• ベストアンサー

どっちの大学がいいのでしょうか?

hard_drunkardの回答

回答No.5

早稲田の教育学部は、名前こそ教育学部ですけど、教員養成って感じはしませんね。中途半端な感じがします。 早稲田の法学部と、上智の法学部で迷うならわかるけど、 早稲田の教育と上智の法なら、上智でしょう。 上智の方が帰国子女であることを生かせるように思います(外国語学部もあるし、語学力が生かせるという点で) ま、教育学部に進んで教員になりたい、という強い意志があれば別ですが、採用試験も難しいんでね(募集がとても少ない)。

関連するQ&A

  • 大学受験 帰国子女枠

    大学受験は、帰国子女枠の方が受かりやすいのでしょうか? 特にきになっているのは 東大、阪大、京大、慶応、早稲田、上智、などのランクの大学と 医学部です。

  • 上智大学法学部国際関係法学科

    上智大学法学部国際関係法学科に入学した方は入学当初から英語がペラペラですか??帰国子女が多いですか?

  • 東京・国際教養学が学べる大学

    国際教養学が学べる東京の大学は、 早稲田大学 上智大学 国際基督教大学 - (教養学部) 法政大学 - (グローバル教養学部) 以外にどこかありますか? 似たような学部でも構いません。 また、国際教養学部は、 帰国子女で日本の教育を受けていない人で日本で仕事を得ようと考えている人や 英語がすでに使える人 に向いた学部と聴きましたが、 ずっと日本で暮らしてきたそれほど英語が使いこなせるわけでもない学生でも入って学ぶことができますか? よろしくおねがいします

  • ICU、上智大学法学部と外国語学科の難易度

    ICU、上智大学法学部と外国語学科の難易度 大学受験のことで質問です。 僕は、今、 上智大学外国語学科と慶応義塾大学法学部を第一志望としています。 滑り止めで、 上智大学法学部とICUを受けようと思っているのですが、 レベル的には、ICU、上智大学法学部と外国語学科はどこが一番高いのでしょうか? 慶応義塾大学法学部以外は全部帰国枠で受けようと思っています。 また、将来、テレビ局に勤めたいと思っているのですが、どの大学が強いでしょうか? (テレビ局の国際部に就職したいと思っています)

  • 帰国子女で学部に迷っています。

    私はアメリカに在住する者で来年帰国子女枠で大学受験をします。しかし学部を迷っています。私は将来出版業界で働きたいのですが、そのためにどの学部を目指せばいいのかわかりません。候補としては法学部ですが、4年間も学び続けるほど魅力を感じません。希望としては人間や社会について学ぶ学部がいいのですが帰国子女枠がすくないです。 法学部出身で出版業界は望めますか?? 人間や社会について学べる帰国子女枠のある大学はあるでしょうか?? 出版業界に有利な大学・学部はありますか?? また将来に向けて今やっておくべきことはなんでしょうか??

  • 上智大学か早稲田大学か

    上智大学外国語学部(英語以外)と早稲田大学文学部に合格しました。 どちらも落ちるか、一方しか受からないと思ってたのに、2つとも受かって悩んでいます。 語学や国際関係学に興味があるので、上智が良いのかなと思っていましたが いざ早稲田に受かってしまうと、ネームバリューや規模の大きさにちょっと惹かれます。 また、今年の学部改変で早稲田文学部では以前の外国文学各コースに語学もプラスしたようで、 語学&国際エキスパートの上智or語学もまぁできるネームバリュー抜群の早稲田という選択になり難しくて・・・ 将来就きたい職業は具体的に決まっていません、公務員から企業就職まで幅広く考えています。 英語以外の語学は全くの未経験です。帰国子女でもありません。 自宅は四国ですから、どっちを選んでも上京して一人暮らしをします。 いろいろな方に、いろいろな観点からアドバイスいただけたら嬉しいです。 どうか宜しくお願いいたしますm(  )m

  • 早稲田大学国際教養学部 上智大学国際関係法

    受験生です。現在、早稲田大学国際教養学部と上智大学法学部国際関係法学科に合格しており、28日に早稲田の政経の結果がでます。政経に合格している場合はほぼ間違いなく政経に進学するつもりですが、入学手続きの関係で早稲田の国際教養と上智の国際関係のどちらかを選択する必要に迫られており、質問させていただく次第です。 大学では国際政治関連を学びたいと思っています。 ネームバリュー的には気持ちが早稲田に傾いているのですが、 国際教養学部は2004年に新設されたばかりですし、その実態について 批判(学生の英語力不足等)があることを知り戸惑っています。 英語力に関しては一年前に英検準一級に合格し、その後もTIMEを読んだり、ディスカバリーチャンネルやCNNを聞いたりして学習を続けています。まだ1級は合格していませんが。 やはり国際教養で帰国子女と張り合うには入学時に英検1級レベルの英語力が必要でしょうか。やる気はあるのですがやや不安を感じます。

  • 早稲田大学国際教養学部と上智大学文学部新聞学科ならどちらが良いと思いますか?

    こんにちは。 早稲田大学国際教養学部と上智大学文学部新聞学科に合格したのですが、どちらに行こうかとても迷っています。帰国子女で英語はある程度できるので英語をもっと高められるところを!と思い、国際教養学部に入ろうと思っていましたが、学部が新しいためにまだきちんとシステムが整っていなかったり教授陣の英語力もいまいちという話を聞いて迷い始めてしまいました。 上智は英語はいまいちにしても小規模少人数で大学で国際関係とマスメディアについて学びたいと考えているわたしにとっては魅力的でもあるのですが… 皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくおねがいします!

  • もし下の大学に受かったらどこに行きますか

    (1)大阪大学法学部 (2)神戸大学法学部 (3)慶應大学法学部法律学科 (4)慶應大学総合政策学部 (5)早稲田大学政治経済学部経済学科 (6)早稲田大学法学部 (7)上智大学法学部 (8)国際基督教大学教養学部 (9)同志社大学法学部 (10)中央大学法学部 もしこれらの大学に全部受かったらどこにいきますか? (1)>(2)>(3)・・・みたいに優先順位をつけてください。 1位の大学には理由もつけてください。 ちなみに弁護士は目指してません。

  • ICUってナゾ大学??

    偏差値ではほぼ早稲田、慶応、上智と並び、しかし文系のみで極端に学生数は少なく、しかも帰国子女や留学生が多く、およそ一般的な大学とはかけ離れていると思うのですね。 一体、ICUって何者・・・??