• 締切済み

法律の勉強の仕方が知りたい!留年早大生です。

現在早大の法学部3年に在籍しています。 とはいっても最近まで軽鬱っぽい状態だったため、全然単位が取れておらず、卒業するのは5,6年次になりそうです。もうそれはそれで開き直っちゃったのでいいのですが(親には申し訳ないなぁ)、何しろ法律の勉強の仕方がわかりません。  普通は1年の時にサークルや仲のいい先輩などから伝授されるものなのかもしれませんが、1年の初めに既にどんよりとした気持ちになってしまっていて友人が出来ず、学内にほとんど知り合いがいないまま今に至っています。  来年も1年生に混ざって民法の授業を受けたり2年生に混ざって債権の授業を受けたりしないといけないのですが、どっからどうやって勉強したらいいのか…答案の書き方からして分からないんです。これではいつまで経っても卒業できません。試験情報のサイトを見てもみなさん高度でびっくりです。難しくてついていけない…。  司法試験などを目指すのではなく、学部レベルで法律を勉強するときの勉強の仕方などがあれば、ぜひ知りたいです。自分がバカだっていうことはよくわかっているのですが、卒業しないわけにはいきません。独学で学んだ方や、留年して卒業した人などどんな方からでも何かアドバイスを頂きたいです!    

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

明大法学部OBです。自分は明治を五年で卒業しました(汗)一応昔、司法試験受験生で択一式は突破した経験があります。 民法の学部の試験ですと、三年時に苦しむものといえばやはり、『担保物権』と『債権総論』、あとは民事訴訟法といったいわゆる私法系の法律科目が苦戦するはずです。 でも早稲田もだいぶ昔に比べれば卒業しやすくなったはずなんですがねぇ…元司法試験委員の鎌田先生をはじめとした厳しいいわゆる『卒業の番人』と呼ばれた方々が法科大学院に引き抜かれていったので、かなり甘々になったはずなんですが、鎌田先生などのお弟子さんが幅をきかしているんだろうな… まずはセオリーの勉強の仕方としてはいわゆる『ヤマ』を貼ることですね。債権総論の場合、試験に出やすいところといったら『債権者取消権』・『債権者代位権』・『弁済』この三つなんですがねぇ。しかもこの辺りは、はっきりいってテスト直前の年明けから勉強したのでは間に合いません。秋の十月くらいからしこしこ勉強し始めないとつらかろうと思いますよ。 まずは定義「○○権とは…のことをいう」をしっかり暗記しつつ、効果はどうなるのか?該当条文(何条…※六法持ち込み可なら不要)は?といった暗記系をおさえながら、実際の事例(判例が一番無難ですね、大学図書館で)を覚えていくのが基本です。 そして通説にのるなら通説の論理展開とその通説の反対説の論理展開をしていくだけでも結構いけるはずなんですがねぇ。 そのあたりは予備校本(安いのだと辰巳法律研究所のチュートリアルや、高いのだと早稲田経営出版のデバイス)で説がボソっと書いている奴をおさえるといいですよ。自分の論証に自信が無いのなら、早稲田の図書館ぐらいなら、『法曹同人 民法の論証研究』があるはずですので、その論証を丸々暗記して吐き出すようにしましょう。 あとはにわかに早稲田付属の(早実・早稲高・早大学院高・早稲田本庄高)出身者から過去問を収集してより山をしぼりましょう!テスト前は付属の連中と仲良くしておきましょう!彼らはいい仕事しますから!

  • tarou03
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.1

おお、ものすごい親近感がわく。光栄だ。 ぼくも、慶応一浪一留というどうしようもない所であった。 留年前は、音楽がすきで夜も遊びほうけていたのだが、 留年してからすごーく勉強して、CPAの資格をとった。 そのかいもあってか、志望先の内定もいただき卒業を残すとこ。 留年に案ずるなかれ。わたしの周りの2,3留のやつらも 就職決まったり、資格とったり、社会復帰している。 なんだろう、この親近感は。すげーがんばってほしい。 資格こそ、素行がよくないが勉強はできる我々にとって、 国が与えてくれる最後のチャンスである。挽回である。 法律に関するアドバイスはできないのだが、がんばれ。 道は明るいぞ。

ahiruchan05
質問者

お礼

うわー!!ありがとうございます!!! なんか本当に感動しました…嬉しいです。 今のわたしにとっては正に社会復帰って言葉がぴったりかも。多分、わたしはtarou03さんほど賢くないと思いますが、入学した以上は卒業できるように頑張ります! 具体的なアドバイスじゃないけど、心理的にすごい浮上できました。

関連するQ&A

  • 早大の法学に行くことになったのですが・・・

    こんにちわ、現在高校3年生で、この間入試を終えたものです。 法学を勉強したかったので、学力とも相談しながら早大の法学を第1志望にしました。 早大の法学部の仕組み(どのような流れで専攻を決め、卒業するのかなど・・・)が正直なところ、ホームページなどを見てもいまいちぱっとしないのです。 早稲田の法学に限らず、一般的に法学部の場合はどのように勉強し、専攻を決め、卒業していくのかを少し説明してくれませんか? お願いします。

  • 法律の勉強法について

    現在、大学の法学部の1年生ですが、法律の勉強の要領がなかなかつかめなくて困っています。 どういうことかというと、文章を読んでいて内容がわかっていても、なかなかそれを頭の中で整理して覚えることができないです。 それに、何をどの程度まで覚えたらいいのかもよくわかりません。(例えば、聞かれたとき、きちんと例をあげることができて、その上でどういうことか説明できるとかいった程度まで覚えなくてはいけないのかといことです。) 教科書ではわかりにくいので、伊藤真の試験対策講座や内田民法を読んだりしていますが、それでも思うように勉強がはかどりません。 憲法、民法、刑法について、できればそれぞれ効率的な勉強の仕方を教えてください。お願いします。

  • 法律の勉強の仕方

    いつもお世話になっております。 最近、転職活動を通じて、世の中をもっと知っていかないといけないと思いました。 そこで、生きていくための知識・自分の身に何かあったときに対抗する武器として。また、知らないうちに法に触れていたなんてことになって、自分や周りに迷惑をかけないようにするために法律を勉強しようと考えています(それ以前にそんなことあってほしくありませんけどね(笑)) 一言に法律と言っても、民法、刑法、商法、民事・刑事訴訟などたくさんの分野があり、法律の曖昧な部分もかなり多い中、どのように勉強するのがいいのかわかりにくい状態です。 今までの人生では、大学で憲法・法学(クーリングオフなど、一般常識程度の民法)教育法規、情報化社会に関わる法律の科目を履修して単位を修得しています。FPの勉強をした際に学んだ税金などの関連法規も多少あります。 抽象的ですが、個人的には結構詳しいと思ってもらえる程度の知識(もちろん司法試験レベルまでやるつもりはありません)があればいいなとは思ってるんですけど「こうやって勉強すればいいよ」などのアドバイスや、があれば教えていただけますでしょうか?

  • 法律の勉強の仕方を教えてください

    現在、中小企業診断士の経営法務の勉強をしています。 これまでに法律系の資格試験の勉強経験がないため、 どう進めていけばよいのか迷っております。 法律系の勉強の仕方で、何かコツがあれば教えてください。

  • 法律科目の試験勉強

    こんにちは。 私は法学部の1年生で、もうすぐ初めての前期テストがあります。試験に向けて勉強をしているのですが、やり方がいまいちわからなくて困っています。 とりあえず、授業でもらったプリント、自分のメモしたことを教科書と照らし合わせて読んでいるのですが、これだけでは絶対テストは出来ないと思います。。。 ちなみに試験科目は民法(持込み不可)、刑法(持込み可)、憲法(持込み不可)です 何を覚えて何をしたらいいのかなど、わからないことばかりなので、先に進めません。 なんでもいいので、勉強方法についてアドバイスお願いします。

  • 専門学校で留年したら取得済み単位が取り消されました

    専門学校で卒業年度の3年次に単位を落とし留年決定したのですが、3年次に取得済み単位をすべて取り消しになり、3年次の授業をすべて出るようにと、学校から言い渡されました。これは違法ではないかと思うのですがいかがでしょうか。大学の場合は、留年した場合、落とした科目だけ履修するとおもいますが、私の専門学校は、単位取り消し+3年次の授業全部再履修です。学費もちゃんとみんなと同じ1年分とられます。どう考えても違法と思うのですが、法律上の違法性を学校に問う事はできますか?

  • 法律の勉強がしたいのですが・・・

    主人の転勤の関係で、今月から専業主婦になりました。 これまで一日の殆どを費やしていた仕事がなくなり、時間が余っています。 そこで、ずっと勉強したいと思っていた法律の勉強を始めたいのです。 大学は経済学部で、一般教養で法学の授業を取っただけです。 また、司法試験や司法書士試験などに挑戦する予定はありません。 ただ趣味で法律を深く理解したいと思っているだけです。 そのため、ゆっくりでもいいので自宅で本を読んだりして 独学という形で学んでいきたいと思っています。 初心者であるため、どこから手を付けていいのかわかりません。 こういう順序で、こういう本を読んでいくといいよ、という アドバイスをいただけたら大変うれしいのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学生です。全くの初学者が法律の勉強の仕方

    法律のことについて色々質問があります。商学部に在籍しています。大学で、民法・商法・会社法・金融商品取引法を学んでおります。 教授が「法律を学ぶ上では六法は不可欠だ。」と言われ、判例六法を購入しました。(ポケット六法か迷いましたが、こっちを買ってしまいました) 法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方等が全くわからないので、ような四方八方わけのわからない状態、さらに法学部レベルの学習でもないのに、六法を使った学習は何の意味があるのでしょうか? それから、法律本(判例六法)を読んでわかったのですが、法律の背景にある知識(会社法だったら会計の知識)なしに、ただ抽象的な文章(条文)を読んでいるだけではなく、何も身に付かず、古文の学習みたいな、丸暗記の時間の無駄ではないかと感じているのですが、間違っておりますか? 法律の勉強は、背景にある知識が身に付いた状態で学習するのと、法律の勉強を先に行い、後から背景にある知識を学習するのはどちらが適切ですか? あと、法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方など教えていただければ幸いです。

  • 法律学 判例の勉強方法について

    こんにちは。 法学部でもないし、弁護士でもないのですが、今後の仕事に必要で、自分の専門外の法律も少しずつ勉強したいと思っています。 法律自体はよく目にするのですが、判例を学ぶこともかなり重要だと思って、でも何を見て、どのように勉強していけばいいかいまいち分かりません。ちなみに今は民法をやっています。参考になる書物があれば教えていただきたいです。できれば法学にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 留年してしまうかもしれない

    自分は今、大学3年なんですが1年の時から さぼりがちで単位をかなり落としてきました。 それであと3科目落とせば4年で卒業できなくなります。どのみち4年次も登録できる科目 すべて単位を取らなければいけないのですが。 3年後期の試験もすべて終わったんですが3科目落としたかも知れません。 留年したくないのですが、今から何かできることはないでしょうか?