• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゲージ圧力とは)

ゲージ圧力とは

mienaikuukiの回答

回答No.2

普通に圧力計で測れる圧力をゲージ圧といっているだけです。 身の回りにある空気は大気圧という圧力で存在しますが 普通に空気に触れているところ全てにかかっています だから、普通の圧力計では大気圧は相殺されてしまいます。 タンクなんかの圧力計が0を指していても大気圧の空気が入っています。加圧すると大気圧に上乗せする形で圧力を上げることになります。だから状態に関する計算には大気圧を上乗せした絶対圧を使います。 だからタンクについている普通の圧力計が0.1MPa指していたらそれがゲージ圧で、その場所の大気圧が980hPaだったら0.098MPaを足して0.198MPaが絶対圧力となります。大気圧0.1等をそのまま使えるのは仕様書などの世界だけの話です。 ちなみに真空は大気圧から絶対圧力が0になるところまでしかありません。だから海抜が高いと真空機器は使えないこともあります。 面積と力の関係を考える時には無視して問題ないです。 絶対圧は空気の密度や圧力変化、温度変化、流量などを考えるときだけ必要です。 絶対圧力は空間に空気分子が全くない状態を0とした圧力です。 ゲージ圧の0からはその場所の大気圧分だけ

関連するQ&A

  • ゲージ圧力・絶対圧力・大気圧の関係

    大気圧0 = 760mmHgabs(絶対圧力) 1mmHgG(ゲージ圧力) = 1mmHgabs + 760mmHg = 761mmHgabs 大気圧0 = ゲージ圧力0 関係はあってますでしょうか? 

  • ゲージ圧力 絶対圧力

    ゲージ圧力、絶対圧力、大気圧の違いがわかりません。 ウィキペディアで調べましたが、なかなか難しく自分の中で消化不良を起こしています。 シンプルに理解したいです。宜しく回答願い致します。

  • 圧縮空気量について

    3m^3の圧力タンクにゲージ圧0.6MPa 空気が充填されています。 この空気を大気に開放したとき、何m^3になるのでしょうか? 条件として、温度は一定で、大気圧は、101.3kPa ですが、単純に3×6で18m^3 ではないですよね? 101.3A=701.3x3 A≒20.78 m^3 であってますか??詳しくご存じの方教えてください。

  • ゲージ圧について

    ゲージ圧は大気圧を圧力0の基準としていますが、それは大気圧101325Paを0の基準にしているのか、それとも今現在の大気圧を0としているのかどちらでしょうか? また、ゲージ圧、絶対圧に関しての応用問題?とかがあれば教えてください。テスト対策に・・・

  • 絶対圧とゲージ圧について

    大気圧が102kPaで、ゲージ圧力が36kPa、真空度710mmHgの絶対圧を求めるのですが、 絶対圧をPとすると、P=Po+Pg と P=Po-Pvの二つの答えが出るのでしょうか?

  • ラボラトリーテストで圧力に関して

    ラボラトリーからテストを行っていますが、 添付の写真に通り フラスコの中に水を入れて真空ポンプでフラスコ中の(確かにはフラスコに連結させたコンデンサに連結)空気を引き込んでいますが ポンプの真空圧を測ったら10mbarでしたが、この状況で水の温度(実際突き刺し温度が40℃くらいでしたが)が40℃だけでも沸騰するのができますか? 私が学校で習ったは絶対圧とゲージ圧力は違うと学んだけど あの真空ポンプの圧は10mbarでも絶対圧では 1bar+10mbar(0.01bar)だと考えますので 実際にフラスコ1の圧は1.01bar(大気圧より高い)だから 100ど下では沸騰ができないと思いますが、 実際観察したらフラスコ2で水が凝縮されることが見えました、 我々が知っている水の沸点と沸騰は100℃ですが、この100℃という温度はゲージ圧で1barのか絶対圧で1barのかよくわからないですし 大気圧は1barでも実際容器中の圧力が1barより低ければ100℃より 低い温度で沸騰ができますか? 私がゲージ圧力と絶対圧の概念に間違うのかわからないけど あんな状況と状態を教えていただけますでしょうか? 素人なのにご説明でよろしくお願いいたします。

  • 圧力の換算が分かりません。

    圧力の換算が分かりません。 大気圧752mmHgのとき、52.3kg/cm^2 g(ゲージ圧)の蒸気の絶対圧力は5.23MPaになるそうなのですが、導出過程が分かりません。 誰か教えてください。

  • タンクから排出圧力と流量など

    質問は図の通りです、 質問1. 状況1でタンクの下にバルブ、フィルタがある場合 バルブの開度率はわからなにが、 400㏄/minで外部(大気)に出しています、配管の単面積で換算したら 流速が0.027m/secになります、 状況1でタンクの水圧と窒素の加圧でタンクから吐出の圧力は108.68kPa と考えますが、正しいでしょうか? 質問2。 https://www.ryutai.co.jp/shiryou/q-p-kankei/q-p-kankei-ver3.htm あのホームページでベルヌーイの定理で 流速を求めたら流速が11.83m/sですが、 これはバルブがない状況の流速だと考えますが正しいでしょうか? 質問3。 そしたら、バルブがなくてフィルタだけある場合 a. タンクから吐出圧108.7kPa b. 吐出先(大気101.325kPa) c.フィルタ圧(ΔP 70kPa)ならば 水がフィルタを通して吐出先で大気より圧力が低くなれば 吐出ができますか?できなければ実際タンクまたはフィルタの差圧が あの値と違うと考えてもよいでしょうか? 4.最後で 3番の質問でタンク、フィルタの圧力の値が違うと、 逆で流量や流速から実際フィルタとかタンクの圧力を求められますか?求めることできればお願いいたします。 ぜひよろしくお願いいたします。

  • 配管から吐出流速求め方

    タンクから100kPaG(ゲージ圧)の圧力で水を出している状態で、配管にはバルブやフィルタなど何もない状況です、 この状態で配管の吐出先は大気圧(101kPa)ならば配管から吐出される流速や流量を求めたいです、 私の考えは、 ベルヌーイ定理で 流速は V=(2*P/ρ)^0.5だと知っている ここで ρ:1000kg/m3 P(パスカル):は なんでしょうか? もしかして タンクから吐出圧力が 100kPaG、配管の吐出先は大気圧101kPaなれば実際タンク吐出厚は200kPa(絶対圧) 200kPa-100kPa=ΔP:100kPa V=(2*ΔP/ρ)^0.5 V=(2*100000Pa/1000kg/m3)^0.5 V= 14.14m/sec 流量QはV*A(ここで単面積は省略)=14.14(m/sec)*A(m2)=(14.14A*3600sec/hr)m3/hr がただしでしょうか? 知りたいことは流速計算式でPはΔPで 供給圧力 ー 吐出先の圧力を用いることが正しいかどうかが知りたいですと単位が上の通りかどうかものですが 間違いところがあれば教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 熱力学の問題で困ってます

    ゲージ圧と大気圧の使い方がわからなくて困ってます。 問題 0.025m^3の自動車タイヤ内の空気が150kPa(ゲージ圧),20℃であった。タイヤ内の空気の温度が50℃上昇すると圧力はどれだけ上昇するか。またこの温度で何kgの空気を抜けば圧力が元に戻るか。 大気圧は100kPa,空気の気体定数は0.287kJ/kgKとする。 自分はPV=mRTの公式を使い、m=150×0.025/0.287×(273.15+20)でmを求め、P=mRT/V=m×0.287×(273.15+20+50)/0.025 で上昇したPを求めました。 どこが間違っていて、どうしたらいいか教えて下さいm(_ _)m