取れないものは何でしょうか? メーカーのスペック表示基準の差によるものでしょうか?  地方在住のため、試聴はできませんので、スペックを信じて買ってみようか迷っております。(^_^;)  色々なご回答のほか、おすすめなどありましたら宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう