• ベストアンサー

京都衣笠山へ登るルートを教えて下さい。

4月に京都に桜を観にいきます。 目的地は金閣寺の西側にある原谷苑です。 アクセス方法を調べたところ立命館のバス停からバスで 行く方法がありました。 良い季節なのでハイキングも兼ねて立命館から衣笠山 を経由して目的地に行こうと思っています。 このコースをご存知の方がいらっしゃいましたら 道が無いよとか別なルートが良いとか有りましたら 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

地元民にも確認しましたが、道らしい道はないはずです。 雨のときに水が流れる自然の川(沢)筋をたどるしかないのではないでは、とのこと。 方向が分からなくなって”遭難”する恐れが大です。 歩くのなら、御室・仁和寺から原谷へ行く道がよいのでは、とのことでした。

satokosan1
質問者

お礼

わざわざ地元の人に確認して頂き有難う御座いました。 これで遭難しなくて済みそうです。 桜を楽しんで来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

私は行ったことはありませんが報告を見つけましたのでご参考に

参考URL:
http://sekosoukou.at.infoseek.co.jp/kinugasa.htm
satokosan1
質問者

お礼

地図付きのURL参考になります。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都 原谷苑の桜の見頃について

    京都の原谷苑に桜を見に行く計画を立てています。 開花情報を調べたいのですが、原谷苑についてよく分かりません。 4月12日を計画していますが、今年は早いみたいですし…どうでしょうか? 変更は9日か6日に変更できます。 原谷苑と仁和寺の御室桜、金閣寺、金戒光明寺を回りますが、原谷苑の見頃に合したいと思っています。 地元の方、京都の詳しい方、今年の見頃の予想をしてくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • ● 京都 原谷苑情報、アドバイスお願いします ●  

    今年の原谷苑開花予想は、開花宣言日が同じ2001年と2004年のようです。 http://kyotocity.cool.ne.jp/hana/johoharu.htm​ 9日は、天気も晴れで満開予想日なので行きたいです。 今日は、雨でした。 明日は、天気予報が変わり少し回復しそうですがこの雨で散ってしまったのではないか心配です。 仁和寺も行きたいので12,13,14ぐらいに一緒に行った方がいいのか。 12,13,14だと原谷苑は、遅いのか・・・・・ このへんのアドバイスも詳しい方お願いします。 金閣寺近辺からタクシーで行きたいと思います。 バス停金閣寺道、わら天神前どちらでも簡単にタクシーをひろえますか? 今回初めて原谷苑へ行きます。 アクセスが悪いし何度も行かないと思うので明日行かれる方、土日で行かれた方情報いただけませんか。

  • 京都へ日帰り旅行します。このルートの場合は?

    来週の土曜日に日帰りで京都旅行に行きます。 浜大津に車を止めて(パーク&ライドを使用)電車で京都内へ入ります。 まず先に金閣寺へ行きたいのですが一番早いルートはどのようになりますか? 西側は金閣寺しか行かないので購入する切符は京都市営地下鉄、京阪電車、京津線、石山坂本線が乗れる切符にする予定です。 浜大津から金閣寺へ行くとなると京津線に乗って行き、乗り換えをしないといけないようでチケットの関係で乗り換えする路線には乗れないので 京津線のどこかの駅で降りてそこからバスで金閣寺へ行きたいのですが最短で済む駅はどこでしょうか? また、今の時期は土日といえ道の混み具合はどうですか? もしあまり混んでいないのであれば京津線と京阪電車は乗れる、という切符にして浜大津から金閣寺に行きやすい駅までは電車にして そのあとはバスで回る(500円で乗り放題)のもありかと思っているのですがどうでしょうか? 日帰りなのでなるべく多く見たいという気持ちはあります。 今のところ考えているのは 金閣寺、二条城、清水寺、銀閣寺は見たいと思っています。

  • 京都散策のお勧めルート

    京都に遊びに行くのですが、どなたか詳しい方にアドバイスを頂きたいのです。 第一の目的は「いかにも京都、な写真を撮りたい」です。 行くのは平日の昼間(11:00am-4:00pmくらい)で、今月(1月)です。 おおよそどこら辺を目指して散策すれば楽しめそうでしょうか? 移動はバスの一日券を買う予定ですが歩くのは苦ではありません。 5-6キロ程度なら全て徒歩でも問題ないです。 残念ながら紅葉や桜は期待できないので、できれば拝観料のいらない街歩き系が良いです。 京都駅を出たらまずどこを目指して、あとはどこら辺経由で周辺散策をするのがいいか、是非お勧めルートを教えてください。 安くて面白い或いは美しい(写真にして楽しめそうな)食事どころもご存知であれば是非教えてください。よろしくおねがいします。

  • 大阪市内から生駒山に行きます。おススメの登山ルート教えてください

    近鉄奈良線を利用して大阪市内から生駒山へハイキングへ行きます。 インターネットで調べて見ると一口に生駒山に登るといっても、たくさんのルートがあるようです。 中でも「暗峠」というルートなんかには興味をひかれました。石畳がいい味です・・・・。 そこで おススメの生駒山登山ルートを教えてください!!! 奈良線のどこかの駅から生駒山上遊園地を目指します!! よろしくおねがいします♪♪

  • 京都のバス、金閣寺と清水寺

    京都の観光に行くのですが、金閣寺と清水寺だけでいいんです!(笑)この二つをつなぐバスのルートが調べてもなかなかわかりません。 金閣寺から清水寺か、清水寺から金閣寺か、どちらでも良いので市バスで移動する方法を教えてくれませんか? よろしくお願いします!!!!!!!

  • 金閣寺から大阪の長堀橋までの最適ルート

    京都の金閣寺を観た後、大阪長堀橋のホテルに行こうと思います。 夕方5時までに長堀橋に着くには、金閣寺を何時に出れば 良いでしょうか? 京福電鉄北野白梅町まで歩いて、西院経由、阪急で淡路、地下鉄堺筋線 と考えてますが、無難なルートでしょうか? 金閣寺から北野白梅町までバスに乗った方が良いでしょうか? (検索したらバスだと11分、歩くと22分と出ました) 京都まで出てJRで行った方が早いでしょうか? 時間があれば嵐山で乗り換えようかと思ったのですが、京福嵐山と阪急嵐山は 結構離れてますよね。(歩いて11分?)

  • 京都観光おすすめ回り方

    今年の12月2日(日)に家族で京都観光を予定しています。 回りたいのは南禅寺~哲学の道~銀閣寺、京都大学(弟が高校生なので)、金閣等です。 時間に余裕があれば南禅寺に行く途中にバスで三十三間堂、そこからのバスが平安神宮のほうに着くようなので平安神宮、金閣周辺では龍安寺等を考えています。 朝に京都駅に着き、夜は7時過ぎに伊丹空港から帰る予定です。 そこで、交通の手段なのですが、バスの1日乗車券を使った場合、 京都駅→三十三間堂→(平安神宮)~南禅寺~哲学の道~銀閣寺→京都大学→金閣→バスで西院まで行って電車で伊丹空港へ と考えています。 そこで、このルートで、12月初旬、特に混みそうなルートはありますか? あれば地下鉄で目的地の近くに行って、バスを使用するなどしたいと思っています。 その際、それぞれの観光スポットへの効率のよい行きかたを教えてください。 自分で京都市内を移動したことが少なく、京都の交通に疎いので、ここはこう順番を変えたほうがいい!とか、そんなところよりここがお勧め!とか、これは時間的に無理だろみたいなことがあったら、それもぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • <京都>等持院から銀閣寺へ行く方法

    あさってから修学旅行で京都へ行きます。 そこで「等持院」(←金閣寺の近く)を見学した後に「銀閣」へ市バスを使っていくのですが、どこのバス停で乗って降りればいいのか、乗り換えはどこでするのか、よく分からないのです。 一応考えたのはあるのですが、どちらが良いのか、他に良い方法があればアドバイスをお願いします。 (1)立命館大学前から<59系>→千本今出川で乗り換え<102系 or 203系>→銀閣寺道 (2)立命館大学前から<59系>→金閣寺道で乗り換え<102系 or 204系>→銀閣寺道 ※ちなみに、11時から等持院を30分間見学する予定。 アドバイスをお願いします!!

  • 京都のバス停検索サイト

    おはようございます。今度、仕事でバスを利用します。 出発地から目的地までのルートを検索したいのですが、 京都市交通局のバス路線図を開くことが出来ず困っています。 ほかに、バス停のルート検索が出来るようなサイトはないでしょうか? ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 発達障害やコミュ障の方が人と合わない場合、どうすれば良いのでしょうか?社会や会社に上手く適応できず、一人ぼっちの孤独感を感じることもあります。このような悩みを抱える方は、専門家の支援やグループ活動など、適切なサポートを受けることが大切です。
  • 発達障害やコミュニケーション障害を持つ人は、人とのコミュニケーションが苦手で社会や職場で浮いてしまうことがあります。しかし、そんな悩みを抱える人も多く存在します。適切なサポートや治療を受けることで、自分自身を受け入れて前向きに生きることができるでしょう。
  • 発達障害やコミュニケーション能力の低さによって、人との関わりや社会的な活動に苦労することがあります。しかし、このような状況にある方も決して一人ではありません。専門家の助けや治療、グループ活動などのサポートを受けることで、自分らしく生きることができるでしょう。
回答を見る