• ベストアンサー

自作レンズフードの材料

今、紙で大体の形になるように模型を作りました。明日材料を買って作りたいのですが、ある程度固い材料でレンズフードの代わりになるものってないですか? もしよければ元のレンズフードとこれから作る自作レンズの繋げて方を教えてください。セロハンじゃすぐ取れそうなので、何かいいのはありませんか?

noname#254919
noname#254919

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も似たようなものを 95mmφもある KENKO f500mm Mirror Lens 用に自作しています。 95mmφの PL Filterって¥38000 と Lens 本体よりも高いので陽射しで寿命を縮めたくありません(^^;)。……PL Filter の偏光 Film は樹脂 Film なので紫外線で分解が進み、湿気を吸って曇ったりしてきます(^^;)。 陽射しを避けるための Lens Hood は¥100 Shop の分厚い紙を丸めて作りますが、内側が白いと Hood になりませんので Amazon で買った TURNER の ACRYL GOUACHE JET BLACK という水性絵の具を 3 度塗りしています。 この絵の具は水性絵の具ですので水に溶いて塗れますが、乾くと水を弾くようになり、重ね塗りで艶のない真っ黒な Sheet を作る事ができます。 乾くのに数時間かり事から 3 度塗りは 1 日掛かりとなりますので、使用するは日の前日よりも前から作り始めます。 TURNER ACRYL GOUACHE JET BLACK は ¥900/100mL で水で薄めて使いますので高価なものに感じませんが表裏両方に塗るのは面倒臭いので丸めた内側だけに塗っています(^^;)。 乾いたら Sheet 端の両面に¥100 Shop で買った VELCRO Tape を貼ります。 これで f500mm Lens の先に黒い Sheet を巻き付け VECRO Tape で留める事ができるようになり、普段は伸ばした Sheet を交換 Lens を入れた Day Pack に入れて持ち歩く事ができるようになります。……ちょっとずれて Megaphone みたいな格好になっても充分役に立つし、クルクル回せるので影方向に隙間ができても構わないし、何しろ持ち運びに便利ですしね(^_^)/。 材料費は予め TURNER ACRYL GOUACHE JET BLACK を買って於けば¥100 Shop で買う分厚い紙と VERCRO Tape 代……と最初は「筆」代だけです(^^;)。 これで¥38,000 した KENKO PL Filter の寿命を延ばせると思ったら安いものです(^_^)/。 実は KENKO 500mm F5.3 Mirror Lens は私の大の御気に入り Lens でして、初めての Digital SLR (Single Lens Reflection:一眼レフ) Camera はこの Lens で Ring 暈け写真を撮ってみたいがために 3ヶ月に渡って Camera 関連雑誌を 20 冊程も買って研究し、PENTAX K100D を買いました。……それまでは Compact Digi'Came' で Ring 暈け写真を撮ろうとあれこれ自作 Filter を試していたのですが何れも失敗していて、ついに 「Mirror Lens 欲しい病」が重症化してしまったというわけです(笑)。 以後、Lens よりも高価な(笑) PL Filter を買い、更に高い No.1 Close Up Lens まで買い込み(汗)、近年は殆ど使用されていない中古の同じ Mirror Lens まで予備用に購入してしまいました(^^;) No.1 Close Up Lens と言うのは最短合焦距離 2.5m ぐらいの f 500mm Mirror Lens を Lens 前 1m に Pint を固定してくれる Lens で、Pint 合わせは Camera 自体を前後にずらして行わねばならない面倒な Lens になってしまうのですが、f500mm F6.3 の望遠 Lens で 1m 先に Pint が合うという状態は、前後 1〜2mm で既に Pint 範囲から外れ、周囲は真っ黒に吹っ飛んでしまうほどの暈けになる超 Macro Lens になります(笑)。……下写真 まぁ Close Up Lens なんか付けなくても 3m ほど先の枝に咲く桜の花弁を斜め下から狙うと、陽の光が花弁を透けた桜の花一輪だけが綺麗に写り、他は盛大に暈けた実効 f50mm F1.0 以下 Lens での接写みたいな超大口径画に撮せますので面白いですね(^_^)/。 そろそろ再た Hood 作って桜を撮りに行こうかな(^^;)。 因みに f500mm Mirror Lens 以外の Lens (f100mm 以下) は Hood を浸かっておらず、Amazon で¥980 だった礼装用綿100% Black 手袋 (皮膚 Allergy があるので綿100% が欠かせません(^^;)) を填めた掌を翳すか¥100 Shop で買った「Memo 用紙を挟める黒い Mouse Pad」の黒い台座ぶぶんを剥がした Sheet を翳すだけで済ませています。……専用 Hoodって邪魔だし、大して役に立たないのにこれ見よがしに格好付けてる気がして嫌いだし(^^;)。 素敵な Camera Life を(^_^)/

noname#254919
質問者

お礼

色をつけるのはスプレーでもいいですか?

関連するQ&A

  • 自作レンズフード接着方法

    自作レンズフードを作りましたが、元のレンズフードの上に百均の厚紙を接着したいのですが、何で接着すればいいですか? セロハンでは剥がれてしまうので他の材料で接着したいです。 何かいい案ありませんか? レンズ径は86πです。

  • AAFCO、原材料 フードについて教えて下さい。

    あるフード関係の本を読んで、混乱しています。 体に害のない良いフードをと、ナチュラルやプレミアムと呼ばれるフードを与えていますが、AAFCOと記載されていても、合格品でない物がある事を知りました。 見分け方例で、だいたいどのように書いてある物が合格品で、そうでない物なのかはわかったつもりでいますが、やはり選ぶのであれば合格品の方が良いのでしょうか? AAAFCOと書いてあっても合格品でない物はやめておいた方が良いのでしょうか? 二世代に渡って追跡調査して合格になると言うので、今、合格品でなくても、調査中なら明日には合格品になるかも知れないと言う事ですよね? また不合格になる事も有り得る事ですよね? フードを変えた方が良いのか悩んでいます。 また、原材料表示も○○類や○○粉とあいまあいな表示の物、大豆ミールが含まれている物などは食べさせない方がいいと書いてありますが、我が家で使っている物はほとんどが、はっきり何であるか表示されていますが、2つだけ○○粉と書いてある物があります。 本に書かれていない物でもネットなどで調べていると、あれはダメ、これはダメと書いてあり、それらの物、全てが入っていないフードなど存在するのかと思ってしまいますが、そういうフードを知っている方いらっしゃいますでしょうか? 私が見た限りAAFCO合格品でも、○○粉と書いてあるのもありますので、どうすればいいのかわからなくなっています。 AAFCOや原材料について知っておられる方がおられましたら、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • レンズフードのケース?

    レンズフード(外径120mm、高さ100mm)のケースを探しています。自作することも考えています。ウエットティッシュの入れ物なんかちょうどいい大きさなのですが、強度が今ひとつかなという感じです。市販の物を購入された方、自作された方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 最所からレンズについているフードをどうやって削るか

    シグマの8mm‐16mmという魚眼ではない超広角ズームがあります。レンズに一体となっているフードがついてます。レンズターボとかスピードブースターというレデューサーを着けるとAPS-Cの1.5倍ではなくて本来の数値どおりの画角で使えるようになります。その最にそのフードが写り込んでしまいます。仕方なくフードを削るか何かして取り払うしかないと考えてますが、どのような工具を使ってどのように取り払うか思いつきません。工作の好きな方どうか良い知恵授けてくださいませ。何せ魚眼ではない8mmという超広角はこういう形でないと実現できないのです。

  • レンズフードに対する素人考え聞いてください

    とりあえず、買ってからずっとレンズフード付けていました。 けれど、よくよく考えたらレンズに入り込む自然光をフードによって制限していませんか? 被写体があびる光が変わらないのはわかります。 けれど、スナップ写真なら特別これといった被写体ではなく、今目で見ているそのものを切り撮るって感覚ではないでしょうか? 被写体は一つというより、複数、あるいはエリア、二次元的や三次元的なそのへんwという感じではないでしょうか? フレアとかゴーストとか理解はしています。 でも、目にはまつげぐらいしか付いていません。 場合によってはレンズフードを取り払ったほうが気に入る画が撮れる、もしくは画質が向上するってありますか?

  • 建築模型に使う材料について

    すみませんが教えてください。 今、建築模型を造ってるんですが、近くの画材屋で手に入るスチレンボードの厚さが3ミリが一番薄かったんですが、それで作ってみると結構ぼてっとした印象(内部壁も同じもので作ったもので)になってしまいます。 雑誌などで見る模型はもっと薄いもので作ってあるように見えますが、模型に詳しい方、どの程度の厚さの材料(壁)使ってますか? レモン画翠のページを見ると1ミリ程度のものもありますがそれで造ってもへにゃってなりませんか? ちなみに対象は住宅で、あまり精密なものではなく、施主に形とイメージがわかればいいという程度のものを考えています。 よろしくお願いいたします。

  • シリコン材料について

    模型パーツを自作するのに、シリコンのコーキング材を使っています。 24時間で硬化、時期により長くなる、とあったので 多少長くなるとは覚悟していましたが、72時間たっても表面すらまるで固まりません。 いくらなんでも遅すぎる気がするのですがこんなものでしょうか。 以下の点もまずいような気がするのですが、致命的な要因になるものがあるでしょうか。 ・着色に水彩絵の具を混入した。 ・カタとしてファンド(紙粘土)を使用した。 作っているものはモンハンのラングロトラの捕食時の舌です。 硬いもので削りだすと折れてしまいそうだし、多少柔らかい材料のほうが舌っぽいかと シリコンでやってみたのですが、他に良い材料があれば教えてください。

  • スピーカースタンドを自作

    スピーカースタンドの自作を考えているんですが、 材料費はだいたいどれくらいかかりそうですか? 今考えているのはよくある形ので平たい正方形の板2枚に太い棒です。

  • 自作メガネについて

    新しいメガネがほしいと思っています。 しかし、思ったようなフレームがなかなか見つからく、またフルオーダーですとびっくりするような値段になっているようなので自作しようと思っています。(手作りフレームというものがあるという情報を見つけたもので(^^;) 模型の技術でプラ板などから、いわゆるセルフレームのようなものを造形し、レンズをメガネ屋ではめてもらうというイメージです。 参考となるような図書もみつからなかったのですが、ネット上で眼球とレンズとの距離、角度の情報は見つかりました。 それらの情報を元に形としては設計していけるのですが、レンズの収まり部分が困りものになってしまいました。 どうしてもヤゲン(レンズをはハメ込む溝のこと)のことがわかりません。 見つけたことはレンズは加工するときにフレームを機械でトレースして削りだしていくということだけです。 そこからするとヤゲンは規格のようなものはなく適当に彫ってしまえばレンズはメガネ屋さんでうまく加工していただけるのだろうかと思ってしまいますが、どうなのでしょうか? それともヤゲンは一切彫らず、メガネ屋さんに持って行き、レンズはめ込みに関することをすべてお任せできるものなのでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。 (最終的な目的は自分のイメージする形のメガネを安価に入手することですので、関連する情報もあれば教えていただけると非常にありがたいです)

  • APSサイズ デジタル一眼に、フルサイズ用レンズを付ける場合のフードについて

    APSサイズ デジタル一眼に、銀塩用(フルサイズ用)レンズを付ける場合、標準のフルサイズ用よりも、延長したり絞ったフードを付けるべき(付けても大丈夫)と思いますが、その様な商品や、実践している方は居られませんか? トライアルアンドエラーで、自作するしかないのでしょうか?