- ベストアンサー
- 暇なときにでも
optionキーを押しながら起動してもHDを選べない
optionキーを押しながら起動すると、起動ディスクを選べますよね。 それが、何度やっても起動しているHDのアイコン(1個)しか表示されなくポインタ?が回りつづけて、ダメです。 起動ディスクとして3つは表示されるはずなんですけど・・・ 全て内蔵のハードディスクです。 PowerMacintoshG4 1.25GHz(シングルプロセッサー)。 OS9.2.2とOSX(10.3.5)です。 ハードディスクは2個で、パーテーションをそれぞれ2つに分けて、3つにOSを入れています。(OS9…2個、OSX…1個) どなたか同じ症状の方で、原因がわかった方がおられましたら教えていただければ助かります
- macland2
- お礼率100% (6/6)
- Mac
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

同じ症状ではないけど、 確認したい事として、 OS9で起動可能なMacなんですか? OS9起動可能なMacならOS9のCD-ROMで起動し、 デスクトップに各起動ボリュームがマウントされるかどうか確認、 されなかったら、 NV-RAMクリアやDisk First Aidなんかでのディスクチェック(DiskWarriorがあればそちらで)、 キーボードが他社製のUSB-HUB経由なら本体ポートに直接接続させてみる、 必要以外のUSB機器は外してみるなど。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Fjord
- ベストアンサー率17% (90/516)
「システム環境設定」の「起動ディスク」から選択した場合は、 問題なく起動できるんでしょうか?(^_^;) そっちがダメだと、optionキー以前の問題かと...
質問者からのお礼
起動ディスクでOS9とXでよく切り替えて使っています。 以前、1度できたことがあるのですがしばらくしてから使えなくなりました。
質問者からの補足
下記のとおりできました。 お騒がせしてスイマセンでした。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- HDのOSXから起動出来なくなってしまった?
mac miniのosx10.4です。 ディスクユーティリティーで修復をしていたところ、「キー長が不正~」と表示され、それ以降内蔵HDのOSから起動できなくなってしまいました。 インストールDVDをいれてoption押しの起動ではHDのX表示のアイコンがでるので、選択し起動させましたが、クルクル回って電源が落ちてしまいます。 インストールDVDからの起動でディスクユーティリティーを開くとMachintosh HDがマウントされていなく、マウントアイコンを押してもマウントされません。 何が原因かわからず、起動出来ず困ってます。 どうか教えてください
- ベストアンサー
- Mac
- OSX、HD交換でスピードアップできるのでしょうか?
現在G4 MDD Dual 1GHzでメモリ2G、ハードディスク内蔵80Gを、起動ディスク30G、データ保管用50Gにパーティションをきって使っています。OSX10.3.9使用です。フォトショップ7.0で大きなデータ(数百MB~1GB程度)を扱うのでスピードアップをはかりたいと思っています。メモリはいっぱいまで積んでいるので、効果があるのならハードディスクの増設又は交換を考えています。以前にOSXはハードディスクにどんどんアクセスするのでハードディスクを速くて大容量のものにすると処理速度も向上すると聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか?また、そうだとするとパーティションはきらない方が良いのでしょうか? ちなみに現在使用している内蔵HDはHPで調べると、80GB、7200rpmでキャッシュ2MB、シークタイム8.5msとなっています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- 起動DISKでOSX選択できず
OS8.6のG4(HDD:10G、メモリー:192MB)にOSX10.3をインストールしました。 『OS9.1以上でないと、OSXとは併用出来ない』とのことですので、「OS8.6はこれでなくなってしまうんだ」と思いながら、しかし特にどうしても残して置かなければならないものもないので、そのままパーティションも切らずインストールし、OSX10.3が問題なく起動いたしました。 しかし、ふとHDを見ると、以前のOS8.6時代のファイル等がそっくり残っており、びっくりしてしまいました。するとやはり懐かしくなってしまい、またOS8.6でも起動したくなってしまったのです。 そこで、起動DISKをOS8.6に切り替え再起動し、問題なくOS8.6でも起動致しました。 と、OS8.6も堪能することが出来、ここまでは良かったのですが、いざOS8.6からOSX10.3に切り替えようとすると、起動DISKが「HD」「ネットワーク」の2種類しかなく、HDがOS8.6とOSX10.3に分かれておらず、OSX10.3を起動することが出来ないのです。 OSX10.3起動時は、起動DISKがOSX10.3と8.6に分かれていたのですが…。 自分なりに過去ログも調べ、Xを押しながら起動したり、コマンド+オプション+Shift+デリートキーを押しながら起動したりしてみましたが、どうしてもOS8.6が起動して来ます。 この状態で、どうすればOSX10.3が起動しますでしょうか。あまり詳しくなくお恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- 助けてー HDがマウントされません。
たった今、HDがマウントされなくなってしまいました。どうしたらいいのでしょうか? マシンはibookG3で、HDを5つに分けていました。あと外付けでHDをつけています。OSは10.2.4で分けた内の2つにはOS9を入れてあります。メインで使ってるのはOSXの入ったパーテションです。 最近外付けHDとメインの部分の調子が悪くすぐフリーズするので、OS9で立ち上げ、そこからノートンを使って修正をしていたところ、「ディスクがマウントされません」というメッセージが出て、またフリーズ。 それから再起動すると、ノートンを使用したパーティション2つと外付けのHDがマウントされなくなってしまいました。 今はOSXの入ったもう片方のパーティションで立ち上がってますが、起動ディスクのウインドウには他のパーティションは出てきません。Xで使えるノートンもないしどうしたらいいのか非常に困ってます。 下手な説明ですが、対処方法分かる方お教え下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- リストアできない(OS9が入らない)
仕事でOS9とOSXのブートが可能なG4を使っています。 HDを初期化&パーティションの切り方も変更しようと思いリストアCD3枚中の1枚目をCDから起動したのですが、「ディスク切り替え」というところに内蔵HDが表示されずOS9がインストール出来ません。 何もメッセージは出てきてないのですが、内蔵HDを認識&マウントしてないようなのです。 仕方ないので付属のOS10.1のCDから起動させてみたら正常だったので、パーティションを分けて10.1をインストールしてみました。 そして他のMACのOS9を丸々コピーして(OSXは入っていない空のパーテのHDに)起動ディスクとして設定しても?マークで起動しません。 前はコピーでも起動できたと記憶してます。 又、OS10.2を買った時に付いてきた純正のOS9からインストを試みましたが、やはりCDからは起動するものの起動後はデスクトップに内蔵HDがマウントされていないので、入れられません。 説明書を読んでもこのG4にはインストール可能なハズなんですが・・・。 OSXでパーティションを分けたとき「OS9のドライバをインストール」にチェックはしてみました。 又、パーテを切るのを止めたりしてみましたがやはり結果同じです。 これはもう何か物理的な破損でしょうか? OSXだと何もかも正常なのですが・・・
- ベストアンサー
- Mac
- 外付けHDからの起動ができない
iMac OS10.5.1 外付けHD LaCie d2 quadra500GB使用です。 パーティションマップ形式はGUIDパーティションテーブルです。 200GBをタイムマシーン、その他約260GBをデータ用に使用しています。 データ用の領域にLeopardをインストールしたのですが、 起動ディスクとして、外付けHDを選べるのですが、起動することができません。 オプションを押しながら起動し、外付けを選びました。 環境設定の起動ディスクで、外付けHDを選んで再起動もしてみました。 カーソルだけの青い画面のまま変化がありません。 インストール方法、起動方法に問題があるでしょうか?
- ベストアンサー
- Mac
- optionキーを押しながら起動
この操作で起動時にOSを選択できるのはどの機種以降でしょうか。 また、OS単位で選択できるのか、それともHD単位で選択できるのか、パーテーション単位で選択できるのか間でご存じであればお教えください。
- ベストアンサー
- Mac
- 外付けHDDに復元した 10.7から起動しない
いつもお世話になっています。 iMac(2.66 GHz Intel Core 2 Duo)の600GBの内蔵HDDを「Macintosh HD」と「BackUp」の2つのパーティションに分けて使用しています。普段は「Macintosh HD」にインストールしたOS X 10.5.8を使用しています。最近、新しいOSにしか対応していないアプリケーションを使うため、「BackUp」に10.7をインストールして起動ディスクを切り替えて使用するようになりました。 しかし、メインで使う「Macintosh HD」with 10.5.8の容量が満杯寸前となり警告が出ました。2TBの外付けHDDを購入し、こちらも1TBずつ「Macintosh HD」と「BackUp」にパーティションに分けました。10.5.8のディスクユーティリティを使って内蔵の「Macintosh HD」は外付けの「Macintosh HD」に、内蔵の「BackUp」は外付けの「BackUp」に復元しました。 今度は、外付けの「Macintosh HD」から問題なく起動する事を確かめてから、やはり内蔵HDDの「Macintosh HD」を起動して、そのディスクユーティリティから内蔵HDDを初期化する事なく、内蔵の「BackUp」を消去して1パーティションとしました。これで容量にかなり余裕が出来る状態となりました。 ところが、外付けHDDの「BackUp」から起動しないのです。起動途中でカーネルパニックとなります。セーフモードでも起動しません。起動時、オプションボタンを押して起動ディスクを選ぼうとしても、内蔵HDDの時には出現していたと思われる「Recovery 云々」が出て来ないのです。 何とか、再インストールせずに解決できないでしょうか? 皆様、宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Mac
- Mac OSX 起動しないorすぐ再起動
はじめまして。 あまり詳しくないので教えてください。 プロセッサ デュアル2GHz Power PC G5 メモリ 512MB DDR2 SDRAM Mac OSX ver.10.4.11 最近頻繁に起動できず、起動してもカーソルが動かない、起動してもすぐグレーの画面がおりてきて再起動するようにと言われてしまいます。 3回に1回くらいはしばらくは使えるのですがとても不安定です。 思い当たる原因がなく、突然このようになってしまったので困っています。できれば初期化はしたくないと思っています。 なにか原因が思い当たる方や対策を教えていただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。 こちらでしてみたこと ●ディスクユーティリティもOSXインストールディスクからかけてあります。特に問題はなく修復済みと出ます。 ただHD内のディスクユーティリティの「ディスクを修復」ボタンが何故かアクティブになっていません。 ●起動すらできないときでも、PRAMクリアや起動ディスクを選択する(X、option押しながら)やり方で起動すれば起動はします。
- ベストアンサー
- Mac
質問者からのお礼
G4の最終のOS9起動モデルです。 Disk First AidやDiskWarriorでもチェックしましたがそれでもダメなようです。 PRAMクリアは知っていますが、「NV-RAMクリア」は知りません。 よかったら教えていただけますか?
質問者からの補足
私のうっかりミスで、カードリーダー(USB)が接続したままだったのではずしたらできました。 お騒がせしてスイマセンでした。 でもこんなことで影響するなんて・・勉強になりました。 ありがとうございました。