• ベストアンサー

3倍もするジュース

私の家族はコンヴィニなどで買い物をしてくると 怒ります。また高い物を買ってと。例えば缶ジュース なんか普通は定価で買えば120円です。しかしドンキ などでまとめ買いをすれば39円です。つまり1/3 です。 それでもどうせ安かろうまずかろうと思い、飲んで みましたが、これがなかなかいけるんです。さすがに 売れ残りとはいえメーカー品ですね。でもコンヴィニで おやつを買うのは私のささやかな楽しみです。自分で 稼いだお金をちょこっとだけ使うのも決して罰当たり ではないと思いますけど。どうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.6

新商品や需要の少ない清涼飲料水などはコンビニですね。 主人はそれを目当てにわざわざ、遠い方のコンビニ(家のすぐ近くにもコンビニがある)に行ったりします。 24時間営業の99円ショップもあるのですが、コンビニのほうが多いかな? ちょっと足を伸ばせばドンキもあるし、夜12時までやってるスーパーも頑張れば自転車でいける距離にあります(車で5分)。 でも「コンビニじゃないと」という事があるので、気持ちはわかります。 家族には、コンビニで買ったとわからないようにこっそり一人で楽しむといいと思います。 私と主人は時々子供が寝たあとで、コンビニデザートを楽しむ事があります(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ruriko
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.5

ささやかな楽しみを失うのはもったいないです。 罰当たりではありませんよ、十分許される範囲だと思いますがご家族に怒られるのはかわいそうなのでこっそり食べ切って見つからないようにしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucylaby
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.4

コンビニは確かに安くはありません。 でも、いつでも開いているし、便利です。商品が高いのは便利さを買っているような感覚です。 確かに、ドンキやスーパーの特売などは安くてお得ですが、コンビニにしかないものもありますよね。 自分で稼いだ、自分の為に使えるお金だったらいいんじゃないかと思いますが・・・。 余談ですが、我が家はコンビニよりドンキの方が近くにあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2mike
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

どちらにお住まいですか? 東京地方ではどれだけ高く買ったか自慢するのに 対して 大阪地方ではどれだけ安く買ったか自慢するのです つまりどれだけ安く買うかが楽しみなのです。 安いものを買いましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

こういう値段の話になるといつも感じる疑問があります。 ”なぜ同じ値段でなくてはいけないの?” コンビニは近くに有り、真夜中でも早朝でも買え、飲み頃に冷やしてあります。 たとえ安売り店が安くても、営業時間が限られたり、遠く似合ったり、あるいはまとめ売りだったりします。売っている条件が違うのですから、値段が違うのも当然、と思うのです。 真夜中に、今飲みたい、と思っても遠くの安売り店はつかえませんよね? コンビニはコンビニで、適正な価格で販売していると思います。 どちらで買うか、それは買う人が決めることではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.1

確かにまとめ買いはお得に見えますが、一本でいいものを何本も買うわけですから、結局、もったいないと思います。 うちの妹は、スーパーの特売だと目の色を変えて買いに行きますが、一個でいいものを三個も買ったり、1000円以上買わないと安くならないからといって、その時にいらないものまで買うのはかえってもったいない。 いるものだけ、買う。いらないものは安くても買わない。 それが結局は倹約につながる……。これが、私と母親の考えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジュース自動販売機について

    ご質問です。 通りを歩いていると、ジュース自動販売機が二台おいてありました。 一台は、缶ジュースが60~80円でペットボトルのジュースで100~120円なのですが、 あまり知られていないメーカーや、ノーブランドのものでした。 またもう一台は、おなじみのアサヒ飲料やコカコーラなどのメーカーで、 缶ジュースは120円、ペットボトルのジュースは150円でした。 安全性を考えるとすれば、やはり後者の自動販売機を購入したほうが よいのでしょうか?

  • なぜ100円だったジュースが120円になったのか(長文ですが端的な質問は上2文)

    昔からずっと疑問だったことがあります。 自動販売機のジュース、元々100円の商品だったのが消費税5%の今、なぜ今120円になっているのでしょうか。 消費税導入前は、自動販売機のジュースは100円でした。それから消費税3%が導入されました。そして自動販売機のジュースは110円になりました。 103円のものを110円で売るのは、2コインの利便性と引き換えに我々が元々100円の商品を、107円企業に払って3円を間接税として納めているものだと思っていました。 ところが消費税が5%に引き上げられたとき、それまで110円だったジュースは120円になりました。 元々100円だった商品に5%の税をかけると105円、利便性を考えて110円、とするのが普通なのではないでしょうか。 なぜ消費税3%の110円に、さらに消費税5%をかけているような形になっているのでしょうか。 もし120円で良いのであれば、極端に言うと以下の事も良いということになりませんか?  初め消費税1%にして、毎年1%ずつ消費税を上げていく。   消費税導入前 缶ジュース100円   消費税1%導入 缶ジュース値上げ110円(企業109円+税1円)   消費税2%導入 缶ジュース値上げ120円(企業118円+税2円)   消費税3%導入 缶ジュース値上げ130円(企業126円+税4円)   消費税4%導入 缶ジュース値上げ140円(企業135円+税5円)   消費税5%導入 缶ジュース値上げ150円(企業143円+税7円) 別の言い方をすると、もし消費税導入時の消費税率が5%だった場合、 100円の缶ジュースは120円になっていたのでしょうか。 これらの事が起こっていたら皆納得できないハズです。 なぜ元々100円だった商品が120円になっているのでしょうか。 どなたか昔からの疑問をスッキリさせて下さい。

  • 独身で安いものを求めて買うこと

    独身20代女性です。 元々、育った家でも(関西のためか)タイムサービスや広告の品を買って お得に生活する環境だったためか、 基本的に品物を定価で買うことはありません。 たまに、定価150円くらいのカップめんが70円くらいで売られていたりして そういうときにまとめ買いしたりします。 しかし、それを人に言うと 「あんた独身なんだから、それくらい定価で買ったらいいでしょ~」 と笑いながら言われます。 また、食べたいなって思うものがあまり安くなく買わないでいると 「独身なんだから定価でも買えばいいじゃん」ってなります。 確かに家庭をもっていないぶん、好きに買える権利はあるとは思いますが ポイポイと定価や安くない価格で買う、と言う感覚がよく理解できません。 その人にとったら 「独身で好きに使えるお金があるのに、ケチケチしてるなー」って感じるんでしょうか。 独身でも節約することはいいことだと思っていたのですが、 好きに使えるときに高い安いあまり考えないで、景気良く買い物をした方が いいのでしょうか? 皆さんはどうお感じでしょうか?

  • ワコーズオイル安いところ、埼玉なんですが

    ワコーズのRG5120を探しています。以前は千葉県のガソリンスタンドで20L 36000円のところを半額で買えました。しかしここが取引ができなくなり困っています。草加市在住なので近隣か通販で安いところないでしょうか?定価販売が多いんですね 2L缶のまとめ買いでもペール缶でもOKですので

  • まとめ買いをするとあまり使わなくなる ジンクスって

    トイレットペーパー以外! まとめ買いするとその物自体あまり使わなくなる ってことないですか?? 気に入ったのだから まとめ買いします 例えば ブロックベーコン、冷凍食品、インスタントラーメン 野菜缶ジュース、化粧品、シャンプー、コンディショナー、靴下・・・・・・・・・・・ でー あるのに まとめて買ってあるのにーーーーーーーー スーパーでハーフサイズの4パックのベーコンを買ってしまったんですぅー 腹が立つーーー! なんで? なんで? わかりません

  • 法外に高い金額の場合、悪徳商法になるのでしょうか?

    相場より明らかに高い法外といっていい価格で売られてたとします。この場合、悪徳商法になるのでしょうか?関連する法律を教えてください。 例えば、定価1本10円のうまい棒が30円、50円、500円、1000円、1万円、100万円で売られていた時。 1本定価100円程度の缶ジュースが300円、1000円、10000円、100000円で売られていた時。

  • 子供って・・・

    小学4年生と・小学2年生の女児の母です。 二人ともお金の大切さがわかってないというか、お金の使い方を知らないと言うか・・・ 我が家の主人は小銭を持ち歩くのが嫌いで、買い物をした後の小銭は、家に帰ってから小銭入れにためています。 その小銭入れから失敬して(親にはだまって)ちょくちょく自分たちのおやつを買いに行くのです。 おやつを買うな・食べるなとは言いませんが、購入量が半端ではないのです。 一人1000円持ち出して、ジュースを3~5本・お菓子を3~5種類購入して、それを一度に飲食してしまうんです。 そのたびに、だまってお金を使ってはいけないこと。お金は天から降ってくるものではないこと。お菓子やジュースを一度にたくさん飲食すると、病気になることなどなど話すのですが、そのときは解かった様でも数日後には同じことを繰り返すと言う有様です。 主人ともどうしたらいいものかといろいろと話しては見るのですが、なかなか結論に達しません。 4年生ともなるとある程度の金銭感覚はできてくると思うのですが、だまってお金を持ち出すという行動がなんとも許せないのです。 どう対処したらいいものか悩んでいます。 よいアドバイスがあったら教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、核家族・共働き家庭です。

  • 3~4万円分好きなものをどうぞ!IN ドンキ

    あなたは3~4万円好きな物を買えることになりました。 (ここからは妄想してお付き合い下さいm(_ _)m 経緯、お金の出所はスルーしましょう。 今回の会場はずばりドンキホーテ!! 言わずと知れた激安の殿堂。 がしかし!! 意外と色んな物を売っています。 テーマは「生活用品」。 (ブランド物では値段内に納まりませんよ) 自分のお金で買い漁るには迷うようなものでも、 気兼ねなく使えるお金なら! あなたなら3~4万円をどう消費しますか? ドンキで…   今回このアンケートをする理由は、   長くてこずらせていたある「事」がやっと解決し、   自分へのささやかなご褒美としてドンキでお買い物を、と思いたちました。   が、意外と何を買って良いか分からず(^^;   かと言って他に欲しいものもありませんので生活用品をテーマとさせて頂きました。 (注)言葉が悪い箇所があり、万が一見て頂いた方を   不愉快にさせてしまいましたら申し訳ございません。   悪意はありませんのでご了承下さいませ…

  • コンビニのごみばこ

    コンビニのごみばこ(外においてあるやつです)ですが、こないだ車を運転しててコンビニに寄ってジュース買おうとしたんですが、その時に前のジュースの缶があったので、車を降りてそのコンビニの前のごみばこに捨てたのです。。 そしたらいきなりコンビニの店員のおばさんが出てきて「買い物もしないのにごみ捨ててくのやめて下さい!!」っていきなり怒鳴られました。。(涙) あまりにびっくりしてしまい突っ立っていたらおばさんは店内に入って行ってしまいました。。。 捨てたのジュースの缶一個です、捨ててからそこで買い物しようと思ってたのにー。 わたしは車運転することがあまりないのですが、先に買い物するのが常識なのですか??。知り合いの車に乗せてもらった時も普通に先にごみを捨てて買い物してたと思うのですが。。。 私が非常識なのか、単におばさんが変な?。というか変わったひとなのか教えて下さい。。

  • 自動販売機から1本ジュースを買ったら2本出てきました、飲んだら詐欺ですか?

    のどが渇いたので街角の自販機でジュースを1本買いました。 すると2本出てきました。 偶然かな?と思ってもう一度同じ商品を買ったら2本出てきました。 周りに連絡先も書かれて居らず、捨てるのももったいないので3本を友人に上げたのですが、友人の一人が それって2本出てくるとわかってしてるんだからジュースを2本もらうのは詐欺になるんじゃない? と言い出しました。 自販機は通常1本しか出てこない物だと思いますので、2本で110円と言うのはあり得ないと思います。 この場合、自販機にお金を入れて商品を買っても詐欺にあたるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWのローラー分離パッドのふき取りでは改善されなかったトラブルについて相談したい。
  • Windows10で有線LAN接続されているMFC-L2750DWのトラブルについて相談したい。
  • MFC-L2750DWを使用中のトラブルについて相談したい。
回答を見る