- ベストアンサー
サウンドについて
音楽(音源からライン入力)をwav形式で録音しようとしているのですが、8Bitだと普通(スムーズ)に聞けるのですが、16Bitだと途中で何かレコードが壊れたみたいに短い部分が何度も繰り返されるような音がします。これって何が悪いのでしょうもう一台のパソコンでは16Bitでも平気なのですが。問題のパソコンはPC98でOSはWin98です。ちなみに録音にはEasyCDCreator付属のサウンドエディターを使用してます。
- yoh
- お礼率3% (2/58)
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- 回答数3
- ありがとう数14
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
マシンの性能は十分なものがあるように思えます。当方も去年まで使っていたFMV-466C(486DX2:66MHz,32MBMEM,8.4(10.1)GBHDD,SB32ISA)にて同じような症状を出していた時期がありました。その時の録音ソフトはWINCDR4.0のWAV取り込みを使っていました。ただ、このような環境でもWINDOWS付属のサウンドレコーダを使用すると正常に録音することができました。このことから、録音に使うツールを変えてみるとよろしく録音することができるかもしれません。この問題は録音時に正常に録音されていないのか再生時にPC98を使用すると正しく再生できないのかわかりませんが、前者の方なら録音ツールをいろいろ試してみるというのはいかがでしょう。VETORなどにいけばいろいろなツールがあります。 それと、そのPC98はどうみても32bitマシンだと思いますよ。WINDOWSは必ず(3.xでも)32bitCPUを要求しますから、WIN98がのっていれば大丈夫です。
- 参考URL:
- http://www.vector.co.jp
その他の回答 (2)
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
なるほど、再生時の問題である可能性が高そうですね。 と、なると、サウンドボードの更新になるのでしょうかねぇ。 うーん…98用の拡張ボードって、なかなか店頭販売されてないですからねぇ… 諦めるしかないか??? どうも私ではおっつかない様ですので、よりよい回答がつくことを祈ります…

補足
PC98とは名ばかりでホントに末期の製品ですのでこいつには98用の拡張ボードはささりません(笑)。 ですからPCI(現在、空きスロットが一つ)かつ98対応のものがいるのですが。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
私はDTMをやらないものですから、実際的な回答は出来ませんが、 ちょっと気になることがありますので… >問題のパソコンはPC98で… ということですが、ひょっとしたら、 こちらのマシンの能力不足ということはないですか? つまり、PC98のNXでない場合、結構古いマシンになりますので、 マシン性能が低いために処理落ちが発生しているということなのですが… もしよろしければ、うまくいくマシンと、ダメな方のマシンの両方について、 型番やCPU、メモリなどの詳細を「補足」してみて下さい。 http://www.okweb.ne.jp/help.php3#7_1 詳しい方からの回答がつくかもしれませんので。

補足
>こちらのマシンの能力不足ということはないですか? 一番きつい所をつかれました。マシンのパワーが衰えていくのを見て、耐えきれずぼちぼちパワーアップさせてきたつもりだったんですが、そろそろ限界ですかね。 ちなみに問題のマシンはPC9821Ct20です。Canbeのタワーモデルです。メモリは64Mb増設して現在96MbCPUはPentium200MHzをはずしてK6-2の333MHzのアクセラレーターにしました。サウンド関係はMIDI音源を買ったぐらいで(今回の場合全然関係ないですけど)サウンドボードはおそらくオンボードだと思います。 >うまくいくマシン の方はSotecのでCeleron400MHzにメモリは64Mbです。こちらは何も増設してません。 メモリとCPUにおいてはそんなに大差はないように思うのですがやはり16Bitマシンというのがきついのでしょうか?
関連するQ&A
- Audacityで編集したものを音楽CDにしたいのですが。
mp3プレイヤーで音楽録音wav形式です。Audacityで編集できて、パソコンで聞くことはできたのですが、音楽CDにしようとすると、「441KHZ,16BIT 2CH」でないと音楽CDにはできないようなのです。 B'S RECORDや、パソコン本体付属のCRAETE CDを使ってもできませんでした。 何かよい方法をご存知の方、お教え下さい!
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- 流しているサウンドの録音について
totemなどでwavファイルの再生中、同時にその録音を行いたい。 ubuntu 9.04にデフォルトでインストールされているサウンドレコーダーなどで録音してもできませんでした(audcityやgogoなどもインストールし実証済)。サウンドのプロパティやら色々いじったんですがノイズだけが録音されます。また、line-inとline-outとを物理的コードで繋ぎ録音してもだめでした。機種は、Foxconnベアボーンatom330です。内蔵されている音源チップは、realtek ALC662です。
- 締切済み
- Linux系OS
- サウンドレコーダーの音源をwavで保存する方法
OSの標準アクセサリで付いているサウンドレコーダーで録音した音源を wav形式で保存したいと考えています。 OSは windows vista home premium です。 xpを使用していた時はwavで保存出来ていたと思うんですが、色々調べてみたところ vistaの仕様では、サウンドレコーダーはwma形式での保存しか出来ない様になっているとありました。 wma→wavにエンコードすればいいのかもしれませんが できることなら手間を省いて簡単にwavで保存したいのです…。 もし、何か裏技のようなものがあれば、ご教授のほど宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows Vista
- 5.1対応サウンドの形式はなんですか?
5.1chに対応のサウンドってどういう形式なんですか?WAVは2CHですよね?? MPEGとかになるのでしょうか?また、5.1CHサウンドのエディターソフト(シーケンス)とかってあるのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 音楽配信サービス
- Sound Engine Free
Sound Engine Freeをダウンロードしたのですが、使い方がよくわかりません。 カセットテープの音楽を取り込みたいのですが、 ツールバーの「録音」をクリックし、次に現れる画面の「自動録音開始」にチェックを入れ、テープ(音源)をスタートさせれば、録音開始されるのでしょうか? 音源はマイク入力でも、ライン入力でもどちらでもよいのでしょうか? (自動的に切り替わる?)
- ベストアンサー
- オーディオ
- FLASH8 サウンドが間延びしてしまいます。
WindousXPでフラッシュ8、ブラウザはIE6を使い、タイムライン上に wav形式の14秒のサウンドを乗せているのですが、パブリッシュした データを聞いてみると、サウンドが間延びしているのです。 (回転数のあってないレコードのような状態です。) メディアプレイヤーで聞くと間延びの遅れは無いのですが、なぜか フラッシュに乗せると遅れてしまいます。 解決方法ありますでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Flash
- 「サウンド・トラック」の言葉の使い方について。
「サウンド・トラック」の使い方が気になったので調べてみたら、 今発売しているTVドラマやアニメの音楽集も「サウンドトラック盤(サントラ盤)」として発売しています。 「サウンドトラック【soundtrack】映画フィルムの縁にある録音帯。音声・伴奏音楽・効果音などを記録する細い帯状の部分。サントラ。」から転じて「サントラ盤」とは録音帯に記録してあった音楽をレコードやCDにしたもの、ということまでは理解できますが、 別音源であるハズの現在のドラマやアニメのCDが「サウンドトラック」なわけが無い!「BGM集(盤)」でいいのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- サウンドレコーダーの使い方
XP HEのアクセサリーに「サウンドレコーダー」が標準装備されています。 これで録音開始すると右側に60秒の表示が出ていて、ちょうど60秒になったところで、録音が停まります。 も一度録音ボタンをクリックすると、表示は120秒になり、再度録音を始めるのですが、この間”切れる”というのが不都合です。 サウンドレコーダーで1時間くらい連続録音することは不可能なのでしょうか? もうひとつ・・・ このサウンドレコーダーで録音したファイルは、どういう形式になっているのでしょうか?(MP3,WAV,etc)
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- サウンドボードのスペックの確認方法
ます自分はパソコン初心者です。最近レコードの録音がしたくてONKYO SE-U55GXを購入したのですがセッティングでサウンドデバイスを選択するとろろがありサウンドボードのスペックに合わせて24bitや16bitを選択しろとありますが自分のパソコンのサウンドボードのスペックが24bitに対応しているかとかわかりません。どのように調べればよいのでしょうか?また24bitと16bitの違いなども教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- サウンドカード
- サウンドレコーダについて
はじめまして。お世話になります。 DVDの音声を.WAV形式で保存したいと思っております。 なので、サウンドレコーダを使ったのですが、 きちんとDVD音声は出ているのに録音すると無音になっています。 波形も動きません。 私のPCの環境はWinXP SP2 サウンドカードはONKYO SE-U55X 再生したソフトはWMPとPOWERDVDで録音を試しました。 以上になります。
- ベストアンサー
- Windows XP
補足
>そのPC98はどうみても32bitマシンだと思いますよ。 ということは98とNXの差ってなんですか?新しく質問しましたので回答はそちらにお願いします。↓ http://www.okweb.ne.jp/kotaeru_reply.php3?question_id=1242 WINDOWS付属のサウンドレコーダ試してみました短い時間だと大丈夫だったんですが(44100Hz、16Bit、ステレオ《いわゆるCDの音質》)では18.01秒ぐらいしか録音できなかったのでそのときは大丈夫だったんですが重ねて時間を延ばしていったらまた同じ現象になりました。しかしWINDOWS付属のサウンドレコーダ で試して気づいたことがありました。その現象の起こった場所を繰り返し再生してみると2度目はその現象が起こらなかったのです。ということでまさに上の回答の中の後者の方に当たるのでは?と思います。またmp3でも同じことが起こることに気づきました。mp3はまだこしらえたことがないんですが雑誌の付録に付いていたmp3ファイルを再生するとその付録のCD-ROM内にあるmacromedia製のソフト(よくこの手のものには付き物の閲覧ソフト)で再生したときはOKだったのですがRealPlayerやScmpxで聞くと同じ現象が発生しましたサウンドボードとか買えばこの現象は治まるのでしょうか?