• ベストアンサー

iPoD使える?

NEC VALUE STAR C CPU 866Mhz メモリ 128MB OS Windows Me USB  2.0なし1.1のみ(IEEE1394はある) この環境でiPod使えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yossan1
  • ベストアンサー率33% (150/454)
回答No.6

はい、大丈夫のようです。 Windows XP(SP1)、WIndows 2000、Windows Me、Windows 98SE Apple社製iPod(すべてのモデルに対応確認済み) ※2004年10月に発売されたiPod Photoへの音楽ファイルの転送はVer2.0.11アップデータにより対応済みですが、画像ファイルの転送、ブラウズには対応しておりません。 Firewireポート(IEEE1394ポート)またはUSB2.0ポート USB2.0接続の場合はWindows XP、Windows 2000のみ対応 インストール時に20MBハードディスク空きが必要です ※No5の参考URLのページから引用

obaba6
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yossan1
  • ベストアンサー率33% (150/454)
回答No.5

下記のソフトを使うとMeでもOKです。

参考URL:
http://www.e-frontier.co.jp/products/utility/mediafour/xplay2/
obaba6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 使えるのですか!大変嬉しいです。 IEEE1394で転送することも出来るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

Gigabeat Gシリーズ等はどうでしょう? http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/product/specification.html

obaba6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何度か見かける名前ですね。 まだよくiPodと他のHDDプレイヤーの違いがよく分かってないので 勉強していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10657
noname#10657
回答No.3

不可です。

参考URL:
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
obaba6
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。 残念です。他のHDプレイヤー?で使えるのは無いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Ipodに簡単にダウンロードできるiTunesという 無料ソフトが、 windows2000とXPのみのようですね。

参考URL:
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

分かりづらいですが参考URLにシステム要件として「Win2000SP4あるいはWinXP」とあります。

参考URL:
http://www.apple.com/jp/ipod/specs.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめのHDDプレイヤー

    HDDプレイヤーの購入を考ええています パソコンのスペックは CPU 866Mhz メモリ 128MB OS Windows Me USB  2.0なし1.1のみ(IEEE1394はある) です。iPodはMeでは不都合があるみたいなので 他に何かおすすめは無いでしょうか? iPod 10000曲とかありますけどそんなに入れるとは思いません 1000曲ぐらいかなと思っています。 (200くらいでもすごいと思ったくらいですので) 出来れば小さいほうがいいです。 皆さんのおすすめを教えてください。

  • 突然シャットダウンします

    突然画面に、 「システムプロセス  C:window\system32\lsass.exe  は状態コード1073741819  で突然終了しました。   システムをシャットダウンします。」  とでて終了します。 エクセルやワードのときはでませんが、ネットサーフ してるときにでます。 当方 NECバリュースターNX OS:winXP メモリ500MB    CPU400Mhz 困っていますよろしくお願いします。

  • EP-8KTA PLUS

    EPOXのマザーボード、EP-8KTA PLUS についてお聞きしたいことがあります。 倍率変更の方法なのですが。 スイッチを変えても倍率が変わらないんです。 分かる方いませんか? 環境 OS Windows Me M/B EPOX社     EP-8KTA PLUS CPU Duron700MHz メモリ 128MB PC133 ×2     64MB(バリュースターNXRの付属品)×1 ビデオカード CREATIVE社         RIVA TNT2 32MB モデム NEC      Fax Modem 56K Data+Fax(BUQ) 以上です。

  • このスペックでDVDは見られるでしょうか?

    自分の使っているPCは、FMV-BIBLOのNE5/60Cというモデルです。スペックは、 OS=ME CPU=セレロン600MHZ メモリ=128MB ビデオメモリ=4MBです。 USB2.0接続の外付けDVDドライブを持っているのですが、もしDVDが普通に見られるのであればUSB2.0カードを買おうと思います。 このスペックでDVDは見られるでしょうか??

  • 直ぐに動きが止まります。

    NECのバリュースター(5年ほど前の物)でOSはWINDOWS98ですが、動きが悪く直ぐに止まってしまいます。 CPUが475MHZ,メモリーが64MB,ハードディスクが15GBです。 買い換えするには最低どれくらいの機能の物が良いでしょうか。 動画等もそんなに見ませんし、スムーズに動いてくれればそれで良いのですが・・・・ できたらOSもxpで考えています。 あまり詳しくありませんのでよろしくお願いします。

  • IEEE1394をUSB2.0に変換

    私はいまNECのPC-VC800J5XD バリュースター(WINme) という機種を使っているのですが、最近MP3というか デジタル音楽プレイヤーを買おうと思い調べてみると ほとんどUSB対応でIEEE対応のものが無いんです(私が調べた限りですが…)。 私のPCにはIEEEしかついておらず、なにも買えない状態で困っています(ipodならIEEEですがipodは嫌なので)。 どこかでUSBをIEEEに変換するケーブルを見たので、 その逆というかIEEEをUSBに変換できる機器はないでしょうか?? ダイレクトレコーディングを使うという手もありますが 遅いと聞きますしCDラジカセでは出来ない気がします。 長くなりましたが皆さん宜しくお願いします。

  • APM(待機モード)が使えない

    APMが使えない(待機モード(スリープモード)に入れない)  (1)「デバイスおよびソフトの関係で待機モードに入れません」とでる。    これらの異常が出るとマウス及びキーボードが使えない。 当方の環境は以下のとおりです。 NEC:VALUESTAR NX OS:Win98 CPU:333Mhz→733Mhz(アクセラレータ) HDD:内臓6.4GB+外付け:80GB(USB2.0)   パーティション(C:6.4GB D:20GB E:20GB) メモリ:320MB アクセラレータ:IO-DATE P2A-733NX USB2.0+IEEE1394+LAN:SUGOI CARD SGC-LP30UFL

  • 増設したのに動画の動きが悪い

    Divxの動画を見るために、IOdataのGA5200PCI(64MB)を取り付けたのですが、取り付け前とあまり変わりがなく、動きがぎこちない状態のままです。もちろん増設したボードにモニターはつないでいます。どういう理由が考えられるのでしょうか。BIOSの設定の不備でしょうか。 NEC のバリュースター55L  メモリ 191MB CPU  550MHZ

  • divxの動画がうまく再生しません

    divxをインストールして動画を再生しようとしたのですが、音声は問題ないのですが、動きがカチカチしてほとんど動きません。考えられる原因は何でしょうか。もしお分かりでしたらご返信ください。 PCはNECのバリュースター CPUはクロック周波数が550MHz、一次キャッシュが64KB,システムバスが100MHz メモリは187MB ドライブはCD-R/RW

  • どのOSがいいですか

    家にはwindowsXP me 98SE 95 NTがあります。 PCの環境はCPU P3 500Mhz メモリ256MB HDD 9GBです。 どのOSが一番いいでしょうか?

TD2130NSA本体と接続できない
このQ&Aのポイント
  • TD2130NSA本体と接続できないトラブルの解決方法
  • TD2130NSA本体と接続できない問題を解決するための手順
  • TD2130NSA本体と接続できない原因と対策
回答を見る